【売上減】PCエロゲーの衰退について語るスレ 60 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
近年エロゲの市場は様々な原因により衰退著しい
その原因を分析し、どんな影響が及されて今に至ったかを考えるとともに
エロゲがどうなっていけば再び求心力を取り戻せるかを議論するスレです
次スレは>>970 がスレ立て発言後、スレ立てして誘導して下さい
立てられない場合は他の人に頼むかもしくは立てられる人が宣言してください
PCエロゲに関する批判、愚痴、要望、連書き、長文なんでもござれ
というわけで、引き続きエロゲの売上減の原因と対策を語るスレです
■前スレ
【売上減】PCエロゲーの衰退について語るスレ 59
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1485088947/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured YU-NOは
ぼくの心のやらかい場所を今でもまだしめつける 萌えと抜きは両立するんだなと人気声優プレイしてて思った
久しぶりのシナリオゲーだったが最近は利口な主人公多いのかな
いいことだ YU-NOはエロゲで一番だと思ってるがリメイクはなぁ
BGMが芸術なのに移植したらダメダメだろう
PC98版のBGMがそのまま選べるなら買ってもいい YU-NOのシナリオはマジ素晴らしいと思っているが
リメイクYU-NOの絵は原作に合ったムチムチ感が足りない、そこがダメ PC98版のBGM選べるでしょ
リメイクは絵も音楽も微妙だと思ったけどとりあえず予約しちまったわ YU-NO面白かったな
リメイクの絵って3Dなん?
98版の世界の広さを感じさせるドット絵が好きだったんだが
学校前の絵とかね YU-NOのFM音源とドット絵はもっと評価されるべき あれは技術的限界に挑戦してるから評価されるのであってだな あのFM音源はマジ芸術
つうか曲数も多すぎ気合い入りすぎ
あんな曲数多いゲームないぞ 音源ショボい時代だからすごいと感じるだけで、今の技術で考えると電子音のキンキンでショボいよ YU-NOの頃はメーカー自体少なくて出せば簡単に数万は売れる時代だったから、開発費億ぐらい行ってるんだろう 開発8ヶ月だから、今のエロゲよりかなり安いと思うぞ 神曲だったけど、開発費掛けすぎで費用回収できなかったとか
何かにつけてあれを比較に出されたらかなわん.. >>254
リメイクも2Dだ
古っぽさを出そうと頑張った今風の変な絵になってる(個人の感想)
原作がバブルの末期っぽい時代感で作られたものだからキャラだけリファインしちゃダメだ
妙な肩幅のスーツを着ないと 音やわらかくてすばらしいやんけ
こっちのがいいやん >>264
CANYON.MIDみたいでショボい音楽だな YU-NOとかいう古臭いゲームを神と崇めてるあたり老害が多いな 最近のエロゲオタは美少女とキャッキャウフフできればいいんだよ
YU-NOとかいうシナリオゲーなんて興味ないだろ yu-noやったことないんだが、毎度この話になるたびに思うけど
ファミコンミニクラシックみたいに
98時代のエロゲ詰め込んだミニ98売り出したら結構売れそうな気がする YUNOリメイク版がどれだけ売れるか見ものだな
せめて18禁PC版で出して欲しかったが 1996年 PC-98 YU-NO
フロッピー15枚x1.44MB=21.6MB
サイズ30MB以下のゲームにぼろ負けな件 勝ったと思ってんのはおっさんだけだろうけどさ、
そのおっさん向けにレトロエロゲ商売ってありじゃねえかな アイテムとか使えばいいのにね
今のゆとりには難しいんかな ユーノの翌年には東鳩が出てるんだよな
96〜97はエロゲの転換期
ユーノは旧世代の最後の花火みたいなもん 20年もずっとToHeartのパクりやってるエロゲ業界も酷いもんだと思う 20年もずっとToHeartのパクりやってるエロゲ業界も酷いもんだと思う YU-NOって1996年なのか
よく知らないんで申し訳ないけど
世間じゃWindows95ブームの頃だから
ひょっとして当時でもレトロ技術だったりしないか?これ
エヴァの鋼鉄のガールフレンドが1997年には出てて、
あれドット感なんてまるでない普通のADVだった >>277
なるほど、最後のドット絵&FM音源エロゲなんだ 当時の売れ線のPCはPC-98系またはそれの互換機だから殆どのPCで動作したはず
日本じゃパソコンといったらNECって時代だからね YUNO古すぎてやった事無いんだけど現在のエロゲ市場で売れるの?
