神田神保町の古書店が「児ポ」販売で逮捕 神保町と社会に迫る弾圧の手に抗えるか
https://hametuha.com/news/article/25973/

>2014年に「児ポ法」が改正され、権力により「児ポ」とされた表現の単純所持までも規制された時、
>筆者はいずれどこまでもこの条件は拡大・流用され、様々な文化を弾圧する名目になるだろうと
>危惧した。また、「二次元(空想のキャラクター)は守られたから、三次元(実在の表現)は後は
>どうでも良い」と言う態度を取り後退した反表現規制運動の主流にも疑問を持った。まず、誰が
>「児ポ」であるとか「危険な表現」とやらを定めるのだろうか?これは戦前においてエログロ始め
>社会・共産・無政府主義の文献が規制された検閲制度と全く変わりないではないか?……
>それらがここに来て、危惧した通りのことに近付きつつある。