落合洋司 Yoji Ochiai@yjochi
https://twitter.com/yjochi/status/824832841267585024
テロ対策は重要だし、しっかり取り組むべき。しかし、過剰な治安立法があればテロが防げるわけではないし、
人権侵害など深刻な副作用も生じかねない。
落合洋司 Yoji Ochiai@yjochi
https://twitter.com/yjochi/status/824825558701715460
アメリカには、古くから共謀罪があるが、911テロは防止できていない。要は、情報をいかに取るか、いかに活かすか。
そこは、日本の現状が心もとないところだし、情報機関の再編のほうが急務だろう。
落合洋司 Yoji Ochiai@yjochi
https://twitter.com/yjochi/status/824824111629078528
かつては極左のテロが頻発し、警察官の寮が爆破されたり、運輸省の役人の家が放火されて人が死んだり、かなりひどかったが、
共謀罪みたいなものがテロ対策に必要という議論はまったくなかった。
情報がなければテロは防止できないし、あれば共謀罪なんかなくても十分対処できると知悉しているのは当局。
落合洋司 Yoji Ochiai @yjochi 18時間18時間前
https://twitter.com/yjochi/status/825375175554191361
左翼テロだけでなく、右翼テロもいろいろ起きているが、例えば、浅沼社会党委員長刺殺事件で、
共謀罪があったらそれを駆使して阻止できたかといえば、無理だっただろう。
経緯は、沢木耕太郎の、テロルの決算に詳しい。テロというものを考える上で、この本は非常に役立つ。
落合洋司 Yoji Ochiai @yjochi 1月27日
https://twitter.com/yjochi/status/824828517191790592
諸外国で、共謀罪がテロ対策、組織犯罪対策に有効と考えられていれば、続々導入されたはずだが、報道によれば新たに導入したのは2か国。
むしろ、参加罪、結社罪の導入国が多い。世界の大勢から外れて進もうとしているのが今の日本。