エロゲをするのにお薦めのヘッドホン Part.40 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
エロゲをするのにお勧めのヘッドホンについて語るスレです。
・声質や主題歌、BGMとの相性など音質的観点
・蒸れや側圧、頭頂部への負担など装着感
・遮音性や音漏れなど周りへの影響などなど
※このスレにおける書き込みの一切は書き込みを行った当人の特別な許可がない限りアフィサイト等への転載を原則禁止とします。
※次スレは>>980が立てる事、できない場合は代わりを指名
■前スレ
エロゲをするのにお薦めのヘッドホン Part.39
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1501138375/ >>483
T1なら中古で初代35k、2nd 55kとかで買えるからお試し感覚で未視聴のまま行こうとしてたけどADX5000未視聴は流石に厳しいから来月時間作って街までいってみるよありがと T1 2ndならティアックストアの2週間無償貸出が・・・と思ったら在庫切れしてた >>484
ADX5000にはP-1uやP-700uよりは更にラックスっぽい音がしなくなったP-750uのあっさり系のやつのほうが合うと思うぞ
以前のラックスセットのような環境で艶求めるならADX5000は厳しい
W5000の高音域みたいな化粧っ気のない自然な音好きなら、若干柔らかい低音以外は大体全域そんな音なのでADX5000オヌヌメ 寝用は違和感もさることながら物理的に壊れるのも怖くて怖くて 寝ホンはJVCの親父のお下がりを使ってる
親父にはAD2000Xプレゼントしてやった >>486
ADX5000とHD-1Lがうちの最高環境なんだが良い感じのアンプある?
HA5000もp-700uもなんか違くてX-HA3とか持ってたらどんな感じか聞きたい 結局我慢できなくて53kでT1 2nd買ってしまった
ADX5000の値段下がったらT1売って買い換える方針でいくわ
まずHP-A8にアンプつけないとだけど
寝用は故障怖いからaviotのtd01bでホームシアターでアニメ見ながら寝落ちするときはHD598使ってる ヘッドホンを着けたまま寝落ちしても起きたら着けてたハズのヘッドホンが
いつの間にかヘッド掛けに掛かってる事がしょっちゅうだから高級機でも気にしなくなったなぁ
独り暮らしなのに不思議だよ >>489
カカクのHPでサンオーディオくんがADX5000持ちでX-HA3のレビュー書いてたぞ。
一応見てみたら?後自分はP-750uです
さすがに高級機で寝ホンしたらやばいから
AH-D1200とウォークマンのA55買って今ヘドホン慣らし中だわ
一万円で買ったけど二万以内の密閉の中でも結構頑張ってるんじゃないかな?これ。750uに繋いでてそう言うのも何だがw
解像度と透明感は価格なりな感じだけど、柔らかめの音で低音も結構感じるし
音の籠もりは密閉のって括りの中ではこの価格帯でも殆ど感じないし、慣らし前でもこの音なら十分だと思う
出したてだと合皮パッド超臭いし、2.5mプラグのケーブルちゃちいし細いしで横向いてプラグ側下にして寝たらヤバそうな気もするけど… (…2.5mプラグじゃなくて2.5mmプラグだった。まあいいかw) 見てきたけど質感が気になってるんだよね
HD-1Lだと少しカッチリかためになるのが気に入ってて、HA5000だと線が太すぎるしP-700uだとゆるい感じが気になる。
eイヤで試聴できれば一番だけど無いからなぁ
少し硬めに振りたいんだけどP-750uはP-700uと結構違う? 700uよりは締まり目かなという気がするという程度
P-1uよりはかなり締まってる
見た目の質感はいい感じだけど天板がもうちょっと頑丈でもよかった >>495
ありがとう
独り身だし見た目はあんま気にしてないよw
音は少し締まったと言ってもやっぱラックスマンだしゆるめかな
今回は求めてる傾向と違うっぽいからX-HA3安い中古でも出たら買ってみるわ P-700uの方は聴いたこと無いから同じにできるかは分からないけど
P-750uもあっさりなのに少し音ゆるいよ。電源ケーブルのせいで…
ラックス以外の電源ケーブル使えば改善できる。硬めにできる組み合わせは分からんけど 700uもrs−1とかと組み合わせるといい感じにゆるくて好きだからこのままでいいと思ってる
個人的にADX5000はこれだ!ってアンプが無くてHD-1Lずっと使ってる
せっかく更新するなら4PIN XLRほしいしね akgやゼンハ+その他国内アンダー5万って未だに中高音以上が少しシャリ付くとか中低音以下が少しボワ付くとか言ってるの見たけど実際どうなの?
