35才以上のエロゲーマーの同窓会57次会 [無断転載禁止]©bbspink.com	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 35歳になったので来ました。マジで実感ない。18歳の頃と中身何も変わってないのに  >>3 
 某有名女性声優さんも永遠の17才だっけ、問題ないw  >>1 
 乙 
  
 >>3 
 40超えたけどうんこちんこまんこでゲラゲラ笑うよ  昔のエロゲで容量云々は前スレ982-983の2GBの他にも色々あったな、4GB、8GB、16GBとか 
 インストーラ側がそういうHDDの容量の壁を前提に作られてると空き容量の計算がバグって弾かれる 
  
 まあ普通にファイルコピペするだけでも立ち上がるゲームも多かったが  エロゲー道()を貫くのであれば、Win9x(meもOK)で1台、WinXPで1台、Vista/Win7で1台、Win10で1台とか 
 キープするのが賢明なんだろうか >勿論メイン(普通の用途)には別に1〜数台 
 不思議とパーツ的には困らないけど、設置空間が限られるので困るけど、自分  あー、後面倒なのがグラフィック周り >GPU(ドライバーも含め)、DirectXとか 
 エロゲーじゃないのだけど、「ソーサリアン・Original」 Radeon(9600XT)だとオープニングのテロップが 
 早送り状態(BGMは正常)、GeForce(5500)だと正常に処理、とか如実に違いが出たりして困る 
  
 CPUクロックも問題になるケースもあるか、マップ移動の時すっ飛ぶとか  いちおつ 
  
 >>11 
 Ys(本当の98版)とか486やPentium機でやったら移動が早すぎて・・・って記憶があるんだけど 
 その辺の処理はプログラマの想定を超えた性能向上だったのかしら 
 きゃんバニの選択肢移動が早すぎて選べなかった記憶は確かだと思いたい  >>1乙 
 昔のエロゲはノートパソコンで環境を保持しているから場所はくわないけど 
 LCDはだめになるし、その他こまごまとした制約が多いのが盲点だったorz  >>3 
 いらっしゃい 
 自分もまだ高校生の時の感じがぬけてないな 
 月並みに、本体は病院のベッドで、今は夢を見てるんじゃないかっていう気もする  >>13 
 サブでV30積んでた頃は良かったんだろうけど、積まなくなってからはハイスピードになってしまうってコトかな。  サブでV30積まなくなったDXが最初のPCだが音源積んでたので助かった 
 Ysは高速移動して困ったな  PC-98、Rx(RA、RS、RX)シリーズまではV30&286だったね V30にIntelからの横槍(ライセンス(著作権?)抵触)が入って 
 V30自体が生産出来なくなった 
 でもそのお陰で後継のDx(DA、DS、DX)シリーズが若干安価になったのも事実 >本当に少しだけなんだけど 
 代わりに、Dxシリーズから386が採用されたので16bit - 32bitの互換性(主に動作クロックの問題)でちょっとした 
 混乱もあった >クロックを下げればほとんど問題なく動作(同様の症状は486への移行期にもあった) 
  
 海外の事は分からないけど、当時(1980〜1990年代)の開発環境(ゲームのね)は、ほぼ確実にPC-98の上位機種 
 であったろうから、それを越えるハードウェアでの運用は確実に想定外だったんでしょうなぁ 
 CPUクロックだけで言っても、せいぜい30MHz程度の環境できっちり動く、位の認識だったのでは それを50MHzとか 
 100MHz超とかの環境で動かすのは、ある意味無茶なのかも(笑) 
  
 ファルコムの「ロードモナーク」、CPUが上位になれば「CPU Rank」が上昇して難易度が上がってしまう… 
 実際の難易度は分からないけど、少なくとも386DX(20MHz)ではRankは3だったけど、486DX(75MHz)では4だった  PC8801mkUSRも最初期のSRシリーズと8MHzのFH以降で同じゲームでもずいぶん変わったな。 
 ワンダラーズフロムイースで多重スクロール数が変わったり、初代ヴァリスが8MHzだとエンディングが 
 絵と音楽がシンクロしないとか。 
  
 PC88シリーズはSB2が標準装備したFA/MAの後はVAがコケて、DOでPC98に相乗りしようとして 
 そのまま消えたから機種間の差は大して無いが、PC98はスゲー長い時間現役だったから機種による差は 
 もっと大きかったのは想像に難くない。 
 小生は90年代前半頃はX86kオーナーで、PC98はWin95が出てから買ったのでその手の話しは 
 「噂には聞くけど実際にはよく知らん」というクチなので伝聞調。  PC-88MC「」 
  
 でもMCはMC2が出たんだよね、一応 
 VAだって、VA2、VA3と出ていたし 
 だからと言ってそれらが売れた、とは言ってはいないよ… 
  
 PC-88でも8MHz問題があったなぁ、確かに 自分が経験したのはエロゲーでは「私鉄沿線殺人事件」が起動 
 しない例 一般ゲーだとグラディウスやザナドゥとかね >古めのタイトル  98の場合、VM以降の一言だけで環境用件が説明されてたわけで・・・ 
 動作する(遊べるとは言ってない)って感じでしょうか 
  
 X68000の場合どうだったんでしょ?最終的にXVIとか68030がありましたが 
 (そこまで性能差は無かったのかなと暴言を吐いてみる  VM(400line、16色表示、640KB実装であれば以前のモデルもそこそこOK)は一気に間口を広げたエポック機 
 まだまだ高価(PC-88と比較しても)ではあったけど 
 サウンドが実装されていなくても割とチェックしないでソフトは動いた様な デフォで「音源が無い時は(特定の 
 音だけは)BEEP鳴らす」みたいな 
  
 X68kの場合は 
 ACE、EXPERT、PRO、XVI、XVI Compactまでが16bitで、68030で32bit化 
 伝聞だけど、32bit化で割と混乱が起きなかったのは結構互換性が高かったお陰とか 
 まぁ、それ以前にユーザー数があれだったと言う側面もあるのだろうけど 
  
 MSXも色々変遷があって悲運のハードかも 
 何となくメガドラ、メガドラCD、X32の流れと重なって見えて… 
  
 PC-88の互換性は(VAとかは除いて)、大概V-1S、V-1H、V-2モードの切り替えで何とかなっていた様な  AEDにいつの間にかテントも付いててビビったw 
 まんさん機動力有りすぎw  >>24 
 胸をはだけるのが周りに見られるのが嫌だからってことか 
 これテント使わなかったら訴えられるとかあるのかな  >>24 
 RAは386DX、RSは386SXだったのでRシリーズで286機はRXだけ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています