【ヘタレ】ダメ主人公総合スレ【DQN】百五十一人目 [無断転載禁止]©bbspink.com	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 古今東西、純愛、鬼畜にヤルだけゲー。 
 エロゲにいろいろ数あれど、必ず居ますはヘタレにDQN。 
 そんなダメな主人公を語るスレです。 
  
 もっぱらの定義は 
 ヘタレ=腰抜け、臆病者、行動するべき時に動かない奴 
 DQN=自己中心的、わがまま、常識を知らない奴 
  
 ◆参考 
 ダメ主人公総合スレ まとめWiki 
 http://wiki.livedoor.jp/d3m/ 
  
 ※前スレ 
 【ヘタレ】ダメ主人公総合スレ【DQN】百五十人目  
 http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1496096189/ 
  
 次スレ立ては>>970頃、重複しないよう宣言してから。  パクリどうのはホモらぶでニトロもやってるしな 
 ブランド自体がヤクザの義兄弟みたいな間柄だしマーケティング的性格も似ちゃうんだろうね 
 今回の件はライターとしては「Fateがそもそも魔界転生のパロディなんだから剣豪編なら魔界転生そのものにしてやるわ」ってネタのつもりだったんだろうが  >>489 
 スレチだからあれだが 
 例えば何故か褒められている体格などは普通の少年(公式設定)が1~2週間で筋肉もりもりになって 
 それもおかしいだろとかそんな話ばかりじゃなかったか?  >>500 
 士郎の身体にはアヴァロンというセイバーの宝具が入ってて、セイバーが現界時にはその超回復機能を発揮する 
 本編の士郎はどんな傷を負ってもたちどころに回復するが、それによってダメージ→超回復→ダメージの繰り返しで常識を超えた鍛錬効果を示している  そうですか そうですか…… 
 そ、そうですか…… ……そうですか 
 はあ……そうですか そうですか……すみませんでした 
 そうですよね そうですよね……そ、そうですよね…… 
 そうですよね、すみません…… そうなんですか 
 そうなんですか? そうなんですか…… 
 ……そうなんですか へえ、そうなんですか 
 そうですね そうですね…… 
 ……そうですね そ、そうですね…… 
 ええっと……そうでしょうね…… そうでしたか…… 
 そうだったんですか ……そりゃそうですよね 
 そうらしいですね ……まあ、そうなんですけどね…… 
 ええ、そうです  バイオのクリス→ゴリス 
 蒼炎のアイク→ゴリク 
 士郎さん→ゴリ郎さん(マッチョの変態) 
  
 深刻な主人公のゴリラ化  何を言う、筋肉はすべてを解決する 
 リアリティー先輩も筋肉で誤魔化せる 
 戦う主人公はマッチョになるべし 
 ヒロイン・・・・・ゴリラお断りですよ  劇場版fate面白いな 
 評判良かったから行ったが当たりだった 
 士郎とワカメと桜の関係が原作よりも良い  この調子じゃ当分の間ここで劇場版のダイマし続けそうだな  没になったワカメルートでは、ワカメも士郎さんの高跳び見てたことになってるからな  月冴は高飛びを極めていたから織田家の本陣に飛んでいけた……?  戦前にジャンボジェットで織田家の本陣に高跳びしたのを見られて惚れられる  日頃から努力して鍛えててその上嫌らしさのない謙虚なマッチョなんて嫌われる要素無いからね 
 鬼畜王ランスの魔人カイトとかストイックで大人気だったし  >>519 
 マグナムではダメ設定にひっぱられる形で魔人設定を残念にしましたね  鬼畜王でレベル169/170という極限まで鍛えてるぜ感が出てて格好良かったのに 
 ランクエで、怒りで我を失っていたとはいえランスたちにさくっと倒される程度にされて、しかもそれが素の強さだったっていう後付で弱キャラにされたしね……  リトバスエクスタシーのエロシーンが霜月はるかだと知ってどうしようもない気持ちになった  ぶっちゃけ主人公の成長とか見たいか?w 
 エロゲで少年誌みたいな成長物語みたいすか?w  成長がないストーリーってシナリオクッソ平坦になるぞ 
 物語ってのは時間経過を表す文章なんだから主人公か世界かどっちかが変わらんとならん  成長はあってもなくてもいいが特に考えず作るとシナリオがゴミって評価になるだけだな 
 その延長線でヒロインそのものも魅力に欠けてしまいがち 
 成長要素のためにダメ主人公になったとかはままあるが、成長物語自体を馬鹿にしてどうする  やめろーさんは時間経過での成長がないことの悲惨さを教えてくれる  抜きゲーなら成長もなくただセックスだけの展開でもいいよ 
 むしろそっちのほうがいい  少年誌みたいな話というが人気のエロゲーって大体少年漫画みたいな話じゃね  きさくな鬼作さんは成長したし良い話なんだが 
 ええ……(困惑)という感覚はつきまとう 
 それでもダメ主とは違うけど  抜きゲーですらも主人公が見るに堪えないままで(単に酷いことをするからではなくてDQNやへたれとか) 
 プレイするのが苦痛ってこともよくあるから一括りには言えない  主人公の成長物語が見たいわけじゃなくて、 
 最初から最後まで一貫してプレイヤーをイラつかせてくれる主人公の話を見たくない、 
 というのが正しいのではないか?  >>530 
 きちんと成長してもその成長の過程で叩かれるからなあ 
 意中の彼女が恋人が既に居てその失恋による成長とか  成長主人公はダメだった頃の負債を返してプラスになることで評価されるけど 
 そのプラスに至る説得力がないお話だと主人公はマイナスのまま、結果ダメ主が誕生する  結局はまともな話が展開出来るなら、成長しようがしまいが面白いから評価される 
  