静電型じゃ安物でも比較的新しいのはそういうのありえないんだけど(ヤフオクとかのジャンク手前staxの押し付け合い?みたいなのを除くという意味)
あとツィーターとかバスリフ付いてるヘッドホンはジンジャエールのような刺激と爽やかさで、刺激は刺激でもダイナミック1つの不快なものより断然聴いてて脳がふるえるううって感じだけど >>500
それ以上は使い捨てられないという基準
高いの買ってもいずれ経年劣化や淘汰されて特化ホンになるし気を遣うから
毎日の拭き取り以上の手入れして音質や装着感、清潔感を維持するのがめんどいってのもあるけど >>499
個人的にはヘッドホンがアンダー5万だからというより、組み合わせるDAC・AMP・電源も同価格帯になりやすいからそういう評価になりがちなんだと思う
とくにDACと電源対策はシャリつきや明瞭さにかなり影響するよね
電源とDACにそこそこの金をかけてあればアンダー5万のヘッドホンでシャリつきなんて早々出ない、ボワつきはものによっては取れないが >504
さすがにその選択肢だと設置スペースと予算が許せばU-05だと思うぞ
U-05は入出力IF豊富でヘッドホンはバランス出力も対応だから使いまわしが効く いまHP-A8なんだけどp-700u買い足すのとUD-505に買い換えるのどっちがいいのかな
t1メインでこれからth900とかHD800揃えていく予定 >>507
明確な理由がないなら、UD-505にA8からわざわざ買い換えるほどに思えないな。
ヘッドホン増やすなら考えるまでもなく700uの方が対応力あるし。
何を思ってその2択なの? 俺なら700u足すかな
HP-A8ってDAC部と比べてアンプ部が弱いし >>508
価格コムで505あげのレビュー内容をよく見るからアンプ部も優秀なら買い替え候補かなって思ったけど単純にp-700u付け足す方が無難みたいね
ちなみにp-1uとT1(2nd)ってアニソンに合う?今買ってる音源はLiaとかSauraとかElisaがメイン HP-A8とUD-505だと違いが微妙でわかりづらい気がするな
個人的にはDACの変化って2ランクくらい上に成らないとパッとわかりにくい
p-1uが柔らかい音出すから比較的硬い音が合うアニソンには向かないかもだけど、合う合わないって人次第だし好みによるところがデカイからなぁ
T1 2ndは無印と比べて低音が柔らかめだけどボーカルの情報量が密でリップノイズとかよく拾うから女性ボーカルには合うと思う
結局は好みなんだけどね >>511
ネットワークオーディオ的な機能が特に必要ないならHP-A8のままアンプ付け足すのが丸そうやね
p-1u視聴できるとこがなくて合う合わない買うまでわからないのが痛い 合うかな…
俺の感覚だとアニソンって大体キンキンしてるから
軟らかめにしないと聞けたもんじゃないが… まあ柔らかいとかゆるい音とかが好きかどうかまだ分からないなら、買ってみて試してみるのも一つの経験よ
合わなくても将来柔らかホンにp-1u使う予定もできるかもしれんし ネットワークオーディオとかかっこいい
全然知らないけど >>515
俺も505とかoppo sonicaみたいなDAC使えばpcつけてなくてもスマホからDAC-アンプ-スピーカー・ヘッドホン操作できるくらいのことしか知らない
デカい家でオーディオルームが複数ある人向けのシステムみたいな認識 GL1を10年くらい前のDAPいくつかに繋いでみたらパナソニックのRP-HDE10をDAPで試聴した感じにそっくりでワロタw
細かいところは違うだろうし、USB-DACでのより沈む低音とか艶とかは無く淡々と鳴らしてる感はあるけど、USB-DACと違って主張しない感じの音だから、コレはコレでアリだな
ちなみにRP-HDE10は下手なヘッドホンより低音沈むし分離もいいけど低音も高音も主張しないイヤホン >>510
A8のアンプ部の弱さ気になってるなら尚更一体型の505に変える必要性が薄いわ。
700uが予算内なら気になってる部分に全額積める700uの方が当然効果ある。
1uの方が700uよりウォーム系らしいけど、1uは聞いたことないな。
>>517
しばらく使ってるとあれはやっぱポータブル向けの調整だよ。
据置きで使う物じゃないわw
CD900用のベロア系のイヤーパッドに変えたら、
ドライバとの距離が少し出来るし蒸れも減って快適になった。 >>518
イヤーパッドはどこで買うのが良さげ?
