コイカツ! MODスレ Part 5 【Illusion/イリュージョン】 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
着払いは草
でも5万払ってくれるならいい話だなぁ〜 >>240
持ってない事は以前聞いてたから知ってはいたんで
その上で作者本人が動作確認しない「人柱版」って書いてみた
なんかごめん…
>>241
着払いじゃアカンやろ!w 自分でも服や髪を作ってみたいと思うのですが1から説明してある」サイトとかありますか
付け毛MODに色々と修正とか加えてみたいのですが、ツールの紹介等はあっても
何をするためどれを入れるのかさっぱりわからなくて… 着やせmodは人気modだしお金持ちのパトロン様がVRプレゼントあったりしてw
まあまじでやるならこんなとこじゃなくブログとかそっちでやりとりするわな 手で脱がしてボロン出来たら凄いな
まぁ俺もVR持ってないけど KK_GaugeSlider入れようとして対応はBepInEx v3.2らしいく自分は3.0のまんまだったから、3.2にしたんだが動作せぬ
Doorstopとやらに変わってるっぽいんだけどこっちにしてもいいのかね >>250
ご提示ありがとうございます
ぱっと見のフォルダやファイル構成が同じなのでコイカツもいけるかもしれませんね
勉強してみます >>252
V3.1だったBepInEx v3.2にしたつもりだったが起動時のログにBepInEx v3.1って出てる...
patchesに入れて起動だけじゃダメなの? Hシーンのライトの強さと色味を記憶してくれるMODってありますか?
毎回の微調整で萎えちゃう… 微調整済みの何も配置してないシーンを保存してそれを読み込んで作ればいいのでは メルマガでアプデあると聞いて1か月ぶりに戻ってきたんだけど
リア乳首とリア肌のMODって出ました? >>254
Sybaris.BepInEx.Patcherのv1.1を使ってればそれで大丈夫なはずです
ただ、一度でも直接BepInEx導入したことがあるなら、Koikatu_Data\Managedフォルダに作られてる
BepInEx.dllと0Harmony.dllの削除が必要です
それでも駄目なら>>163のUnityEngine.dllの復元も必要かもしれません >>260
上の二つ削除したらいけましたー!ありがとうございます BepIn 4にしたら、ExtensibleSaveFormat.dllがはいってると
チンのモザイクがDemosaic.dllが入っていても復活してしまう。
おま環かな?ほかになってる人いないかな? ブリーツスカートBの丈を短くして
SB3Uを使用しハニーセレクトと同じ方法でメッシュを置き換えたのだが、
ゲーム起動して服装を選択すると、変形したスカートが
キャラクターの頭上をUFOしてる状態になってしまう。
どうすればよいのだろうか・・・。 >>264
できるけど、巨乳にしたら胸突き出るよ?
現状 胴 の項目に「アーマープレート」があるけど、そうなってるでしょ。
つーか、ハニセレの頃からMODでアクセサリに髪型オプション追加して試行錯誤してるの絶対イリュは知ってるんだろうし、
公式に「髪型カスタム」の機能を作って欲しいわ。
表情のバリエーションも今回少ない気がするし、なんでスタジオでキャラの瞳サイズいじれないんだろ。
驚いた顔で瞳孔小さくする表現とかあるだろうに。瞳サイズ小さいモデルを別途用意しなきゃならん。
表情もある程度保存できりゃ捗るんだけどなぁ。 BepinKK.NeckAttenuatorで真っ正面顔の恐怖から解消されました
Hの時、確かに不気味だった…作者さんありがとー modアイラインがキャラに保存出来てないっぽくて頻繁に歌舞伎状態になるんだがどうしたら良い?
たまに保存されるから、もう何がなんだか分からない Character Exporterって重複アクセサリーがあるとexportできないんですか?
どうにかして3dモデルで抽出したいのですが他に方法はありませんか? 今更ながらGameplay Modを入れてみたけど
F1から有効にしてF3で時間経過発生までは確認したけど
あとの強制出し?その他諸々ってどうやるんだろ??
時間経過以外が全く確認できないorz VRmod入れたけどこれキーボードでカメラ移動出来ないの? >>266
wikiに全クリアのセーブデータがある。 >>275
日数経過させればパラメータダウン(主人公、Hゲージ)が確認できる
強制は自分はやったことないけど断られてもしつこく何度もやる、だったような >>268でも1つ捕捉されてましたが、BepInEx用のプラグインを3つ公開しました
https://ux.getuploader.com/nn_misc1/
BepInEx.LimitFpsGUI v0.4 … ゲーム中にFPS設定を変更
BepInEx.HotKeyFilter v4.0 … プラグインやゲームのショートカットキー管理用
BepinKK.NeckAttenuator v1.0 … 首をカメラに向けた時、どこまで正面を向くか調整可能に
HotKeyFilterはUPP用に公開してたものとほぼ同じですが
移植のついでにプラグイン名などがわかりやすいように改良してます >>278
なるほど、ありがとう
髪MODをアクセでも通常でも作りたいけど
どこにもまだ製作方法公開されてないよね?
作ってる人はいるみたいだけど
カスメみたいに活性化するといいんだけどな
顔はカスメのころと違って作り放題で楽すぎて笑えるけど >>282
誤爆とは思えないのたが、こんな朝から… hotkeyfiliter初めて使ったけど良いね
べっぴん4.0通常使用に耐えるレベルになったら起こして リアチンって今あるの4種類くらい?
アニメ調というかカスメで見かけたようなチンコ探してるんだが チンコのモデリングは何を参考にしたらいいの?
AVの男優とか短小仮想包茎ばっかだし、海外のは大きいだけでふにょふにょ
オマンコ素材は溢れてるのにおちんちん素材は少ない 参考にしようとパンツを脱いだ僕は、すぐに考え直しパンツを履き直したのだった そもそもチンコを大きい小さいを判断できるほど人のチンコ見てる時点で… >>279
首がグリンッて動いてくるの直すMOD待ってました!
ありがとうございます >>279
スタジオでのグラボの唸り抑えたかったからlimitfpsありがてえや
りどみにBepin4.0以降って書いてるけど3.2でも動くね。ありがてえありがてえ キャメイクの自由度はあってもHシーンがやっぱ物足りないよなあ…
サブカメラ早く来てくれー サブカメラって最初期に来てたけどなんか別のがあるの? 修正版は速攻消えるロダにあげられてたせいで追ってた人以外拾えてない WinMRで本編VRMODやってる人いますか?
SteamVR上ではコントローラ認識してるけどゲーム内で認識されていないのか
何押しても一歩も動けない・・・ >>301
やってるし動いてるので導入間違えた?
1歩もってことは認識しないのに何でゲーム開始できたのか?
単純にスティック移動が出来ないだけならデフォルトオフだからだが >>302
ゲーム画面のみVR化されて「セーブロード」等はPC画面上からじゃないと操作できません
IPA環境ではなくBepInEx4.0の環境なのでうまくいかないのかなぁ
教室に出現したあと全く身動きとれないので見回してるうちに皆食堂に行ってしまうw
キーボードのWASD移動使うと自キャラがカメラから離れて走っていってしまうとい奇怪な状態です BepInEx.v4.0でKK_HeadUtl(主観MOD)を使いたいんだけど
IPALoaderのdllをBepInExファイルに入れてIPAファイルにKK_HeadUtlの必要なの
入れたけどできなかったんだがどうしたらいい?
一応IPALoaderのBepInEx.v4.0専用らしき物なら見つけたけどそれの解説してある
日本語の解説ないから自分には無理なんだが
https://github.com/bbepis/BepisPlugins
誰か教えてくださいお願いします >>306
待ってました!ありがとう
帰って確認するのが楽しみだー >>304
そういや4.0にしてからIPA動かなくなったな
やはりパッチャー必須か >>309
カウントでダウンロード可能になるところはだるい GOLのモーションブラー設定項目ってどこにある?
Main Camera内を調べまくっても見つからない。 BepInEx.v4.0で主観modの起動方法は
@BepInEx.v4.0の中にIPAってファイルを作ってそこに主観MO すまん途中送信しちまった
BepInEx.v4.0で主観modの起動方法は
@BepInEx.v4.0の中にIPALoader入れてIPAのファイルを作ってそこに主観MODのdllを2つ入れる
AKoikatsu_Data\ManagedにIllusionPlugin.dllがあるからそれを削除
これで自分は起動を確認したよ >>315
ありがとうIllusionPlugin.dllなかったな
BepInEx.v4.0以外にPatcherとか何か使ってる?
どうにもアプデ手順ミスしたかな
バニラと入れ替えた自作MOD複数あるから今更元に戻せないけど
追加方法見つけないと配布もままならん >>316
自分はBepInExをSybaris.BepInEx.Patcherで導入してその後にIPAを入れた
で、IPAのpluginフォルダに主観mod入れたら主観modが動かないので>>315の方法を試したらあっさり動作した
今は次のアプデそろそろ来るしmodの入れ方どんなもんか試したかっただけで消しちゃったんだわ すまない Koikatu.ModLoader.Patcherはbepin4.0で使えませんか? >>321
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
by Roy12 なつかしいなそのAA
>>313の態度よりは遥かに良さそうだけど ローポリをハイポリにするmod試してみた人いる?
マシンスペック相当必要そうだけど 新しいまんこmodきてるな
>>326
なんてmod? >>323
優しいなありがとう
灯台下暗しRoy12さんの所だったか >>327
patchwork_mk9v5っていうパッチ
色々出来るっぽいけどbepinExもIPAも適用されないから使いづらい
ついでに設定画面が英語なので俺には難しい… >>329
patchwork起動したらオレの環境だとキャラとの会話出来ないんだけど、出来てる? >>329
GTX1060 6GB フルHDクオリティ設定12人表示で50fps前後ぐらい。本編はIK操作ないせいかスタジオより軽い。
あとBepInも動いてるよ。 >>330
とりあえず自分の環境は普通に会話はできるよ
>>331
1060でそのぐらいならそんなに重くないかな
あとこっちだとBepinは認識してくれなかった
とりあえず環境差が大きいことだけ分かった
自分の所はUPP+Bepinだから上手くいかないのかな? >>329
あれかなり安定してきたけど、うちの環境じゃ会話時に胸が触れない
胸ピンポンダッシュができないとHゲージ上げが手間になるからはずしちゃった
時間移行後のカクツキとか一瞬で終わるから、興味がある人は入れてみるといいかも >>318
BepInEx.SybarisLoader.Patcher.dllが任意ディレクトリからのプラグイン読込に対応したので
これで導入すればBepInEx 4でも使えるようになるはずです
◆UPPのpatchesプラグインを使用したい場合
1.BepInEx.SybarisLoader.Patcher(v1.1以降)をダウンロード
https://github.com/BepInEx/BepInEx.SybarisLoader.Patcher/releases
2.BepInEx.SybarisLoader.Patcher.dll を BepInEx\patchersフォルダに入れる
(※UPPのPatchesフォルダ用プラグインは、今まで通りUnityPrePatcher\patchesに入れて下さい)
3.BepInExフォルダの設定ファイルconfig.iniを下記のように編集
(存在しない時は一度ゲームを起動すると、BepInExが正常に導入されていれば生成されます)
[Global]
console=true
console-shiftjis=false
preloader-logconsole=true
logger-displayed-levels=Info
preloader-dumpassemblies=false
log_unity_messages=true
[org.bepinex.patchers.sybarisloader]
; Location of Sybaris patchers
sybaris-patches-location=UnityPrePatcher\patches
※注:Upp.PatcherSelector.Patcherも動きますが、ショートカット(またはコマンドライン)で
フォルダ指定がない場合、上記のconfig.ini設定にしているとエラーが表示されますが仕様です
(今まではログが出ないから気づかなかっただけっぽい、動作上は問題ないです…) ついでにUPP(+BepInEx v3.x)環境からの移行方法(たぶん完全版)
1.UPPの不要になるファイルを削除
・winhttp.dll、upp_config.iniフォルダを削除
・UnityPrePatcher\binフォルダを削除
2.Sybaris.BepInEx.Patcherをpachesフォルダからアンインストール
・Sybaris.BepInEx.Patcher.dllを削除
・BepInEx.Patcher.exeを削除
・0Harmony.dllを削除
・BepInEx.dllを削除
2.IPA用の日本語コンソールプラグインを導入済みの場合はアンインストールする
・IPA.UnityInjector.ConsoleUtil.dllを削除
・UnityInjector.dllとExIni.dllを削除
(※BepInEx 4.0以降では標準で日本語に対応しています)
3.UPP用のSybaris.UnityInjectorを導入済みの場合は以下も削除
・Sybaris.UnityInjector.Patcher.dll
・UnityInjector.dll (UnityPrePatcher\patchesフォルダにあれば)
・ExIni.dll (UnityPrePatcher\patchesフォルダにあれば)
(※UnityInjectorプラグインを使用したい場合、BepInEx.UnityInjectorLoaderを使った方が安全)
4.BepInEx 4.xをインストール
(4.0はまだゲームフォルダのパスに日本語が含まれるとゲームが起動しなくなる不具合あり) ◆BepInEx4.0のConfig.iniの設定内容の説明
console ・・・ trueでコンソール(黒いサブ画面)が表示
console-shiftjis ・・・ シフトJIS設定。falseのままでも日本語が表示されるようですが、日本語が文字化けするなら要変更?
preloader-logconsole ・・・ trueにするとパッチ処理時のログをコンソールに出力、パッチ処理でのエラーがわかりやすくなります
logger-displayed-levels ・・・ ログの出力レベル、多分弄らないこと推奨
preloader-dumpassemblies ・・・ 開発者のパッチ処理デバッグ用
log_unity_messages ・・・ trueでゲーム内のメッセージログなどをコンソールに出力
普段使うには以下のように設定するとプラグインのエラーがわかりやすくてお勧めだと思います
[Global]
console=true
console-shiftjis=false
preloader-logconsole=false
logger-displayed-levels=Info
preloader-dumpassemblies=false
log_unity_messages=true BepInExのResourceRedirectorのabdata-emulatedフォルダってpngやwavだけじゃなくて普通にunity3dファイルも反映されるんだな。
これならUPPのGameDataから乗り換えることもできそう。
>337
Discord行ってpatchworkで検索すりゃでてくる >>332
マジかー
バニラでやり直ししてみたけど、会話出来ないなぁ
後、BepIn4には対応してないみたいね
おとなしくバージョンアップ待つか… ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています