コイカツ! MODスレ【Illusion/イリュージョン】 [無断転載禁止]©bbspink.com	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 1名無しさん@ピンキー 転載ダメ©bbspink.com (ワッチョイ 563c-s8TH [153.231.145.73])2018/04/30(月) 11:33:55.70ID:Zj9LN7Dc0(3) follower(2) 
 ↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく  
  
 ■公式サイト  
 ┣http://www.illusion.jp/preview/koikatu/index.php  
 ■キャラメイク体験版ダウンロード  
 ┣http://www.illusion.jp/preview/koikatu/download/  
 ■公式ロダ  
 http://up.illusion.jp/koikatu_upload/chara/index.php  
 ■アップローダー(がぞろだ)  
 ┗http://www.gz-loader.com/polygon/  
 ※imgurなどのアップローダーにキャラデータ(png)を直接アップロードするとロードできなくなることがあります。  
  
  
 コイカツ! 登校26日目 【Illusion/イリュージョン】 
 https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1525055635/ 
  
 コイカツ! スタジオ・SSスレ Part 4  
 https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1523317596/  >>687 
 神ツールありがとう!(まだ動かしてないけどw) 
 うちのクソうるさいアヴィラが反応しないから問題ない  >>717 
 素の状態から書いた事だけやれば100%できる 
 UABEで書き換えた後もう一度開いて 
 ちゃんと更新されてるか確認するくらいか。 
 同じ場所に保存しないと中身が変化してた気がする  >>712 
 何それ…ちょっとやってみる…ありがとう…  >>711 
 モードが変わってないとその位置だったようなきがする 
 Ctrl+C 2回押しはやってみた?  >>687をワイもpyinstaller3.3.1してみたが3.6.5で--onefileだと5MB超だな 
 バージョンで差があるだろうからそんなもんだろう 
 2.7.15なら4MB弱やった  >>687改造すりゃharapokoやらdonkanやらをc2とc3切り替えて性格変更もできるな 
 教師のbitchをc3にするか  >>725 
 机の下から出れた!! 
 だけど超小さいメニューが出てる… 
 どうやら公式VRバージョンのようだ… 
 上に指摘があるようにちゃんとテジュン踏んでみます…難しい…  >>688 
 セキュリティソフトってぼくこのexe知らないってだけで弾きだすガイジだから 
 そこら辺知らないと無駄におびえる事になる  はっ?おまえ腹肉に邪魔されずにちんこ見れるの?異端かよ  >>713 
 上の方に書いてあるけどgithubのKoikatuCharaLoaderってやつでそれできるよ 
 もちろんpythonで  >>733 
 あれソース読んだけど、読めるのはpngのキャラクターカードだけじゃないかね? 
 まあゲームのセーブ(dat)もほとんど同じ構造だから書くのに参考にしてるけど  >>704 
 コイカツMODカイハツ乙です 
 パイタッチ調査の過程で、もしキス発動のメソッドなぞ分かっちゃったら教えてください 
 女の子のセリフをぶった切ってキスできたらシコリティ爆上げなんですよきっと  勉強がてらワイもセーブデータ眺めてる 
 要素名の前の1バイトがA0+要素名長なんやね 
 blackCoffeeなら11文字だから先頭にABが付く 
 animalなら6文字だからA6 
  
 要素名の次がC2ならチェックオフでC3ならオン 
 CAならデータは4バイトバイナリ、voiceRateがこれにあたる 
 A0超ならA0を引いた長さの文字列、キャラ名がこれ 
 7F以下はおそらく実値や配列のインデックス、誕生日や血液型やね 
 FFは未設定だと思うが不明 
 callTypeがFFだが呼び方を個別設定したら変わるんだと思う 
  
 名前以外は変えるのは簡単やな  >>712 
 やってみたけどクラッシュしたってErrorが出てうまくいかない… 
 UABEでglobalgmemanagersの書き換えまでは出来たんだけど… 
 そもそもそのファイル達はどこに設置すればいいんだ…  >>734 
 セーブデーターのほう読みたかったのね 
 勝手に勘違いしてた 
  