例えばAIRやカノンの物語なんて2017年の今やったら失笑物の作品じゃん
それに比べてどうなのかと思ってさ CSでもレトロゲームは一定の市場があるから、
あんな感じで面白いんじゃね? オリジナルである、PC98版のYU-NOは16色で描かれています。
PC-98は標準では16色しか出せないので、塗りの幅がかなり限定されてました。 【PC 98】 この世の果てで恋を唄う少女 YU NO オープニングデモ 128k
ttp://youtu.be/qGxwH6-_a7E >>286
PC88のイース1・2の方がいい件について YUNOで老害扱いとかやったことないだけちゃう
最高傑作に挙げる奴が何人おるか 東鳩パクリ続けてる無能製作者はそら昔のが面白いとか言われたら
イラっとするんじゃない YU-NOで50レス伸ばしたんだからちゃんとリメイク版買えよ
パッケージアップしろよな 時代によって傑作の条件なんて違うんだから
そりゃ今も最高傑作なんてったら老害扱いはしゃあないよ 実際、YU-NOのシナリオって今の若い人にとってはどんな感じなんだろうね
バブル期末期の空気感なんでしょ? 分岐マップ埋めるのが楽しかった
いつもはゲーム性がががとか言ってるのにw
ノベルが最高傑作なんか そのシステムで違う話作っても面白いと思うけど
てか時間移動系は鉄板だろ ゲーム性がプレイヤーの利便と直結している、これが理想なんだよな
紙芝居パートが楽しくなるゲーム性ならどんどん入れてもいいんだ AIR京都アニ番をHD動画で見れば今でも感動する
ゲームはだめだった YU-NOは当時のエルフですら途中で諦めたゲームシステムだからなぁ
まぁ無理だろう ユーノは伏線や設定が複雑すぎるからリメイクでちょっとでもヘマやったら全部台無しになりそうだ >>302
ホワイトアルバムとかああいう糞なランダム要素は勘弁な YUNOリメイクって絵師変わってる上にシナリオライター関わってない(死んでるから関われない)んだろ
失敗が目に見えるようだ ゲームのシステムというか設定(違うルートで記憶を共有するとか)はひぐらしなんかにパクられてる優秀なものだな DMMでエロブラゲやってたら動作環境アンケやってたから乗っかってみたんだけど
そこで「エミュレータ(NESから泥までなんでも)使ったことある?」って聞かれたんだ
今のブラゲ業とまったく結びつかな過ぎて逆に怖いんだけどあいつら今度は何企んでんだ win10で動かないゲームのためにDMMが専用エミュ作るんじゃねーの エミュやってるやつは基本割れ厨だから正直に答えるわけないのにな JKでシュシュ程度なら分かるがカチューシャとかリボンとか無いから >>299
シナリオ自体は普遍性があると思う今も十分名作だろう
でも地質調査会社が最先端企業だったり、ヤクザみたいなのが出てきたり、ニュースキャスターが潜入取材したり、大規模新興住宅地があったり、ファミレスみたいな喫茶店があったりっていう様々な時代考証に違和感があるんじゃないか 違和感は携帯が無いこととパソコンが古臭いぐらいしかないと思うよ 初代ポケモンはYU-NOより古いのか
てっきりYU-NOの方が古いのかと思ってた YU-NOはイース1 2のリメイクレベルで出たら万々歳 現在と違ってた方がいいよ
過去や未来の話でいい普通とかいらね いやまあ、そもそも当時のままじゃ通用しないから
そのまま再販じゃなくてリメイクがなされるわけだけど
ちょうど某まとめサイトでFateの何がいいのかわからんって話を取り上げてるけど
あれも当時としては相当派手だったエフェクトや戦闘演出の力もあるわけで
リアルタイムじゃないと信者たちが受けた衝撃ってのは理解できない
Ufoが頑張ったおかげで新規も多いだろうけど
今更原作やって信者が増えたりするようなもんじゃあまりないよね
上のほうで萌えゲは東鳩のパクリを20年間と書かれてるけど
今や東鳩初代を参照してる製作者なんていないだろ ついでに、仮にYU-NOリメイクがこけたとしても
別にYU-NOが名作であることには変わらない
ただ現在に合わなかったってことなんだろうし >>313
ベーシックエミュレータとか
プログラム系も結構あるけどね Fateはアニメ化前提作品みたいなもん
OPテーマも原作じゃショボいけど、アニメ1期じゃいい感じのアレンジになってて気合入ってたし
問題はストーリーが長すぎるから全部アニメ化するのが難しいことぐらい
今期ようやく後半部分がアニメ化したんじゃなかったか? Fate今でもアニメ面白いじゃん
To Heart学園行って1人ずつ付き合う→あれれーこのシステムばかりだぞー ヒロインが幼馴染、妹(義妹実妹)、先輩、後輩ってテンプレート作ったのってどこなんだろうな
俺が記憶するに、ねこねこのみずいろだと思うが 学園行って一人ずつ攻略なんて東鳩以前からあっただろーが
東鳩が斬新だったのは・・・えっとなんだっけ?
今思えば東鳩が売れた理由が分からないぐらいの凡作だよな 今のエロゲで十年前のfateに匹敵する演出出来てるとこって限られてるからなぁ
手抜きの癖してどんだけ高額で殿様商売してんだって思うわ >>331
いやいや、ないない。今更やっぱしょぼく感じるよ キャラ萌えゲーにfateみたいな演出要らないだろ
要るとしたら去年でいうとネクロとか千桃ぐらいじゃね? FateリメイクやるならPS4でCGぐりぐり動くような戦闘頼むわ >>328
Fateも一人づつ攻略というか、救済というか、ルート制やないか fateが学園モノと言うのはCCさくらが学園モノと言ってるのと同じようなぐらい微妙だぞ PS版は10万本以上を売り上げ、普段このようなジャンルのプレイ経験を持たない当時の若年層ユーザーを
大きく取り込んだパイオニアでもある。そのため、当時に若年層ユーザーだった者たちへの知名度は非常に高い。
本作に登場するメイドロボ、HMX-12 マルチのシナリオはいわゆる「泣きゲー」のはしりとも言われる。
おそらくギャルゲーという言葉を知っている方なら、間違いなく一度は聞いたことのあるタイトルだと思います。
いわゆる「学園物」の基礎を作ったタイトルとして知られているこの「To Heart」
結果から言いますと、確かに今でも色褪せない魅力を感じました。 >>330
同級生とかときメモみたいな様々なアイテムでヒロインの好感度上るのはあったが、選択肢だけでヒロイン固定するゲームってなかったような >>339
千恋が学園モノ扱いなのと同じ理由で学園モノなんだ
つか、構図は似たようなもんだ 東鳩は原作の選択肢が面倒だったけど、PS版で分かりやすくなって今の典型的なギャルゲーの形になったな
全画面文字表示はウザいけど マルチシナリオってドラえもんの偽最終回のパクりだろ
あれを持ち上げるのが当時から理解不能だったわ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています