エロゲ表現規制対策本部1012 [無断転載禁止]©bbspink.com	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 青識は「原理原則として言論の自由の下ではヘイトスピーチ吐く自由もある/規制できない。 
 ただし発言内容について発言者は責任を問われる」という考え方  江戸の出版統制 456  
 弾圧に翻弄された戯作者たち 
  
 取り締まりの対象となった山東京伝の作品など戯作の文学的魅力と処罰の理由を探る。 
 形を変え現代に続く出版統制をめぐる攻防の歴史。 
  
 著者 佐藤 至子 著 
  
 ジャンル 日本歴史 > 通史・概説・歴史一般 
 シリーズ 歴史文化ライブラリー > 近世史 
 出版年月日 2017/10/18 
 ISBN 9784642058568 
 判型・ページ数 4-6・240ページ 
 定価 本体1,700円+税 
  
  
 江戸の出版統制 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社 
 http://www.yoshikawa-k.co.jp//images/book/313251.jpg 
 http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b313251.html  >>168 
 アホか? 
 その社会的責任を問われて今回の判決が下ったんだろうが 
 別に司法が保守速報を閉鎖しろと命令した訳ではない 
 アフィカスに対して適切な社会圧が働かないのが異常だと言ってんだろうが 
 むしろオタクはアフィカスに加担してる側だから同様に批判されるのは当然、甘えるな  数ヶ月前だったな、オタクが「左翼が独身税を画策してる!!」って騒いだの 
 昔から独身税を検討してたのは保守側なのに捏造しまくってたことについて何か言うことはあるか? 
  
  
 【ファシズム速報】自民党、ついに独身税導入へ 
 https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1510847226/  表現規制問題は党派関係なく当たるというのが主流派の見解になっているが、 
 さてこの意見に関してはどうする 
  
 https://twitter.com/nbdeor/status/930063749414658049 
  オタ活の党とnbdeorとなかまたち @nbdeor 11月13日 
  
 表現規制関係で自民党の場合、議員個人やその議員に発言の場を与えたメディアを批判するけど、 
 自民党自体に批判の矛先が向かうことはない。 
 土屋正忠や山本一太の件を見てそう思った。  >>172 
 オタクの理論って全部このネトウヨメソッドなんだよな 
 あいつらオタク批判の際には「主語を大きくするなそんなのは一部の悪質なオタだけだろうが!」と喚くが 
 表現規制派のフェミニストが悪い!→マスゴミがオタ批判した→左翼が!リベラルが!民主が共産が! 
 と都合の良い時だけ拡大解釈して仮想敵を創り上げる 
 上で例に挙げた独身税も以前は炎上してたのに今回は黙んまり 
 かほく市ママ課が独身男性を差別した!→左翼やリベラルこそが差別主義だ!! 
 この手のリツイートが万単位で廻されるのがオタクの実情、しかも間にエロ絵を挟むから効果抜群 
 その一方で土屋正忠や山本一太や石原慎太郎の場合は個人の責任に矮小化する 
 自民党の政治志向を批判すると「自民党や保守派にもオタク文化に理解がある議員は沢山いるだろ!!」と発狂 
 そんなもんが党議拘束の屁の突っ張りにもならんことは無視 
 オタク文化への理解だって「海外で評価され売れる」ことへの価値観であってゴミみたいなオリオタ国民には何の価値も感じてねえよっての 
 そもそも自民党の目指す国家主義や保守主義の価値観に 
 自分達オタが適うべき臣民であるかどうか判断できないのだからガキな上にクズとしか言い様がない 
 これからの日本はオタクが嫌ってる中共みたいな国家主義の独裁体制になって当然表現も規制されていくから期待しとけやボケ 
 まあそれでも実際に厳しく規制されるのはロリオタ位で、その他の2次元エロは最大限にプロパガンダとして利用されるだろうな 
 言うなれば「2次元慰安婦」かw ほんま笑えるわw  不謹慎な事を言うな! 
  
 アニメ声優の鶴ひろみさんが 
 亡くなられたのだぞ! 
  
 オタクバッシングするな!  「二次ロリエロは好きだがオタクを馬鹿にしてくるネット左派やフェミに良い思いをさせる位なら二次ロリエロ規制を受け入れた方がマシ。 
 俺にとってはネットで快適に過ごせるかどうかが一番大事なんだ。 
 ネットで快適に過ごすのを一番邪魔してくるネット左派やフェミが一番、俺の人生に害を与えている、 
 俺の人生をつまらなくする最大の敵はネット左派やフェミであって、ブラック企業や自民党ではない」 
 という感情のオタクが多いから 
 ネット右翼のオタクが多い状態になってるんだろうという感じがある 
 この状況を変えるのは容易ではないと思う  「二次ロリエロが規制されたら残念ではあるけど 
 洋ゲーなどの硬派系オタクコンテンツを楽しんで過ごせばいいだけだから 
 この世の終わりという訳ではない。ミリオタの俺としては軍隊アンチ傾向のある左翼は嫌いだ」 
 という考えのネトウヨオタクが多いかもしれないしな 
  
 そしたら自民が二次ロリエロ規制しようとしてる時に 
 自民を支持するオタクが多い状態が続いても不思議ではない  そうですか 
 頑張ってオタクは自民を支持してください文句はないんで、どうぞ  カルマカの朝比奈晴ちゃんと濃厚に絡み合いたい気分です  >>179 
 高村は例の寛容の右派まとめのトピックスと維新ルート発言で 
 何を言ってもTwitter仲間以外からは信用されないだろ  「旦那のデジタルで萌え絵を書く趣味が嫌すぎる」という理由で離婚した話 - Togetterまとめ 
 https://togetter.com/li/1172366  >>182 
 その話、このスレと何の関係があるんだよ 
  
 「やっぱ女なんて糞だから、女にもっと気を使えと言ってくるフェミニストは間違ってるし 
 フェミニストの言う事は徹底的に反発すればいいんだ!それがエロゲ規制回避につながるぜ」 
 という考えなのだとしたら短絡的過ぎるな 
  
 そんな姿勢でやっていって 
 女性有権者の反感を買えば規制派の女性が増えて不利になるという可能性を無視した考えでしかない 
 とエロゲオタク男の俺でも思う  チンズリーナ@ふたけ新刊委託中♡さんのツイート:  
 "【緊急拡散希望!!!!】 DMMのレギュレーション変更に伴い 
 DMMで販売されていた商業作品の電子版約8作品が17日以降販売停止になります。 
  タイトルにC学生やJC・JSといったワードが入っているものが対象で、 
 現在DMMさんでの再販の予定はありません。 
 欲しい方は是非今すぐ買ってください!!!!" 
 https://twitter.com/CHINZURI/status/930673139620728832  フェミニストとオタクはなぜ相性が悪いのか 「性の商品化」と「表現の自由」を再考する  
  
 著者:香山リカ/北原みのり  
 定価:1512円(本体1400円+税8%)  
 ISBN:9784781616124  
 発売日:2017年11月15日  
 男のエロは「権力」である−−。  
  
  
  AKB48、地方自治体の萌えキャラ、村上隆や会田誠の現代アート、AV強要問題、そして「慰安婦」問題……。 
 さまざまな性の表象があふれ、社会問題を抱えている現代ニッポン。 
 たとえば二次元エロをめぐる議論は「表現の自由派vs表現の規制派」という対立軸だけに安易に回収されてしまうようなこの国で、 
 「女でいること」はなぜこんなにも息苦しく、難しいのだろうか。 
 精神科医とフェミニストが、いま日本社会で「問題」と感知できなくなっている性の「問題」をめぐり、 
 改めて女たちにとってのエロスを考えていく白熱対談。 
  
 ■フェミニストとオタクはなぜ相性が悪いのか 「性の商品化」と「表現の自由」を再考する | イースト・プレス 
 http://www.eastpress.co.jp/upimg/2883.jpg 
 http://www.eastpress.co.jp/shosai.php?serial=2883  トンデモ女性学の後始末:兵頭新児の女災対策的随想:兵頭新児の女災対策的随想(兵頭新児) - ニコニコチャンネル:社会・言論 
 http://ch.nicovideo.jp/hyodoshinji/blomaga/ar1367431  その昔、巨乳は悪だった? “大きなおっぱい”は日本ではどのように扱われてきたのか「巨乳の誕生」著者に聞いた - ねとらぼ 
 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/14/news112.html  >>168 
 その「考え方」に忠実な判決が下ってよかった  >>181 
 あとアスル@Azul17531ってひとも、ひたすら左派叩きまとめを濫造してる  >>127 
  
 1.行政による護憲派団体への施設貸し出し拒否問題 
  
 2.2016年10月5日、アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(略称wam)「朝日赤報隊」を名乗る者からwamの爆破を予告する葉書が届きました。文面は「爆破する 戦争展示物を撤去せよ 朝日赤報隊」、消印は「9月30日 新宿局」です。 
 http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1004 
  
 3.群馬の美術館で一旦は展示が決定されていた朝鮮人追悼碑をモチーフにした作品が公開前に解体撤去された件 
  
  
 この3点に関連して山田太郎が表現の自由を擁護する観点から発言したことがあるのならそれを示してほしい。  >>123 
 だから“表現の自由をコンテンツの自由と報道の自由に切り分けた上で「コンテンツの自由と報道の自由の守りかたはちがう」”は発明なんだよ。 
 コンテンツの自由(実質二次エロとヘイトスピーチ)以外の表現が規制されようが「守りかたがちがう」の一点張りでスルー・黙認、それどころか規制に賛成することすらできる。  >>173 
 二次元慰安婦とは言いえて妙だな。 
 そのうち市民団体が人権問題化すると  >>192 
 質問が逆だろ 
 そっちがエロ以外はどうでもいって言い出したんだぞ 
 そっちがまず具体的な証拠を出すべきだろ 
  
 直接発言した、してないなんて言い出したら、それこそ左派的な議員で言ってない人の方が多いぞ 
 枝野さんだって直接言及してないし、福島さんだって直接言及してない 
 でも、その二人に対して自由を守らない人、なんて言わないだろ 
 その辺がアンフェアって言ってるんだよ 
  
 言ってもいないことを勝手に想像して相手の内心まで決め付ける 
 まさに最近裁判で負けたまとめブログみたいなことやってるのはそっちだって気づいたらどうかな  >>181 
 何を言って持ってはっきり自民批判してるのにか? 
 ついでに言うなら維新のことも批判してるぞ 
  
 https://twitter.com/tk_takamura/status/828454920911151104 
 高村武義@tk_takamura 
 長谷川豊と維新の会を焼き殺さねば日本が滅亡する - 狐の王国 
  
 しかも先の選挙で立憲民主をかなり応援してたしな 
 むしろ証拠を一切出さずに批判するそっちの方が信用されないだろ  >>193 
 じゃあ、コンテンツと報道の自由の守り方は同じだと思ってるの? 
 コンテンツで現実でない話を書いてもフィクションってジャンルになるけど、 
 報道で現実でないことを書いたらフェイクニュースってことになるんだけど、 
 フェイクニュースも同じように守れって言ってるの? 
 そんな人だったんだ  >>195 
 こちらは山田太郎を「二次エロとヘイトスピーチ以外の表現の自由はどうでもいい人」と言っていて、他の人もそれを裏付けるような山田太郎の言動・行動を挙げているんだよ。 
 そういうなか、そちらは「山田太郎は『二次エロとヘイトスピーチ以外の表現の自由はどうでもいい人』じゃない。」と言っているんだからそれを証明するのはあなたの役目。 
  
 それはさておき山田太郎が>>192に挙げたことについて発言しているのならそんな能書き垂れずにさっとだして「ほら、言っているぞ」とドヤっても良さそうなもんだ。 
 何せ山田太郎は枝野や福島とちがって表現の自由一点突破を全面に押し出した“表現の自由を守る会”の会長なんだから。  >>197 
 >コンテンツで現実でない話を書いてもフィクションってジャンルになるけど、  
  
 そもそもこの前提が間違い。 
 コンテンツで現実を書く場合(わかりやすいとこだとコミケカタログのマンガレポ、あと小林よしのりのゴー宣や山野車輪のマンガ嫌韓流とか)もある。 
 それで真実でないことを書けばやはりフェイクニュースになるはずだぞ。 
 報道であれコンテンツであれフェイクニュースであればそれは批判され淘汰されるべき。 
 そこに報道だから、いやコンテンツだから、という違いはないと思うぞ。  ID:iOGSIalT0が>>123で言っているけど(引き合いに出してごめん)、曲がりなりにも<表現の>自由を守る会と大見得切ってるんだから報道の自由を守る勢力と連帯すりゃいいのに、 
 それはせずに表現の自由を報道の自由とコンテンツの自由に切り分けて「守りかたがちがう」とか言ってるんだから山田太郎の言っている“表現”“表現の自由”ってのが一体どういうものなのか疑念を持たざるを得ない。  山田太郎さんの報道の自由とコンテンツの自由について 
 参考資料 
 山田太郎氏の「コンテンツの自由」と「報道の自由」について、すくすく。氏の解説 
 https://togetter.com/li/1071367    
 【実写化】銀河英雄伝説:実写映像化決定 3部作で2020年から   
 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1510238300/ 
  
 1 :芹沢健吉 ★ [] :2017/11/09(木) 23:38:20.37 ID:CAP_USER 
 MANTANWEB:https://mantan-web.jp/article/20171109dog00m200033000c.html 
  
 https://storage.mantan-web.jp/images/2017/11/09/20171109dog00m200033000c/001_size6.jpg 
  
 田中芳樹さんの人気小説「銀河英雄伝説」が、実写映像化されることがこのほど、同作の公式ホームページで発表された。 
  
 中国の大手家電・国美グループ傘下の映像制作会社「稼軒環球映画」が制作する。3部作で、第1作は2020年に披露される予定。 
  
 稼軒環球映画の総裁で、映画やドラマなど40作品を手掛けた銭重遠さんがプロデュースする。 
 銭さんは「『銀河英雄伝説』の映像化は、自分が若いころの夢で、大変興奮している。 
 『銀英伝』を知る人はもちろん、まだ知らない人たちにも魅力が伝わるような作品に仕上げていきたい」と話した。 
  
  
  
 9 :なまえないよぉ〜 [] :2017/11/09(木) 23:58:57.65 ID:WWb4pJUo 
 >>5 
 建前上は共和国だから…w 
  
 日本のロボットアニメを子供向けだと思って放送してたら、 
 劇中で市民革命が始まって慌てて放送中止した独裁国家があったとか聞くな。 
      
 21 :なまえないよぉ〜 [] :2017/11/10(金) 01:57:04.11 ID:q+S1aA5U 
  
 革命の終焉と新帝国の勃興の物語を、共産主義国で作れるのか? 
  
  
 52 :なまえないよぉ〜 [sage] :2017/11/10(金) 15:26:29.78 ID:MOT2Ra/M 
  
 田中芳樹って中国史は好きだけど中共にはめっさ批判的なんだけど 
 よう当局が許したな。それともこれから横槍が入るんか? 
  
  
 98 :なまえないよぉ〜 [sage] :2017/11/12(日) 07:22:44.26 ID:GRmW3V1f 
  
 腐る民主共和国家が専制国家に倒されるんだからなんだかんだいって中華向きだわなw 
 ヤンが時々吐く毒も民主共和制を否定しかねないものだしなw 
    「コンビニのエロ本が子供の目線にあるのはおかしいとか」 
 「性犯罪被害者がエロ本を見てフラッシュバックするかもしれない」 
 って真っ当な意見に対し、 
 「エッチなことはいけないことじゃないと思います」 
 「コンビニは公共空間ではない」 
 とかふざけてるのはいかんでしょ  建築知識12月号の特集ためし読みはこちらから! - ニュース&トピックス|建築知識|X-Knowledge(エクスナレッジ) 
 http://www.xknowledge.co.jp/kenchi/news/4910034291274.jpg 
 http://www.xknowledge.co.jp/kenchi/news/2017/11/12-3.html 
  
 しきしま@U14a・東・三日目・C93さんのツイート: 
  "もう他の方もコメントしてるし書影も出てるから告知しちゃっていいのかな。 
 「建築知識 12月号 建築基準法キャラクター図鑑 ( )」  
 建築基準法にまつわるキャラクターを何体か担当させて頂きました。" 
 https://twitter.com/shikishima/status/931405950807769088  現実の女性と肌の触れ合う関係にならず、架空の女性に甘え、あまつさえにミソジニ―むき出しにしているオタクは 
 同じ男として許せないという男もいてもおかしくない。 
 同族嫌悪というか、脱オタやアンチオタクの非モテにいそう  >>207 
 そうは思わん 
 フラッシュバックさせたら気の毒だとエロゲオタクの俺でも思う 
  