 ぱっと見こっちもMessagePackで圧縮してあるっぽいからデータの長さだけ分かればいけそうね  >>736 
 あー、あとで要素が増えた時の為にキャラデータにいちいち要素名+ONOFFをセットに埋め込んでるんだな、解析する側としてはわかりやすいな。  リアチンがなかなか来ないな 
 そんなに難しいのか・・・  UPP+Bepin環境でプラグインによってはIPAの基本ディレクトリ構成じゃないといちいちパスを通さないといけないやつがいたので 
 シンボリックリンク使って下の構成にしたら後々間違えにくくなりそうというチラ裏 
 どの構成向けで作られたプラグインでも基本何も考えずにコピペするだけでOKなのも楽 
 -Koikatu 
 --Plugins 
 --BepInEx 
 ---IPA(*Koikatu直下Pluginsのシンボリックリンク)  wintttp.dell入れるとゲーム起動しないんだが…  バキバキの血管表現しないといけないからかね… 
 リアチンを嫁にハメハメしたい 
  
 藻消しはあるんだっけ?  なぜだ、VRが始められない… 
 最初の部屋みたいのから進み方がわからん 
 手元にすげー小さいタイトル画面(ハニセレVRの同様のよりずっと小さい)みたいなのが見えるけどこれどこかおかしいのか 
 ちなvive pro  こうやって見てるとリアチンが来ないのはもしかして皆難しいかやり方が分からないのか  >>746  
 どうした?ちんこにコンプレックスでもあるんか?  本編VR MODうまくいかない人 もしかしてKoikatsuVR.exeにIPA当ててない? 
 本編VR MODの対象はKoikatsu.exeですよ  このスレに定期的に湧くリアチン野郎はなんなんだよwwwwwwwwww  リアチンモデル自体は作ったけどいかんせん梱包方法が分からなくてそのままだわ 
 ハニセレとかプレホのブログで手順はなんとなく理解したけど上手いかなくて情報待ちしてるかな  ちんこに敏感な奴ってあれよな 
 中学生なってお前シコってんだろ?いや、俺はシコってねーし 
 とか言いつつ家でおもくそシコりまくってるやつ 
  
 文句言ってるやつは一生棒のままでいろよ 
 どうせ来た瞬間におもくそシコるんだろうが 
 このクソ乞食がっ  ないなら作るのがMODスレの本質なんでクレクレは他所でやってくれい  真の神ゲーへの道には(チンコだけに)盛り上がりも大切だから大人しく待ってるよ  リアチン一つすでになかったっけ? 
 落としてまだ試してないから問題があるのかもしれないけど  >>738 
 MessagePackて少し調べてみたけどバイナリ版のJSONみたいなものがあるんですね、勉強になるなぁ 
 これってシリアライズ前の構造体なりオブジェクトの構造がわからないとデシリアイズはできないのかな?  オフラインjavascriptだけでセーブデータを表示するものを試しに作ってみた 
 ブラウザによっては動作せんし編集できんから意味ないのは許してくれ 
 ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1525583.zip.html 
  
 voiceRateはfloatかもしれんね 
 フォーム化してchromeでwriter使えば編集して保存もできるんじゃないかと思うんだがまだそこまで達してない  自分で作っておいてなんだが、これ表示しとけば会話で質問に答えるとき間違わずに済むな  >>757 
 大抵のインタプリタ言語ならライブラリ使えばそのままJSONと同じように使えると思うよ 
 コンパイラ言語ならおっしゃるとおりオブジェクトの構造をクラスなりに落とし込む必要があるけどね  >>760 
 自分の場合は後者なんだけど、やっぱそうなりますよね 
 データの編集をできないか探っているんだけど、一部を書き換えるだけならバイナリを直接いじったほうが早い気がしてきた  血管の浮き出だ禍々しいのマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン  リアチンだとフェラのエロさが500倍くらいになるから必要なんだよ  デフォのチンポの長さと太さの比率が無茶苦茶すぎるしギラギラモザイクだからマジ終わってんだよなぁ 
 このモザチンを置き換えたとしてもちゃんとしたチンポに調整しようとすると 
 男の体型が無茶苦茶になるから結局はハニセレにあるようなアイテムチンポを 
 男キャラに親子付けするのが一番良いんだよなぁ 
 でも外人はあんま興味なさそうだから一生出てこないか最低でもあと半年は出てこないだろうね  興味ないっていうか現状イリュ向けのツールがコイカツにちゃんと対応できてないだけの話なんだが 
 unityのデータの展開と梱包を出来る汎用ツールでもありゃあ楽なんだろうけど 
 展開はUASが優秀だけど梱包がなあ  本編VRが楽しくて気が付くと1時間くらい経ってたりするのはやっぱ居心地のいい空間だからだろうなあ 
 Fallout4とかスカイリムはVRでずっとやってると辛くなるのに対して 
 夏色ハイスクルVRとか出せば楽しそうだけどPSVRだと性能的にもソニーチェック的にも無理なんだろうな 
  
 しかし本編VRと公式VRをうまく融合できないもんかねえ  >>769 
 本編VRと公式VRの違いがわからん・・・  公式VR エッチだけ 
 本編VR 本編を無理矢理VR化 
 ってことじゃね?  >>767 
 ハニセレの時は真っ先に外人が無修正作ってなかったっけ  >>772 
 外人はリアル系しか興味ないってことだろうな  bepin環境でシナリオ進めたらアイドルのPV撮影の所でフリーズした 
 うちの環境だけ? 
 対処法有ったら教えてください!  >>775 
 うちと同じ環境だと思うけど、 
 同じくフリーズしたことあり。 
  
 ブラックアウトしたところでそのままになったりとか 
 登校人数減らしたりして何回かやってたら突破できたよ  >>777 
 特に弄らず突破出来るもんなのか・・・ 
 ちょっと頑張ってみる!  やり直したらなんも弄らず突破出来た! 
 これ、もしかして元々不安定なだけかな? 
 お騒がせしました  >>712やって 
 VRMODをそのままぶっこんでパッチ当てるだけに見えるけどちゃうの?  これ環境のバックアップってUserDataだけでいいのかな  しばりす来たんだ 
 髪型追加系のMODも対応してるんだろうか  ロングの髪で正常位でも床に突き抜けないMODを作って欲しいカスメで少しは衝突判定がマトモになるのってなかったっけ? 
  
 イリュももうちょっとなんとかならなかったのかなあ  >>786 
 下手に衝突判定をすると全体の挙動が変になるから実装を見送ったんだろうな 
 全ての髪型、衣装で違和感なく動作するようにするのってかなり難しいし  本編VR化 
 ・Koikatu_DataフォルダのglobalgamemanagersをUABEで開く 
  
 ・PathID 11 Type Buildsettingsを保存 
  
 ・保存したテキストの 
 0 vector enabledVRDevices 
 0 Array Array (0 items) 
 0 int size = 0 
 の部分を 
 0 vector enabledVRDevices 
 0 Array Array (2 items) 
 0 int size = 2 
 [0] 
 1 string data = "None" 
 [1] 
 1 string data = "OpenVR" 
 に変更 
  
 ・インポートして書き換えたファイルを保存 
 ・書き換えたファイルと元のファイルを入れ替え上書き保存 
  
 ・KoikatuVR.v0.2.zipの中身をkoikatuフォルダにコピー 
 ・koikatu.exeをIPA.exeD&D 
 ・SteamVRを起動したままKoikatu (Patch & Launch).exeを起動 
  
  
 どこが間違ってるか教えて…  >>786 
 カスメも髪は床に突き抜けまくりだな 
 撮影のmodで重力位置変えるのはあったと思うけど  >[0] 
 >1 string data = "None" 
 >[1] 
 >1 string data = "OpenVR" 
  
 ここ 
  
 0 vector enabledVRDevices 
 0 Array Array (2 items) 
 0 int size = 2 
 [0] 
 1 string data = "OpenVR" 
 [1] 
 1 string data = "None" 
  
 だよ  >>789 
 カスメはスタジオモードスカートで弄れないから重力でなんとかしてたな  解決した 
 しばりすはまだUnityInjectorとBep系しか追加できないんだな  しばいぬとかっていうどうでもいいmodのせいで 
 これからもこういう無意味なレスで何レスも埋め尽くされると思うと恐ろしいね 
 カスメ難民はホンマ恐ろしいでしかし  >>790 
 ありがとう…やってみたけどエラーで起動しなかった…  submitしてるとかホンマ恐ろしいでしかし 
 便利ツール装ってキャラカード抜く気マンマンやん  >>795 
 まさかとは思うけどVRGIN.Templateを入れてないなんて事はないよね  >>797 
 そのまさかなんだけど、どこに置いたらいいの…  本編VR起動はしたけど 
 床の下から移動できなくてあきらめたわ・・・・ 
 VIVEコンも認識してくれなかったし 
 まぁ、いろいろMODで改造してたし、バニラからやればまた違うかもしれないけど 
 時間ある時に試してみよう  最新のKoikatuVR.v0.2はVRGIN.Templateはいらんで  >>803 
 openvr_api.dllは同梱されてないからVRGIN_Templateか他所から持ってこないとダメな気がする  >>790 
 三日前ぐらいにobtdai氏版VRGINのREADMEに修正入って 
  
 [0] 
 1 string data = "None" 
 [1] 
 1 string data = "OpenVR" 
  
 であってる  >>804 
 最新版KoikatuVR.v0.2 
 >>668 
 では全部入ってる  >>806 
 すまんPluginsの方しか見てなかった  >>805 
 俺の環境だとそれだと起動しないんだがなあ  多ボタンマウス使ってないならSybaris.HotKeyFilterプラグインは何気に便利 
 入れると画面上端の中央にカーソル持ってくだけで画面でる 
  
 移動中にIllusion.ComponentのF3でマップ表示と 
 ActionGame.ActionInputのRightShiftで歩きくらいしか使ってないけど 
 片手でやっててキーボードに手を伸ばすのが面倒な時に楽 
  
 てか、なんでよく使うマップ移動がマップメニューにないんや 
 名簿からそのキャラの場所に移動できれば楽なのになぁ  セーブデータだけじゃなくキャラカードもjavascriptだけでできそうだな 
 ブラウザだけで動いてどこにも送信せずpythonみたいに知識もいらんから万人向けかもしれん 
 考えてみるか  >>808 
 ぶっちゃけ逆でも起動する 
 ただOpenVRが先だと通常起動(--vr フラグ無し)でもVRが起動しちゃう 
 起動しないのは…うーんどうしてだろうね  KoikatuVR最新の目玉だった自キャラ表示とカメラコントロールのとこ、 
 バグがあった(というかONOFF逆だった)ので直しました。すいません。 
 https://github.com/vrhth/KoikatuVR/releases/tag/k0.2a 
  
 ちなみに、キャラデザ強化パックと公式VR(たぶん関係ない)まで 
 いれたバニラに戻して導入したけど動きました。  >>811 
 バニラにkoikatuVR突っ込んで最初をnoneにしたら動いた 
 何が原因かわからないけどまあこれでいいか・・・  https://github.com/vrhth/KoikatuVR/blob/master/README.md 
 導入方法をreadmeに載せときました。(導入についてはobtdai様版との違いはないです) 
 ぱぱっと書いたので間違ってるところあったら指摘して下さい。 
 但し、あくまで極めて実験的なバージョンであることをご理解の上、自己責任で使用して下さい。  >>810 
 JavaScriptの場合ファイルの保存がネックになると思う 
 複数のファイルを連続で保存とかするような場合は特に  >>816 
 複数ファイル保存はzip.jsでできそうなんだが、まだ試してはいない  zip.jsじゃなくてJSZipだった 
 通信せずにjavascriptだけでzip作れるらしい  bepin入れたんだけど追加データいれるときってアンインストールした方がいいよな?  >>815 
 できました! 
 床の中から移動しない点とコントローラが認識しない問題が解決しました 
  
 恥ずかしながら原因としては最初のCtrl+C, Ctrl+Cを押してしまったことで 
 導入方法はなんら間違っていませんでした 
 ではなぜCtrl+C, Ctrl+Cを押したかと言うと最初の起動画面でタイトルすらなかったので 
 体験版やほかの強制的にVR化したのと同じ方法をしたところ出現したからでした 
 ですがそのあともう一度起動してみると、タイトル画面が縦になって出てました 
 自分の視点をを変更してみたらわかったことです 
 まぁこんなドジなことをするのは自分くらいだと思いますが 
 もしできないって人でもしかしてって方もいるかもしれませんので一応参考までに 
  
 すばらしいプラグインありがとうございます  べっぴんプラグインのExtensibleSaveFormat.dllは外した方が良いってWIKIにも載ってったから外したらエラー吐くようになった 
 Error occurred satarting the game… なんたらかんたら 
 藻消しやVR拡張などゲーム自体は出来るんだけど、スライダー拡張機能が100に戻って使えなくなってた 
 これって初期べっぴん導入時にExtensibleSaveFormat.dllを入れなければ問題無かったのかな? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています