>>549
>AERA dot.の取材に「性表現は弾圧されやすいが、同じ理屈ならミステリー小説やホラーなども規制されるべきことになってしまう」とコメントし

しかし凌辱ゲーを買ってプレイしてる俺でも下の意見が正しいと思うので
「埼玉県警が圧力をかけた事は善行なのでは?」と感じてしまっている
埼玉県警の人達だって自分の娘が今回の事件の様な性犯罪被害に遭ったら凄く嫌だと思う人が少なくないだろうと思うんだよ

maju‏ @flumaju
https://twitter.com/flumaju/status/874664538188034048
ミステリーは作中でも「犯人が突き止められて逮捕等の制裁を受ける」場面が描かれるところまで基本のテンプレートじゃん。
例外はあるし100%必要な描写とも思わないけど、実情として「殺人=悪」の図式はフィクションの中ですら確認・強調されてるんだよ。
「女への性暴力=悪」の図式とは違って。

maju‏ @flumaju
https://twitter.com/flumaju/status/874672748445945857
あと女への性暴力を描いたエロ漫画はそのまま「女への性暴力を疑似体験する」ことが
主目的だがほとんどのミステリーは「殺人を疑似体験する」ためのものではなく
「殺人事件を舞台装置とした謎解きを楽しむ」ことが主目的のフィクションだろ…。
とにかくドヤ顔で同じ俎上に載せるべきものではない