本家がMOD非公認だって言うけどさ。
MODのサポートを前提とした作りをしていないし、その手のトラブルは感知しないし、いじったらサポート外にするからね、というだけの事じゃねえの?
エロゲのセーブデータ配布とかしてる場所あるけど、究極的というか簡単に言えばMODってコレと同じ話だよな?
セーブデータだってバイナリいじったりして改変してるデータなんだし。
それで金取るような商用利用すりゃ「非公認」が生きてくるけど、無償公開してて本家が非公認だからって言われても、だから何なの、と思うんだけども。
いつも「本家が非公認だから」で思考が止まってるように見えるんだけど、非公認だから、それが具体的に何なの?