 >>209 
 ミソジニ―むき出しにしているオタクはエロゲを沢山やってるオタクの俺だって、好きじゃないし批判する事はある 
  
 俺が陵辱ゲーの話をしてると 
 純愛系専門エロゲーマーらしき人からキモいだの、反倫理的で良くないだのみたいな感じで怒られた事も 
 長年のエロゲ板生活の中で何回かあった気がするしね 
 現実はそんなもんだよ  >エロゲオタクの俺 
  
  こういう表現の時点で「騙してやろう」「初見を引っかけてやる」って悪意ダダ漏れなんだよなあ 
  
  ここに来ている時点で立場の差はあれエロゲオタか、何らかのオタ、あるいは表現規制や反対に 
 興味か関わりがあるのはわかるんだからわざわざ立場を言及する必要はない、のに一々付けている 
  
  要するに本来の意図(悪意)が別にあるから一々強調して印象操作を狙っているってのが丸わかりなんだよ 
 同時に根っからの悪意に基づく表現規制派だと自白しているのも同然であるがね 
  
  さて、この後は例によって複数IDで延々 #まなざし村 や殺戮嗜好を隠さなくなったラディフェミのツィートなどを 
 連貼りして自分や名有りの表現規制反対派へ悪意に基づいたレッテル貼りを再開するんだろうが、 
 よくそこまで人間として腐り果てられたものだな、悪意に基づく表現規制派の君。  >>182 
 いかにもオタクが好みそうな話題だな 
 「俺たちの趣味はこんなに理解されず迫害されてる!」と被害妄想を高めあってネトウヨと同化 
 いつもの流れじゃねえか 
 あたりめえだろそんなの、普通は理解されないのが当然だろそんなもん一応社会通念ってものがある 
 嘘松にマジレスするのも何だが結婚離婚なんてのは軽い問題じゃない、その程度のことで別れるとか有り得ねえんだわ 
 当然それ以外の部分で何らかの問題があったから離婚に至ったんだろうよ 
 いつもいつも被害者ぶって不幸アピで幸せそうなこと、オタクはクズの典型例  >>179 
 両方とも全然ダメだろ 
  
 >群馬の自民党議員の質が悪すぎる 
 別に群馬自民だけが特別表現規制に厳しい訳でもなく保守派全体の問題なのに矮小化してる典型例 
 そもそも高村は「鷹揚な保守」とかいうtogetterでドヤってたネトウヨのカスじゃねえか、論外 
  
 >軟化しているように見えても、やはり自民党は表現規制か 
 鳳の場合はネトウヨではないが単なる被害妄想オタクの間抜け 
 何がおかしいかというと「軟化しているように見えても」の部分、何をどう見たら自民党が軟化してると思えるんだ? 
 特定秘密保護法、放送法への言及、汚職を追及する記者の締め出し 
 これら全てが国家主義体制の強化であり「国民の自由」に対する規制性向を示しているのだから「2次元表現の自由」もその例外ではない 
 鳳がオタクへの影響しか見えていないから「軟化」などとお花畑なことを述べることになる 
 こいつに左派やリベラルを叩くだけの中身はない、もっと自らを見直せよオタクの恥だぞ、見てるか?  「萌え文化は宮崎勤がつくった?」北原みのりと香山リカの対談集がすごい。:弱いなら弱いままで。:海燕のチャンネル(海燕) - ニコニコチャンネル:エンタメ 
 http://ch.nicovideo.jp/cayenne3030/blomaga/ar1367066  >>221 
 >ここに来ている時点で立場の差はあれエロゲオタか、何らかのオタ、あるいは表現規制や反対に 
 >興味か関わりがあるのはわかるんだからわざわざ立場を言及する必要はない 
  
 明らかに間違った意見だな 
 このスレによく書き込みしている、熱心なオタクアンチのキモヲ太郎連呼の人は規制派だし 
 これだけオタクアンチ意見を述べてるのならさすがに非オタだろ 
  
 そして末尾0氏も「オタク文化なんかもう滅ぶべきだ!」と数回書いてきた様な人だぞ 
 末尾0氏は元オタクだったと言っていたけど、今はオタクではないって事だろう  やっぱこいつネトウヨだな 
 「オタク批判してる奴はオタクじゃない!」とか典型的オタウヨメソッドやんけ 
 何でわざわざ私はオタクです宣言しなきゃならんのだよ、話の内容見たらこっちもキモオタなのくらいわかるやろと  >>221の意見には明白に間違ってる部分がある訳だが全体の論旨も間違った物に過ぎない 
  
 本気で>>221みたいな事を思っているなら、いかにも表現の自由戦士らしい間違った思い込みだが、 
 >>221みたいなゲスいミソジニストオタク男が 
 「エロゲオタク男は全員、俺のゲスさについてこれる人間ばかりに決まってるんだ!」 
 と本気で思い込むならば、それは間違った思い込みに囚われている状態だ  >>221の母親や姉妹や孫や姪などだってレイプされたりすれば 
 コンビニに並んでるエロ本を見てフラッシュバックを起こしうる 
 そうなっても気の毒だと思わないという>>221は鬼畜性が高い 
  
 そんな感性についていけないエロゲオタク男だって当然居るし、 
 その事を世間の人々に知って貰えた方がエロゲオタク男が社会で危険視されにくくなってエロゲ規制も遠のく 
  
 この理屈の理解を頑なに拒む表現の自由戦士達は駄目過ぎる 
 ちなみにツイッターの規制反対派エロゲーマーの中だと 
 水雲風騎氏は俺のこの理屈を理解してくれるだろうと強く思えるな 
  
 表現の自由戦士達からまなざし村住人と呼ばれそうなフェミニストによる 
 オタク批判やミソジニスト批判ツイートに沢山いいねしてる人だからな 
 そして山田太郎の事も批判してる人だ 
  
 しかし彼がエロゲオタクである事は疑いようもない事だ。彼はポルノ作家だし 
 エロゲライターにお酒を送って飲んでもらっている程の人だしな 
 https://twitter.com/kuroihiroki/status/888732869979283456  未だ>>221は書き込まれてないのだがエロゲオタク君  相変わらずヘイトスピーチ擁護の極右キモヲ太郎をマンセーするホラッチョテンプレ社長w  キモヲ太郎は「ウヨの」表現の自由にしか興味ありませんw 
 「ウヨの表現の自由を守る会」に改名しろ  建築の雑誌の中の擬人化が話題になっているが、 
 オタの中にもなんでもかんでも擬人化する風潮に嫌気がさしてる人もいると思うんだ。 
  
 そこが、萌えコンテンツなら何が何でも絶対死守派との断絶を生んでいるような  >>196 
 もうね無理なのよ 
  
 高村がいくらツイートした所で高村本人が過去の発言を消すか謝罪するかのどっちかしか選択肢はない  判決文を読んだけど裁判所側がちょい踏み込みすぎだな 
 原告側はうまい作戦勝ち、被告側はこんな理屈通用するわけないじゃんて所で負けるべくして負けてる 
 ただ最終的に負け確定でも今後反撃できる所はあるって感じ  >>200 
 >山田太郎の言動・行動を挙げているんだよ 
 上げてないだろ 
 証拠まったく張ってないじゃないか 
 その言いがかりがネトウヨと同じだってずっと言ってるの 
  
 逆にちゃんと反対の証拠を張ってるのはこっち 
  
 ずっとこんなこと繰り返してる 
 少しは具体的な証拠を張ってからモノを言うようにしたほうがいい 
  
 枝野さんも福島さんもどっちも自由とリベラルを全面に押し出して選挙戦ったぞ 
 こんなつい最近のことも覚えてないのか? 
 言及してないから反対だなんて意見を言ってるのはネトウヨくらいなもんだぞ 
 そういう言ってもいないことで決め付けることが差別主義的思考なんだということにいいかげんに気づこう  >>201 
 >そもそもこの前提が間違い 
 なんで現実でない話を書いても、ってはっきり言ってるのに現実を書く場合を持ってきてるの? 
 前提を勝手に変えてるのはそっちでしょ 
  
 その上で現実を扱ったコンテンツの話をすると、 
 >>203 
 読めばいいと思う 
 2つは同じ表現の自由である、それは山田氏も何度も言っている 
 でも報道という枠組みとコンテンツという枠組みでは違うことも出てくるという話をしている 
  
 たとえば報道をフェイクニュースと批判すればダメージを受ける、信用が傷つき読者は離れる 
 けれどもコンテンツをフェイクニュースと批判してもダメージはない、逆に話題になってさらに売れてしまうこともある 
 一方つまらないという批判は報道には聞かないが、コンテンツには効く 
 要は社会の中で報道とコンテンツの成り立つ仕組みが違ってるという話 
 違いがあるんだから守り方もそれぞれ変えたほうが効率がいいって話をしてる  >>201 
 あとコンテンツで現実を扱って批判される、だから報道と同じという話 
 それは今している枠組みの話ではなく、全ての表現物は現実を扱うことに責任を持つという話 
 たとえばコンテンツに実際の個人名を書いて罵倒すれば、名誉毀損になるなど 
 そういった責任がある、あった上で報道とコンテンツの枠組みが違うという話をしてるんだよ  >>202 
 山田氏は報道の自由も守ると何回も言ってる 
 「コンテンツしか守らない」なんて勝手に言ってるのはそっちだよね 
 そういう事実を早く認めたほうがいいよ  >>213 
 自民批判をしてるという事実は無視ですか? 
 立憲民主全力応援したという事実は無視ですか? 
  
 結局そういうことを認めたくないからあら捜しをするしかないんですね 
 実際秘密保護法にも反対してたし、共謀罪にも反対してたし、自民憲法草案にも反対してたし 
 そういう事実も一切無視してこんなことかいてるんですか?  >>224 
 何を問題にしてるんだ 
 具体的なツイートを張らないと 
 一個も張ってないだろ 
 こっちは反論ツイート何個も張ってるのにな 
 むしろそっちのことを信用するのが無理なのって状況なんだぞ 
 それを理解しないと  なんで山田太郎が未だに報道の自由ネタで叩かれるか。 
 それはひとえにタイミングの悪さ(=政治的センスのなさ)と言えよう。 
  
 報道の自由とコンテンツの自由の発言が出たのは、ちょうど高市大臣が電波停止を答弁した後のニコ生で、 
 それに対して山田氏が「停波権は実際に行使される可能性は低い」と述べた後だった。 
 話の流れ的に直接高市発言に関連して言ったわけではなかったのだが、 
 そのタイミングでのマスコミ批判(メディアの自主規制について)も込みの発言は、 
 敵か味方で考えがちな世論から、あたかも高市氏に擁護的な意見を述べたと誤解された。 
  
 あの場で報道とコンテンツの話をわざわざする必要があったか不明だし、自分の発言がその後の世論にどうみられるかについても無頓着だったような。 
 放送法の停波権条項に対しての批判もなかったので根っからの規制反対派は失望したに違いない。 
 維新の3日離党騒動といい、彼は政治オンチな行動が見受けられる。  【参考】山田太郎先生がエキサイトしちゃった記事とツイッター上での弁解 
  