最安値はともかく、すぐボロくなったら無償交換とかしてくれるんだろうか >>519
自分はアマでGeekriaってメーカーのにした。
着くには着くんだが、ハウジングに噛ませる部分なんていうのあれ
買ったやつは純正より幅が広くて、使ってない時はそこが少し浮く。
YAXIのCD900ST向けが使えるって話しから安さで選んだので、
YAXIの対応機種から他の機種のイヤーパッドも見てみた方が良いと思う。
明確な不良品じゃなければ消耗品だから交換は期待しない方が良いんじゃないかなぁ。 バランス出力で聴いたこと一度もなくて、バランス化ってオカルトみたいなものだと思ってたけど、
十分アンバランスとの違い実感出来るらしいな
むしろバランス対応のシステムがあれば無条件でバランス出力で鳴らすってレベル? オカルトではないが好みによる
正直ポタ程度だとあんまりわからん >>520
ありがとう、色々見てみる
イヤーパッド交換は音質変わるとかでビビってて初挑戦だから、取り外し・取り付けのコツとかあったら、それも教えてくれると助かります
イヤホンとかと違ってなんかぴっちり付いてるし破れそうでこわい
>>521
擬似バランス?だけど手軽なのはイヤホンtype-cリケーブルしてスマホとかで聴くとか
中○製なら1000円ちょいだし ポタ機でもバランス規格多過ぎんだよな。
4.4mm 5極だとL+/-, R+/-, GNDだから、今までなかったGND分ノイズにも強い。
とりあえず試したいならfoobar2000のクロストーク設定とかググると擬似バランス接続が試せる。
投資なしで出来るし、とりあえずやってみると面白いぞ。
>>523
GL1 イヤーパッド でググると
代理店の広報?とユーザーのツイの会話が出るんだが、そこで動画も上がってる。
外すのは思った以上に楽だが、
さっき言ったハウジングに嚙ます部分が広いと少し付けづらい。
その為、自分は結構強引にやった。
いきなり付けるの不安ならATH-M50X用のカラフルな安パッドが400円くらいで出てるからそいつで試すのも良いかも。 ポタでもバランス接続をするには結局アンバラよりも金がかかるんだよな
標準でバランスついてる製品もまあバランス回路分のコストは上乗せされているし
かかった分の金があればアンバラでも環境強化できるわけなのでどう強化するかの好みの問題だと思う
据え置きヘッドホンならコスパの概念は崩壊するので完全に音の好みの問題でしかないだろうけども PCから周期的な異音が聞こえてきてHDDが寿命かと焦ったところ、ヘッドホンから漏れるBGCだった >>524
うおー親切にどうもありがとう
早速こどもちゃれんじしてくる
>>525
バランス回路もただ付けただけ〜みたいなのだとスカスカというか薄いというか物足りない感じのある
アンバランスCD音源極振りのやつのがハイレゾバランス対応より普通に音良かったり きちんとバランス前提のHPAならバランスが良いだろうね
そういうのは逆にアンバランスがバランスの片側使って音は一応出るみたいなのも結構ある
中身はアンバランスだけどバランス端子が付いてて中で変換してるのやつならどっち繋いでも一緒 バランス出力ってよくわからないんだけど一概に同人音声聴くならアンバランスよりバランス とは言えないの? >>529
バランス童貞の同人音声オタクだけどそもそもmp3のみのサークルがほとんどで申し訳程度に後ろで効果音入ってるだけのボイスデータだから声の帯域だけ歪みなく聴こえるならバランスもアンバランスも変わらんと思ってる
もし変わるならHP-A8をUD505に買い換える 一応DACからフルバランスで出してるけど恩恵はそんな受けてないような「気がする」
ASMRとかいうのは鳴らしたことないからわからんが 同人音声の種類にもよるかも知れんが
バランスよりはS/N気にした方が良いぞ
囁き系でホワイトノイズ気になってちゃもったいない コロナツィーター(プラズマツィーター)をヘッドホンに搭載するの無理かな〜無理だろうな〜
何年か前に試聴してから欲しくてたまらないが中古でも何十万〜百何万で買えん・・・w
思い出補正もあるけど静電型だろうが極薄超硬振動板ツィーターだろうが振動板無しのプラズマツィーターとは全然勝負にならん感じ
今では置いてた店も忘れたかなくなって聴けなくなってしまった・・・ >>533
ちょっと言いたい事が違う。
静かな音声とかだと無音部分でホワイトノイズが出ない様にS/Nが高い方が良いと言っているので、
インピーダンス高くて駆動効率が低くくノイズが乗りづらいヘッドホンなら良いと言う事ではない。
大体は割と同意義になるけどね。 バランスがはともかく、そもそもUD505がA8とそんな価格差ある音じゃない気がするが…順調に値下がってきてるし
4.4mmぶっ刺したいとか、Bulk Petがエロゲにも使えるからUSBで繋いでてそれ目当てにならまあ >>536
サントラのクラシックアレンジをHP-A8→T1 2ndで聴いてると高音が不安定でビリビリノイズ入ったりするからバランスでノイズとか歪みか減るってこういうストレスがなくなるってことなんだろうなって漠然と思ってた
海苔音源のクリップノイズの可能性もあるけど >>535
専用チューニングせず高インピにしただけだと、微細な音を取りこぼして艶めかしさ減って淡々としちゃうもんな〜
>>536
Bulk Pet試したいけど、10万とかはお試しにはキツイから、安くてそこそこ体験できるのあったら教えてくれると助かる
もう少し安くなるの待った方がいいかな?
>>537
それバランスのノイズ耐性(+クロストーク-110~120dbなど(アンバランスは-30~40db))に助けられてるけど、上流(pc環境が不安定だと微細な音ほど雑に鳴る?)かDACになにかしら問題あるんじゃね?
それかホコリ掃除してないとか電源・アンプへたってるとか、ヘッドホン振動板にゴミ付いてるとかの経年劣化? >>537
ケーブルにフェライトコア付けたらあっさり解決したりしてw >>538
複合機か単体でざっと調べたらD-2・D-1(N)、X-DP10・X-DP7、UD-505
後は安いのだとSWD-DA20くらいか…複合機でいいならUD-505かX-DP10くらいまで貯めたほうが…
ビリビリノイズじゃないから違うかもしれんが、DAC・HPAの電源やらUSBケーブルとタップには多少気を使ってたけど
PCの方の電源ケーブルも変えたら高音きついの和らいだわ。PC側も安物電源ケーブルよりもRPC10にした方が良くなった
その差し込み先が普通のOAタップだからそんなに差は無いかもしれないけどw
ほんとはフジヤでRPC10が新古品あったから買ってD-1に着けようとしたけど、D-1は付属ケーブルの方が音が好みだったから余ってただけだが Bulk Petが普及帯に来る頃には
新しい方式が発表されてBulk Petを見送ると思う >>540
うちだとビリビリノイズはアンプだか電源だかの出力がヘッドホンより高すぎるから起きるんじゃね?って感じだった
アッテネータ使うと収まるし
お試しだとSWD-DA20ぐらいがセウトって感じだな〜
後から周辺機器やら買い替えたりするだろうし
>>541さんじゃないけど、Bulk Petが普及帯に来ても新方式がなかったらお試しして、気に入ったらハイエンドに手を出すまで周辺機器で時間稼いでお金貯める感じだな usb-dacって普通のusbと違って「ハードウェアの安全な取り外し」出ないけど、そのまま抜いても悪影響はないのだろうか
再生中は駄目としても、電源一体型は音と電源でケーブル2本に分離タイプでも電源切ってから抜くとか出来ないから、抜くタイミングが分からん
再生中以外ならいいのか、スリープ後ならいいのか、休止状態ならいいのか、シャットダウン後ならいいのか
2つ以上付けると正常使用出来なかったり、2つ以上のヘッドホンから同時に音出ちゃったりするらしいから、付けっぱに出来ないし 今のところ再生中以外では普通に抜き差しして不具合出た話は聞いたことないなぁ
SNSとかで適度にオーディオ情報収集してる程度のにわかだから参考にならんと思うけど・・・ >>544
レスありがとう
機器に悪影響とかもない感じ?
うちの環境だと取り外しかドライバ更新かが原因で、アプリ個別音量設定含むデバイス設定が初期化して爆音でビビったくらい >>545
ある程度メジャーなUSB-DAC製品では自分は悪影響は聞いたことないなぁ
今思い出したけど、昔メジャーなUSB-DDCで起動中に一度抜くとドライバ入れなおさないと認識しなくなるのがあった
ドライバの出来がよろしくないものだと悪影響はありえそうだけど具体的な製品名は出てこない
とりあえず古すぎないものでつくりやドライバの評判が悪すぎないものなら基本そこまで気にすることじゃないのでは アコリバの分離ケーなんかだと注意書きに「接続は電源側が先、抜くときはその逆で信号から」と書いてあるよね
なので不具合が出るレベルの注意事項ならUSB-DACの説明書にもそれが書いてあるはずだと思うんだ、なければ安心なのでは ハハハ…もうエロゲ関係ないスレになっちまったぜw
さすがにアフィカスはいそうにないがw 正直年末エロゲ以来プレイしていない
エロゲしないとな・・・ 最近音響にこだわったエロゲって出てる?
去年だとエロゲじゃないけどサマポケが圧倒的だった >>546-547
説明書読んでればハードウェア的に壊れるって事はあまりなさそうなんだね
ありがとう、凄く安心した
>>548
CGに力入れてるのは多いけど、音に力入れてるの少ないからじゃね?
音良いでパッと思いつくのはBGMが妙に音良かった、まいてつ
3年前だけどw >>552
エロゲじゃねえw
てかRewriteやAngel Beatsから行くとだいぶ微妙じゃね?
卓球と島モンだけはそこそこ面白いけど、紙芝居ゲーじゃなきゃ他にもっと面白い割とあるし、それ以外は声オタにしか薦められん BGMだとオトメ*ドメインとかBURTONが担当してるぱれっとゲーは良かったな
これももう3年前か…… >>554
オトメ*ドメインは総合的な完成度高いよな
絵買い+女装主人公だから手を出したらシナリオNYAONとは思えなくて良い意味で期待を裏切ってくれた
NYAON抜きゲーとしては良いのあったけど、ちゃんとプレイしたのはオトメ*ドメインだけだわw 5万前後の出費で購入出来る密閉型ヘッドホンだと何がおすすめなんやろか? >>557-561
サンクス
この価格帯だとt3-01とDT1770PROの2択で考えればいいのか
>>560
オーディオ機器に詳しくないんで昔にこのスレで勧めてもらったAH-D5000をDA-100に刺して使ってる
ヘッドホンがボロくなったんでそろそろ新しいのに買い換えようと思ってまたこのスレで聞いてみたんだ
ちなみにSX1aとDJ1PROも持ってるけど好みと違ったんでほとんど使ってない >>562
ヘッドホンとアンプは相性あると思うから、セットで考えてるわ
アンプ側で出力調整できる(勝手にされる)ならいいけど、安すぎ物のようなそうじゃないのだと慣らしきれなくて薄い音になったり無理してるみたいなキツイ鳴り方や、
一定以上音量上げない(下げない)と低音出なかったり高音出過ぎたり音量バランスが崩れたりする←無駄に高出力だとs/n比が悪くなってノイズ乗ったり歪んだり
据え置きのスピーカー鳴らせるでかいのはハイインピーダンス用で、高能率のはDragonFry(ビットパーフェクト?)みたいな小っこいので鳴らすみたいな
変換とか抵抗とか一体型以外に通せば通すほど劣化すると思うから、シンプル構成推し、間違ってたらおせーて
あとボロいヘッドホンの音質低下はだいたい埃・皮脂詰まりで、消耗部品の劣化は10年とか使ってなきゃ新製品出てヘッドホン自体淘汰以外では劣化大丈夫だからまず掃除
むしろ木材系はカビたりしなきゃ硬く軽くなって買った時より性能上がってる、初期性能が低いとも言うがw >>562
2択で、ということはないけど
俺はDT1770PROをおすすめするよ いい加減先にカチカチ山DAC卒業した方がいいぞ、光で繋いでるかもしれんがw
もうちょい貯めてHP-A8MK2か中古A8買って、ヘッドホンは一旦AH-D1200でも買って繋げば…
そして5万いわず10万やらもっと高いヘッドホン欲しくなってくる罠
まあD1200も1万でも十分満足できる音だと思う(パッドが臭いからしばらく放置中ですがw) >>566
パッド臭はティッシュ、炭を繊維練り込み済み製品など臭いが移る物に移して捨てるのが早いぞ >>563-567
すみません
寒い中キャンプに誘われて休みを潰す事になったんでレスが遅れてしまいました
>>563
アンプとヘッドホンの相性についてはわからないですが、今までは特に不満なく使えていました
それとヘッドホンを購入して数年、メンテなんてした事ないのに気づき掃除してみました
テープでポンポンするだけで結構ゴミがくっついてきて引きました
これでいくらかでも音が変わってくれたら嬉しい
>>564565
ありがとうございます
とりあえず来週末ヨドバシにでも行って聞いてきます
>>566
光接続とかたまに耳にしますが調べてもよく理解出来ないです・・・
とりあえずヘッドホンに金を費やすよりはアンプに金を費やした方が効果あるよって事ですよね
今使ってるDACも5万位で購入した覚えがありますが、10万近く費やすと一発でわかる位違いが出てくるものなんですか? >>568
今ヘッドホンそれなりのあるんだから次改善するのは中間ってだけだな。
光接続はそのまま。
光デジタル出力って端子があるのよ。光角形、光丸型とか。
結構前からオーディオ機器とかにはついてる。
ただ、PCからは光よりUSBが一般的なだけ。 ラックスのDACはUSBだとカチカチまじうるさいからね、そのためにカチカチ鳴らん光で繋ぐ人もいる
後自分はDA-250買ったけどぶっちゃけDAC部分はあまり音良くなかったし、買い替えてから分かったんだけどね(´・ω・`)
ヘッホンは密閉じゃなきゃ絶対駄目なのか知らんが、そうでもないなら開放型行ってもいいのよ? luxmanアンプは独特な癖が面白いけどDACだと全部に癖が乗ってだめなのかな
エロゲとは違うけど耳なめASMRとか聴くのに良いと思う >>568
詳しく説明して頂きありがとうございます
現在PCとDACはUSBで繋いでいるので、その部分を光デジタル出力端子で繋ぐと
音の改善が見られる可能性が高いという事ですよね
わかりやすく説明して頂いたのである程度理解出来ましたし、光接続についてはもう一度自分で調べて見ます
>>570
あまりカチカチ鳴るのを聞いた事ないのですが
逆に何か設定がおかしかったりするんでしょうか・・・
昔評判良くて手の届く範囲のDACを購入したのですが、あまり音が良くなかったんですね・・・
上の方で出ているアンプは今から調べてみます DA-100やDA-200はカチカチ鳴らなかったんじゃないかなぁ DA-100はデジタルフィルター切り替え時にカチカチ鳴るよ HP-A8MK2、HP-A8共にここ1〜2年で2〜3万値上がりしてるんですね
HP-A8は廃盤みたいなのでわかりますが、HP-A8MK2はなんでなんだろ
喉の湿り気まで感じられるというのが気になるし1万円弱の差ならHP-A8MK2を買った方が幸せになれるのかな
しかし10万を気軽に使える程金がない・・・ あれDA-100・200はそんなに頻繁に鳴らなかったっけ?w
どっちにしろA8MK2レベルのだったら長く使えるから持ってた方がいい
今A8中古いくのも経年結構いってそうなのあるから勧めづらい そもそもusb-dacで高負荷時以外にノイズ?音飛び?するとかジャンクかよ
設計中○、製造○華の純○華DACだと3万円くらいでも再生開始時に音欠け毎度のみ、プラネックスだかの1500円以下DACで電源on時のみ爆音ポップノイズくらいだと思ってたわ
何万とかしても未だにノイズ処理すらまともじゃないのあるのな ちなみに電源の容量?パワー?とにかくpc電源をお買い得品だから買った、前より良いのに替えたら、アンプとか使わなくても低能率ヘッドホン以外は鳴らし切れるようになったわ
スカスカボワボワ滲み音質じゃなくなった
ノートからデスクトップに同じusb-dac差し替えただけでも、1発で分かるくらいデスクトップのがパワフルな音だし、dapからデスクトップでも同じで、電源はけっこう重要だった
アンプとかDACはそれ以降の話 >>580
スマホエロゲにヘッドホン直差しと、デスクトップPCエロゲ+DACアンプ+ヘッドホンで比べれば、音がDACアンプの方が濃密で、スマホは音荒いしスカスカボワボワで刺さるし締まりも無い
音源自体の差もあるだろうけど、これが鳴らし切れてるかどうかの違いだと思う
ちなみに逆相不良品をフラットとか鳴らし切れてないって勘違いしてた人も見たことある ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています