「オブラートにくるんで言う」見本みたいなもんだなこれ

>開発者の積極的な活動もあり、発売前からあちこちで話題になっていました。
 (翻訳:開発者が自分で放火して歩いたので、発売前から炎上騒ぎでした)

>今の萌えゲーにはない斬新な設定や独特の雰囲気のある作品で、知名度で苦労する
 新ブランドにも拘わらず、予想以上に売れたんです。
 (翻訳:設定や雰囲気がクソで知名度もないので爆死するかと思ったら意外に
 売れました)

>最近はユーザーが保守的と言いますか遊びやすい内容、気軽に楽しめる商品を
 求めていると、色んな関係者からお聞きしますし、実際そうなんだろうとは
 思いますが、一方でこういった変わった作品が出てくると、すぐに手に取る
 ユーザーが一定数いるんだなと。裏腹なマーケットの気持ちが垣間見えた
 ような気がしましたね
 (翻訳:キワモノ買いってまだそれなりの数いるんですね)