>>861
> 16条の海外の団体と交流して意見を積極的に受け入れ

米国フロリダ学校銃撃の件ですこし海外ウロウロしてると海外でもいろいろと動きが。
GamerGateの時は外人オタク達が必死に連係して瀬戸際で食い止めてたけど

・LGBT(いわゆる同性愛などのマイノリ団体)への弾圧がまた米国で急浮上中
www.thenewamerican.com/culture/faith-and-morals/item/28269-un-sex-education-standards-push-lgbt-agenda-on-5-year-olds
・上記と逆に日本国内LGBTだと、講談社が恐れてマンガ打切り騒動あったけど
otapol.jp/2015/03/post-2689.html
・最近、米国でネットポルノ系の弾圧へ向けた法改正の動き(SESTA,FOSTA等)
archive.is/CSyhD
・TPPお仲間のカナダ、報道機関らが旧SOPA並に著作権を厳しくしようとしてて
archive.is/FTftY
・海外フェミらは #metoo タグを駆使し迎合心理作戦(PsyOp)使った活動?開始
www.infowars.com/rape-victim-speaks-out-against-fake-metoo-feminists
・H13年の警察白書(1-4)で、「日本政府・日ユニセフ・ECPAT」の三者連携も言及済
・社団法人東京母の会連合会事務所の所在地、なんと霞が関の警視庁内
www8.cao.go.jp/youth/soudan/d2.html
・この本部スレ発祥原因のレイレイを、児童ポルノとしてまで叩くECPAT
f.hatena.ne.jp/savecomic2010/20110728063217
・日本ユニセフの児童性虐待物定義に絵・マンガも。SonyとMSが協賛企業に
www.unicef.or.jp/news/2014/0057.html
・東京に支部おき英国BBCがサンクリ即売会ロリ同人を児童ポルノとして叩く
otapol.jp/2015/03/post-2689.html

なぜ国内の現役の同人作家や、数人の漫画家以外や、ゲー開発者らが動かず、
もう同人委託もしてない自分がなぜここまでしてるのかわからなくなってきた…