 ちなみに成長しないダメ主人公と言うと、ガンナイトガールのおかっぱ主人公を思い出す 
 アレほど「お前いい加減成長しろよ」と思った作品は久し振りにだった 
 今でも中古ショップで見かけるから、みんなも久々にイライラしようぜ!  織田家の本陣はもう士郎さんの心象風景みたいなことになってるだろ  今もプレイされてないだけでダメ主人公が生まれてるんだと思うと胸が熱くなる  自分が良主と思ってるキャラがダメ主だと叩かれてるのは良いんだけど 
 ダメ主だと思ってるキャラが良主と持て囃されてるのは我慢ならんわ  個人的にはダメ主だけど世間的には良主のパターンだと 
 ソゥユートだな 
  
 あいつ流れだけでエターナルなるし完全にヘタレだろ、なんつーか全部の努力が空回りしすぎ  少数派の意識高い系の信者の間でだけ評価されてるみたいのが一番きつくない  こ↑こ↓のダメ主人公達も、ゲーム本編の勢いに飲まれて問題なくクリア出来る事がままあるからな 
 (主観だがラブ作さんやサンドイッチさんなど) 
  
 その作品の空気感すらダメにするのが、本当のダメ主人公だと思うんだ 
 ……お前だよタカ棒  そもそも、サンドイッチマンはサンドイッチのシーン以外は 
 特に問題行動もない年相応のごくごく普通の青年だからな 
 ただしCS版追加ルートなんかは少し人間が出来過ぎてる感もあるが・・・  >>556 
 サンドイッチが3万とは足元を見てるな 
 落としたサンドイッチだけに  というかサンドイッチマンは 
 かなり気合いの入った擁護がなかったっけ  あれは気合こそ入ってるけど本質からズレていてなんとも 
  
 基本クソ真面目だけど端々ではやっぱりまだ子供なんだなあって程度の話を 
 小難しく変な方向に解釈してるって感じだし  ペペロンチーノ、アラビアータ、カルボナーラ、三匹合わせてイタリアンズ 
 このセンスの欠片も無い名前を考えたのは主人公ではないけど 
 こんなもん受け入れてる時点でダメ主だわ  主人公の家じゃなくてイタリア料理店やってる幼馴染の家の犬だろ 
 主人公が口出しするようなことじゃないし、文句つけるほうが人間としてダメっぽい  いや、飼ってるのは主人公の家で世話も主人公が担当のはず 
 ネーミングセンスはまあ・・・現実でこれ以下の可哀想な名前の犬がごまんといるから・・・  どのみち本気で言ってるなら冷静になった方がいい主張だが 
 そもそもペットに食べ物の名前つけるのは割と見かけるぞセンスはともかくとして  それもうセンスがないのはキャラクターの誰かじゃなくてライターだろ  まあ実際サンドイッチマンは割りとダメライター案件ではある 
 サンドイッチマンからどんな収拾つけるのかと思ったらそのままスルーとか  個々の名前より三匹合わせてイタリアンズってのがちょっと・・・ 
 犬の名前聞かれたらすげえドヤって言ってそう 
 まあ主人公が考えた名前じゃないけど 
 でもドヤって言ってそうなイメージ持たれてた時点でダメ主ですわ  サンドイッチは普通に仲直りしているし 
 別にドヤってるイメージはないぞ 
 そんなイメージが付くほど、ここで話題になってない 
  
 >>564 
 ありゃ勘違いしとったわ 
 プレイしたの10年以上前なんで  オーガストは主人公がダメというより世界観がダメだから  展開が唐突すぎてアスペ臭するというのはある 
 が、構成が下手くそで登場人物が突然池沼化アスペ化するとかどこでもありがちではあるな  サンドイッチマンって幼馴染に約束を覚えてないことをしつこく言及されて逆ギレしてなかったっけ?  理解はしたけど納得は絶対できなかったんじゃないのか  嫌われる主人公の特徴 
 ・悟りでも開いてるような意見を放つ  
 ・常に上から目線での説教・解説  
 ・シリアス時の二重人格  
 ・周り「主人公すげー!」主人公「いやこれくらい普通だろ」  
 ・手先が器用  
 ・料理が上手い  
 ・無駄に成績運動神経トップクラス  
 ・不良に喧嘩で勝つ  
 ・狙い定めたかのように口説き文句を放つ  
 ・敵「俺は不幸だった」主人公「俺も」  
 ・落ち込んだら中々復帰しない  
 ・一般人→何らかの生まれ変わりか息子と判明→作中最強に 
  
 「手先が器用」「料理が上手い」は一見難癖に思えるけどすごく分かる 
 どういう理屈だと言われると説明できないが 
 まあ単にこの手の奴にダメ主が多いってだけかも  理由なく突然何でもできるようになるのはメアリー・スーの特性の一つだからね  「料理が上手い主人公」は物語が作りやすい反面、 
 現実にそんなやつそうそういないからそこを上手くやらないと共感を得られなくなる 
  
 普通の男子学生は味噌汁や野菜炒め、チャーハン餃子ハンバーグあたりが出来れば上出来の部類で 
 手の込んだ煮込み料理とかできるやつなんて男子全体の1%もいないだろう  ハンバーグと餃子ってむしろ難しくないか? 
 煮込み料理も『手の込んだ』がどの領域かはわからんが、手の込まないものなら具材放り込んでおしまいなカレーとかシチューとかポトフになるし  良主人公にも飯作るの上手い奴はたくさんいる 
 というかエロゲ主人公飯作るの上手い率高くね  士郎さんの料理は設定だけで実体が無いんだよな 
 WEBコミックの士郎さん見てると「ああこういうのがやりたかったけどきのこの知識が無かったんだな」ってなる  料理得意は飲食店や料理物のお話でない限りただの万能アピールでしかないから 
 何より料理をヒロインに作ってもらうという点に置いては邪魔でしかない 
 「○○の作った料理なら何でも美味しい」と言うお決まり台詞もその彼女より美味しい物作れる主人公が言うと胡散臭いだけw  >>581 
 餃子はチマチマ手間がかかってめんどいからな、全体的に大雑把に片付くハンバーグはわりと楽 
  
 恒例の士郎さんは料理描写が雑な上料理描写のせいで自身のキャラも損ねてるまさに「料理が上手い」の見本って感じ 
 メシ代をケチって恵まれない子供に募金とかしようよ息をするのも苦しい自己犠牲精神の塊の正義の味方  さりげなくやるんじゃなくて、料理できるアピールを繰り返すから鼻につくパターンが大半だよな 
 家庭的なキャラアピールにしても他の家事してる描写が皆無で杜撰なことが多いし 
 キャラ付けっていうのはBOTみたいに同じ行動繰り返すことじゃないんだがなあ・・・  キャラ造形のテンプレ化が横行した弊害だな 
 テンプレは骨格であって血肉じゃない 
 テンプレそのもののキャラクターはいわば骨格標本みたいなもんなんだろう、いろんな意味でキャラが生きてない  >>578 
 どれも「それがあったらダメ主」というより、ダメ主にそうした要素持ちが多いっていう感じだな 
 無駄に投入されたり、ポピュラーなわりに使いこなせてないライターが多いファクターというか  >>586 
 アーチャーからは「派手さに捕らわれていて基本がなってない」と、セラからも「カロリー計算がまるでできてない」と、家庭向きの料理人ではないと苦言を呈されてるしな 
 一方で逆に、妙に所帯じみた「生活の知恵」的な家庭料理に優れていてプレイヤーの好感を得てるエロゲ主人公もどっかにいたよね 
 「○○を××すると余りものを有効活用できる」「出汁を用意しておけば色々と活用できる」みたいな。飯漫画の士郎さんもまさにソレではあるが  アチャーさんは自分の生涯をほぼ忘れてるレベルなのに料理は染み付いてるあたり 
 食道楽人生の片手間でテロ活動してたんだってよくわかるな…… 
 メシを犠牲にするのは物事に必死に打ち込む描写の基本だしやはり料理が上手いのは害悪  どの要素もキャラ付けとしてあるんじゃなくて「俺すごいだろ」アピールのためにあるんだよなあ  或いは料理なんかは豆知識や雑学入れやすいから文字数稼ぎのためにキャラ付けしてるか  たまに「ああこれ、この間暇つぶしに買ったコンビニ本に載ってたネタだわ」っていうのはあるな  正直月冴さん並のいかれた描写でもなければどうでもいい 
 出来ても出来んでも ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています