Mitchell & Johnson GL1、こっちも着弾。
常用のヘッドホンはQ701。上流はUD-301。
普段はもっと低音少ない環境で聴いてる人の感想と思ってくれ。

先ずガワの話だけど、総じて言うと長時間使用は少し向かない気がした。
ポータブル向けだからかハウジングが浅いので、耳が立ってる人は当たるのが気になると思う。
側圧、ヘッドバンドの当たりに関しては程よい。
イヤーパッドが合皮の為、暖房17℃設定の環境下で30分程で少し蒸れを感じた。

音の面で言うと、Q701に比べて当たり前に低音が出る。
ただ、安フォンの言う迫力の低音ではなく、それなりのドライバの音がする為不快ではない。
ただ、静電とダイナミックの複合であるため、音量には注意して欲しい。
キャラのボイスで音量取った後に爆発音がなる様なゲームは注意して欲しい。
静電ドライバは本来は専用デバイスで鳴らす物で、そこに同じ電力でダイナミックドライバを合わせているのだ。びっくりしたのだ。

出掛け前でゲームにはまだ使えてないが、エロゲ曲を数曲聞いた感じ、
分解能は良いのだが、前述の通り低音が屈強。
RitaはSweet Outbreakだと声が少し埋もれ、ぱにっくシンドロームでようやく前に来る。
Rita、KIRIKOなどのソフトな歌い方では低音負けが目立つ。
桜川めぐの小倉君のタン美な日々でも少し埋もれる感触。Hydrargyrumも厳しい。
(余談だがガンヴォルト系の曲は物によってはなかなか良い)
佐藤ひろ美のヒカリも埋もれる。
デンカレは最高。華憐の音域なら低音に埋もれない。
低音強いヘッドホンが得意でない自分であるが、増幅した低音ではないので良い。

ここまで来て思ったのが、
低音と中高音以上の域に差があると映えるのでは。
そう思い、某所に上がっているEuphoriaの動画へ。
するとどうだろうか。キャラの声と汚い音の差が最高に映えるではないか。
Q701では、足りなかった響きが確かに感じられた。
これは帰ったらやり直さなくてはならない。
その確かな感触の元、自分はGL1を最高のお下品フォンとして評価したい。