 右も左も極端な考え方は「表現の自由」を嫌う――前参議院議員、山田太郎さん 
 https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1507102952423/ 
  
 山田太郎前参議院議員さんのツイート: 
 "「もともと政府や自治体は規制にそれほど積極的なわけでは‥、しかし規制を求めるPTAや各種団体が‥。今は青少年健全育成の名のもと不健全図書指定が強化されてきました」に訂正します。 
 インタビュー形式で自筆してませんが、しっかり原稿を見ずOKした責任は全て私にあります。お詫びし訂正します" 
 https://twitter.com/yamadataro43/status/918858761774624768 
  
 山田太郎前参議院議員さんのツイート: 
 "「フィクションであり、誰も傷つけない限りは」に訂正しお詫びいたします。 
 原稿をきちっと校正してなかった全て私の責任です。 
 嫌いだからとか、架空の被害者を立てて表現を規制したがる事を述べています。 
 原則は何を表現しても自由、しかしその影響や結果で許されない場合があると言いたかったのです。 " 
 https://twitter.com/yamadataro43/status/918861581823352833 
  
 山田太郎前参議院議員さんのツイート: 
 "文書中の「好き嫌いや価値観の違いと、どのように向き合えば良いのでしょうか」の質問に対して続く回答文書が間違ってます。 
 次に続く右左の話と好き嫌いは関係なく、誤解を生む流れになっています。 
 インタビュー記事に対して、きちっと精査せずOKを出した責任は全て私にあります。お詫びいたします。 " 
 https://twitter.com/yamadataro43/status/918867385464975360  続き お、多い 
  
 山田太郎前参議院議員さんのツイート: 
 "「いわゆる左の極端な人たちはレイシスト発言のようなものを嫌い、そういった表現は徹底的に規制してもよいという立場に立ちます」は 
 「左が極端な立場になれば、なんでも差別発言だと言って表現の規制強化するべきだという人もいます」に訂正します。 
 記事精査が甘く関係者にご迷惑をかけお詫びします。" 
 https://twitter.com/yamadataro43/status/918869725177769984 
  
 山田太郎前参議院議員さんのツイート: 
 "自書でないインタビュー記事は、発言の違い二ワンス違いなどが起こります。 
 公開前私の精査が甘くOKを出したので、決して記者ではなく全て私に責任があります。指摘には丁寧に対応するつもりです。 
 衆院選アンケート作業に追われ、精査遅れを催促され焦っていました。今後、細心の注意を図ります" 
 https://twitter.com/yamadataro43/status/918880661909291008 
  
 山田太郎前参議院議員さんのツイート: 
 "今回、私のミスですしセンシティブな話題に対して精査が甘かった結果です。 
 様々な方にどの様に言われようとも叩かれようとも、 
 それがネットの神様の掟ですから反省し責任を持ってできうる限り対応するしかないと思っています。 
 せっかくインタビューしていただいた記者にも迷惑をかけたと反省しています " 
 https://twitter.com/yamadataro43/status/918885946904395776 
  
 山田太郎前参議院議員さんのツイート: 
 "本当にダメですよね。自書でないインタビュー記事は、発言の違い二ワンス違いなどが起こります。 
 特に表現の自由などセンシティブな問題は細心の注意が必要です。 
 今回、公開前私の精査が甘くOKを出したので、決して記者ではなく全て私に責任があります。 
 ご指摘の通り、認識を新たにしたいと思います。" 
 https://twitter.com/yamadataro43/status/918890356636139521  >>232 
 ちょっと違ってると思う 
 放送法の話で山田氏は、放送法4条が自民党も守らなければいけない条項だといっていて、 
 その上で自民党こそ放送法4条に違反しないようにとしっかり批判してる 
  
 あと高市氏発言は2月頭で、二コ生の報道コンテンツ自由発言はもっと後だと思ったけど 
 ちょうどというタイミングでもなかったはず  「純粋に子どもが好きなだけ」という小児性犯罪者の“飼育欲”ーー成人女性への劣等感が原体験? - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] 
 http://wpb.shueisha.co.jp/2017/11/19/95099/  建築雑誌の萌え擬人化絵の件を見るに、恥ずかしそうにしてる絵はどうしても許せないらしい。 
 男に辱められている姿を連想させたり、性的搾取・性的暴力に見えるのだとか。  >>237 
 >恥ずかしそうにしてる絵はどうしても許せないらしい。 
  
 許せないとネットで言ってる人が居たところで 
 恥ずかしそうにしてる女性キャラをエロゲ界から無くす力を持ってる訳ではないだろう、その人達は。 
 エロゲ規制問題との関係は凄く薄い件に過ぎない  まあ不特定多数の(非オタ・ゾーニングされていない)人が目にする場で、 
 線引きをどうするかって話で、これはなかなか難しい。 
  
 男オタは恥ずかしがっている絵はよくないという理由だけでは説得できないのではなかろうか。 
 オタにとって女の子が恥ずかしがっている姿に否定的な心情は特になさそう。 
 俺も正直なところ批判派が問題にするのがあんまりよくわからない。 
 そういった感情が恥ずかしがっている絵の批判者に対して「まなざし村」というレッテル貼りにつながっているのではないか  >>235 
 ツイッターのエゴサで調べたが、 
 山田太郎さんの「報道の自由」と「コンテンツの自由」の言説が注目を浴び始めたのは参議院選挙のニコ生からだな。 
 ただそれ以前にデイビット・ケイ氏来日の時のニコ生(4/20)ですでに言及してはいる。 
  
 高市騒動に関して左派の規制反対派に叩かれたのは、強く批判しなかったからっぽい 
 ・イナモトリュウシ氏「高市の「停波」発言を「過度になる必要ない」とか放言した山田太郎を」 
 https://twitter.com/yksplash_ina/status/749402081379790848 
 ・むらさき氏「高市早苗の規制発言にも反応せず」 
 https://twitter.com/iromurasaki/status/725170055315513344 
 ・田川滋氏「高市総務相の停波発言は問題ない(山田太郎議員)」 
 https://twitter.com/kakitama/status/723076379055558656 
 ・ぐちくら氏「高市の報道規制発言には弱腰。」 
 https://twitter.com/guchirubakari/status/720915419721125888  >>239 
 >オタにとって女の子が恥ずかしがっている姿に否定的な心情は特になさそう。  
  
 それは自分が女だったらこの件についてどう感じただろうかという事を真面目に考えてないからだろうし 
 そこを真面目に考えないようでは駄目だとエロゲオタク男の俺でも思うよ 
 と言っても真面目に考える事を頑なに拒否するオタク男が多いんだろうけど。 
  
 「自分が男から沢山セクハラされたり痴漢される人生を送ってきた、男からはずかしめられた経験が多い女だったら 
 この件についてどう感じただろうか?」 
 という事を真面目に考えれば、相手の主張に納得するオタク男は多いだろう 
  
 こう言うと 
 「お前はあらゆるコンテンツから女の子が恥ずかしがってる絵を排除しようとするつもりか!」 
 みたいな斜め上の反応が返ってきたりする事があるが 
 俺が言ってるのは当然そういう事ではない 
  
 恥ずかしがってる女の子の絵は嫌なんだという事を世間に向かってアピールする人達がもし世間に少しも居なかったら 
 公的刊行物の表紙にも恥ずかしがってるエロい格好をした女の子の絵がガンガン載る時代が来ても不思議じゃない 
 それが現実だぞ 
  
 そういう状況を避ける為には、 
 「恥ずかしがってる女の子の絵は自分は嫌なんだ」「碧志摩メグみたいなエロい格好の女の子の絵は自分は嫌なんだ」 
 という事を世間に向かってアピールする人は普段から必要になる 
 エロゲオタク男の俺でもそれ位は分かるという事だ 
 テンプレ社長はこの程度の理屈も理解せず拒むからしょうもない  実際に置換されているイラストだったり、強姦されているイラストならともかく、 
 服着ている女性キャラクターが恥ずかしがっているように見えるかどうかは主観だと思うけどね。 
 性的な話関係なく、ドジって恥ずかしがっていたり、秘密がばれて恥ずかしがる絵面もあるから、 
 特に今回の建築雑誌の場合はそこは個々人の解釈の幅が分かれるんじゃないかな。  >>244 
 そもそも法規制要求ではないし、エロゲ規制要求ではないし 
 「恥ずかしがってる女の子のイラストをを建築雑誌に使うのはやめて欲しい」 
 という意見の人が居たとしてもそんなのはたいした問題じゃない 
 それなのにまなざし村だのなんだの言って大騒ぎする方がおかしいとエロゲオタクの俺でも思うね  まあぶっちゃけ世の中津々浦々に萌え絵が出回るのはどうなの?とエロゲオタクじゃないけど思う。 
 鷲宮神社の聖地化とか地元の人でも嫌な人がいるだろうからね。  件の建築雑誌がどんなものか知らんが 
 もし公共性の高い建築雑誌なのであれば 
 性犯罪被害者の女性でもストレスを感じにくい表紙にすべきだろうと思うよ 
 そう考えると恥ずかしがってる女の子の絵は避けた方が無難だろうね  法規制とか、根拠レスで犯罪に結びつけるとかしなければ、 
 やめほしいの声くらいべつにいいと思うよ 
 それが表現の自由だし  東京五輪で展示会消滅? 苦悩する幕張メッセ | 国際イベントニュース 
 http://ev-news.jp/?p=6206  性犯罪者1千人以上の治療に携わる専門家が明言―「男なら誰もが痴漢予備軍です」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] 
 http://wpb.shueisha.co.jp/2017/10/21/93496/ 
 性依存症で「最も治療が困難」な小児性犯罪の罪深さ−−歪んだ心理を知ることが我が子を守る第一歩となる - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] 
 http://wpb.shueisha.co.jp/2017/11/18/95063/ 
 「純粋に子どもが好きなだけ」という小児性犯罪者の“飼育欲”ーー成人女性への劣等感が原体験? - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] 
 http://wpb.shueisha.co.jp/2017/11/19/95099/ 
 子どもはSOSを言葉にできない! 小児性犯罪から守るため周囲の大人が今すぐできること - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] 
 http://wpb.shueisha.co.jp/2017/11/20/95102/  今日のオタクネトウヨ 
  
 Twitter民、正論 「考察を糧とするアニメファン層が、野党に批判的なのは当たり前」  
 https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511168244/  北原みのり『フェミニストとオタクはなぜ相性が悪いのか』の論があまりに酷い【歴史修正主義】(11/20追加) - Togetterまとめ 
 https://togetter.com/li/1172746  矛盾した事を言う事があるのは表現の自由戦士達も同じなのにフェミニストが矛盾した事を言うと 
 自分達を棚に上げて頭おかしいだのなんだのボロクソ言うのが表現の自由戦士達なんだよな 
  
 鈴折@ツイ減@sin_Lv98 
 https://twitter.com/sin_Lv98/status/675972134372552706 
 欧州で右派が台頭して戦争主義になっていくの、 
 自称反差別やラジフェミに代表される極左がリベラルを名乗って左派の評判をどんどん落とし、 
 カウンターとして市民が右派に流れたのが原因で、それは日本でも同じなのでは、という可能性。 
 結局軍事化ってこういう自称リベラルのせいなんじゃないですか 
 1:34 - 2015年12月13日 
  
 鈴折@ツイ減@sin_Lv98 
 https://twitter.com/sin_Lv98/status/679576973656469505 
 フィリピンでもラジフェミが保守と組んでロリ漫画を規制しようとしたように、基本的にラジフェミは右派だと思います。 
 自称リベラルの界隈がそういう右派と手組んで極右な思想を撒き散らし、それが極右である事に気づいてない時点でもう駄目なんですわ 
 0:19 - 2015年12月23日 
  
  
  
 >自称反差別やラジフェミに代表される極左 
 >基本的にラジフェミは右派だと思います。 
  
 どっちなんだよ。  外国人「10代の女の子に半分裸でクオリティーの低い歌を歌わせて興奮してる日本は変態」 - Togetterまとめ 
 https://togetter.com/li/1173482  >>254 
 エロゲ規制問題との関係がかなり薄い問題だし 
 ミニスカアイドルがショッピングモールで歌っている状況はエロゲオタク男の俺の母親でも嫌がりそうな問題に過ぎない 
  
 俺の母親はミニスカアイドルが出てきて歌を歌う、歌謡番組が嫌いだった位の人だからね 
 そして俺の母親、普通に日系日本人女性だから。 
 >>254の外国人女性の意見が外国人特有の意見だと思いこんだら外国人差別だよ  江戸川乱歩と横溝正史 
  
 中川 右介 
  
 判 型:四六判 
  頁 数:336ページ 
  ISBN:978-4-08-781632-7 
  価 格:本体1,700円+税 
  発売日:2017年10月26日 
  
 ライバルにして、親友。作家にして、編集者。 
 探偵小説の巨匠二人を結びつけたのは、愛か、憎しみか。 
  
 集英社学芸部 - 学芸・ノンフィクション 
 http://gakugei.shueisha.co.jp/image/kikan/ranpo/book_image.jpg 
 http://gakugei.shueisha.co.jp/kikan/978-4-08-781632-7.html 
  
 YOUCHANさんのツイート: 
  "まだしつこく読み続けている『江戸川乱歩と横溝正史』ですが、 
 一番ビックリしたのが戦時中探偵小説が壊滅したのは当局の命令ではなく、版元の自粛であったというくだりだ。 
 乱歩の削除命令が出たのを見て日和った版元が一斉に乱歩をパージし、探偵小説から手を引いた。 
 乱歩=探偵小説だったからだ。" 
 https://twitter.com/youchan_togoru/status/932646229850308608 
  
 YOUCHANさんのツイート: 
  "(続き)玉音放送を聞いた横溝が「さあこれからだ」と意気込んだ話は有名だけど、 
 横溝が感じていた抑圧はアメリカではなく日本軍と官憲だったというくだりにも、うーむと唸るしか無かった。 
 視点を少し変えることで見える景色がぜんぜん違う。この本は視点が面白い。丁寧に読むよ。" 
 https://twitter.com/youchan_togoru/status/932647516327129088  実家でゲーム漬け、父親から叱責も…白石容疑者 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 
 www.yomiuri.co.jp/national/20171121-OYT1T50017.html  テンプレ社長は>>192で挙げた3点に関連した、山田太郎が表現の自由を擁護する観点からの発言をまだ例示できないのか。 
 しないのか出来ないのかわからないけどさ。  ミニストップが成人雑誌販売中止へ 
 2017/11/21 11:47 
  
 ミニストップは、12月から千葉市内の全店で成人向け雑誌の販売を中止し、来年から全国に拡大する。 
  
 https://this.kiji.is/305535133985096801  >>252 
 北原香山本読んだ。宮崎勤とその後のオタクの歴史に対する北原みのりの史観の部分だけ 
 強調されて騒がれているけど、それ以外の部分では読みごたえがあるというか、いろいろ考えさせる本だった。 
  
 佐藤優との対談でもそうだったが、北原はエロ表現の質を変えたい(具体的に言えば女性に対する暴力的描写を失くしたい)ようで、 
 それをいかに権力による規制ではなく言論で実現するかに取り組んでいると語っていた。 
 なかなかアンチまなざし村の人には受け付けないかもしれないが、「こんな考え方もあるんだ」と知る機会には読んで損はない。  やっぱ漫画は規制すべきだな 
 女児の児童ポルノ動画を所持したとして、警視庁は21日、 
 人気漫画「るろうに剣心」作者の和月(わつき)伸宏(本名・西脇伸宏)容疑者(47)(東京都西東京市)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(単純所持)容疑で書類送検した。 
  
  捜査関係者によると、西脇容疑者は10月、都内の事務所で10歳代前半の女児の裸が映った動画を収録した複数のDVDを所持した疑い。 
 容疑を認め、「小学校高学年から中学2年生くらいまでの女の子が好きだった」と供述している。 
  
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171121-00050067-yom-soci  長いのは読まないんだよね、たまに読んでも手間の割に大した内容じゃないし 
 もっと言いたい事を簡潔にまとめる努力を  ついでにバカ松健の自宅も調べろよ 
 児ポが大量に出てきそうw  >>260 
 千葉市弱腰すぎ 
 罰則付けて力ずくでコンビニを従わせろや  >>261 
 受け付けない・受け付けるじゃなくてさあ… 
 言論で他人の思考を自分の思い通りに変えようとする方がまさに暴力だろ 
 完全なキチガイの所業 
  
 規制(ゾーニング)の方がまだまともだわ 
 事実上流通が成り立たなくなって死ぬという問題はあるが、考え方としてはね ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています