>>469
ゲーム雑誌とかで語られてきたインタラクティブ性というのは
例えばノベルゲーでも一本道で、全く選択肢がなかったらインタラクティブ性が低いとされ
選択肢が少しでもあれば、例えほぼ一本道でも、選択肢が全くないよりはインタラクティブ性が高いとされる

大量のマルチルートがあって、大量のエンドがあるマルチエンディング作品だともっとインタラクティブ性が高いとされる

そういう感じだな

だから例えばRPGだと、いろいろ特性が違う武器があって、
どの武器を装備しながら戦っていくか選べたりするとそれもインタラクティブ性が高い事につながるし
どのキャラを仲間にするか選べたりすれば、それもインタラクティブ性が高い事につながるし
という感じだ

ゲーム雑誌で語られるインタラクティブ性ってのはそういうのだよ