田中ロミオ/山田一79 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「田中ロミオ/山田一」作品について語り合うスレ。
1/2
■最近のお仕事情報
[ライトノベル]
発売未定 群神アグニ
発売未定 タイトル不明(LINE文庫エッジ)
http://novel-blog.line.me/archives/16204111.html
2016-09-21 人類は衰退しました 未確認生物スペシャル
http://gagagabunko.jp/
2019-07-10 マージナルナイト(1)
https://twitter.com/NightMarginal
[一般ゲーム]
2016-03-25 少女たちは荒野を目指す
http://www.minatosoft.com/koya/
[アダルトゲーム]
2019-04-26 和香様の座する世界
http://www.minatocarnival.com/wakasama/
発売未定 霊長流離オクルトゥム(仮)
http://www.will-japan.co.jp/ 天塵だけ読んだ
テーマやキャラクターはロミオみあるね
テキストはロミオっぽくないかな
ポエミーでエモい表現方法に違和感あり
ロミオなら全体的にもっと解像度の高い書き方をする気がする ロミオ文の解像度が高いは同意
ああいうところに文才を感じる ニコ動以降動画生配信文化にどっぷり嵌ってしまって漫画すら読まなくなっていた
ロミオ新作のリハビリにシミルボンでお勧めされてたユニヴァーサル野球協会買った
文字を読む能力が衰えすぎていて途中で挫折してしまったからついていけるか心配だわ ユニバーサル野球協会はキツいよ…
あれは頭おかしくなる マージナルナイト面白かったんだけどもう連載打ち切られたの?
続き見たいのにめっちゃ悲しいんですが 会話の1シーンまるっと見せてて大盤振る舞いだったわ 本当に発売するのか・・・何か複雑な気分だ
これでテキストもシナリオも健在だとわかってしまったら
またいつ書かれるとも知れない新作を待つ日々に戻ってしまう OPベタベタの糞ださアニソンでつまらんわ
鍵のOP曲ってAIRもクラナドも幻想的で浮遊感があって凄かったじゃん、リライトも悪くなかった
あの雰囲気がブランドイメージそのものだったと思うんだがなあ AIRもクラナドもリライトもOPの作曲はだーまえじゃないけどな まず幻想的浮遊感だすような世界観じゃないだろ Rewriteとそう変わらないと思うんだが >>271
天塵は初イベで、見せ場を作るために展開重視な印象ある
関係性の解像度で言えば、二番目三番目イベの方が高いと思う
問題として、ゲームシステムのせいで、シナリオがあまりにも散らばっている。一シーン5分縛りみたいのもあるようで、瞬間最大風速的な作りになりがち
そういう意味で、今回のステラのようなちゃんとしたやつに結構期待している 頭の良い俺はOPムービーの最後のほうの映像でテーマがすべて読めたけどな
これは舞台設定はポストアポカリプスなのだろうが、テーマは「救済」だろうな 明らかに「人と人は傷つけ合う」ことを暗示しているよ
これはRewriteのような最果てのイマ――
そして、家族計画のようなヒューマンドラマを見せてくれるだろうな 俺はわりとマジでこの説を唱えてる
貼りつけの一枚絵と「justi NoW」のプラカード
これでもなにもないってことはない
おまえらも斜に構えていないでたまには真面目に推論してみろよ
黙っているやつはそれだけで賢そうに見えるけど、俺は卑怯者のやることだと思うよ いや俺はちゃんと中身のあること言ってるよ
ただ一流の読者はキービジュアルを見た段階でだいたいすべての展開を予測する
それを言語化するのが難しいんだが、俺は上に書いてあるように磔の一枚絵と「justi NoW」のプラカード、
最後に流れた主人公の台詞でだいたいの方向性はわかる 要するに、これがロミオじゃなかったらヒント通りの展開から外れない
ロミオだからこれがただのギミックの一部なのか、たくさんあるテーマのひとつなのか、
普通にシナリオの骨格なのかがわからない
このヒントが単純に人の愚かさや業を示唆しただけというのはそのへんのライターにしか当てはめられん
普通に単純に考えたら、そのうえでヒロインを送り届けることで星を救済する展開になるのかなと思ったけど
それもただ現在から未来なのか、それとも時空を超えて歴史ごと書き換わるのかもわからないし なんかズレてんだよなロミオスレのやつって
俺は2006年からここにいるけど、ロミオスレのやつって
いっつも俯瞰的な態度で茶化すだけで自分からはなにも語らない
なんつーか絶対的な知性が現代にあると思ってて、それが自分だと思ってる勘違い野郎が多い
理学から文学まですべての学問を院卒レベルで知悉したやつ、
現代にそういう本物がいるとしたらまさに田中ロミオしかいないだろ >>295
マジで終わってるよお前ら
ロミオシナリオ読んでれば高屋敷司が一番嫌いそうなのって
お前らみたいな冷笑主義者だってわかりそうなもんだけどな
まあお前らみたいなやっかいファンは社会のゴミだって自覚して一生底辺這いつくばってろよ
なんでロミオが作品書かねえってそりゃこんなゴミばかりがファンになったらやる気失せるに決まってるだろ なんか勘違いしてんだよなロミオスレのやつって
ロミオシナリオ読んでればブラックジョークは吐いても単なる嫌みな皮肉は吐かないってわかる
お前らみたいな社会のゴミはここを誤読して皮肉屋演じてロミオの真似してるつもりなんだろうけど ロミオは火病って長文連投するタイプではないとは思うよ >>298
マジで頭わりぃなこいつ
俺が発狂して長文連投してるように見えるのかよ
そもそも別に長文じゃねえし、人がどうしてそれをやるのかって意図がくみ取れないあたり、
こいつ絶対社会の底辺ゴミカスだろ、しかも相当、自閉症スペクトラムの程度が強いタイプの なんかズレてんだよなロミオスレのやつって
言葉に階級みたいなもんがあると思ってて、とりあえずそれ言っとけば強いってスラングを連呼する
その頭の弱さと自分で演じてるつもりの頭の良いキャラのあいだに知性の隔たりがありすぎてるって自覚できてない
こいつら社会のゴミってスカした口調で冷笑書き捨てするのが格好良いっていう中二病のまま大人になったんだろうな 真面目な選民らはですこーどにでも集まって静かに熱を蓄えてるんだろうが
一方お前らは差別用語連発しながら何を求める?
その濁りきった眼でビジュアルノベルから何を汲み取る? 考察議論しようとスレに熱を持ち込みに来た人だと思ったらただのレッテル貼りと人格攻撃に終始するネットヘラクレス野郎になってるんだけど
個人的には、この間の特番生放送で公開したプレイシーンにある「親から子への愛はただの本能」って会話で、Rewriteが思い切り頭に過った
Rewriteで描いたみせた、高次の愛に通ずる話をまたやってくれるのかと
その愛の概念を人口自我の機械であるフィリアに根付かせて、それを起点に人類から機械へと代替わりを成そうとするシナリオなんじゃいかと、今のところ妄想してる 考察ってゲームが始まる前にするもんじゃないってのが俺の考えだしなぁ
レッテルだのイメージをつけるとズレを修整するだけで読む体力を無駄に使うし
まっさらな状態で読んで、二回目で熟読して解釈する
頭があんま良くないから発売前にあーだこーだやってると疲れるのよ
楽しみが過熱してるのは良いが楽しみ方は人それぞれってことで 自分で自分のことを「オレ頭あんま良くない」っていうやつ嫌い 他の鍵の低価格シリーズは体験版が出てるからステラの体験版も出ると思うよ 悪い。>>200が最新の書き込みかと思ってしまった 小早川さん AURA 犬と魔法
最近読んだんだがスレ民の評価はどんな感じだったの? 製品版まで待ちたいところだが、我慢できる自信はない 買うから体験版はやらない!(鉄の意志
でも感想は見る! 自分は買わないかな・・・今のところ
テキストアペンド1000円ならって思う 相変わらず軽妙で読みやすい文章
SFだから工学用語が頻繁に出てくるけど滞ることなく読み進められる
ロミオだなぁ 体験版さわりだけ読もうと思ったら
最後まで読んでしまった…チクショウ! 映画5本分ぐらいのうち3時間だと体験版で1/5強って感じかな分量的に ロミオがシナリオライターとしての自分のことを貿易商って自虐する文章ってどこに書いてたか覚えてる人いますか?
ユリイカでの虚淵との対談で言ってたと思ったけど、読み返したらそこでは言ってなくて自分の記憶が怪しくなった ステラ発売前に我慢できず体験版やってきた、のでネタバレしない程度に個人的感想。
時間的には2~3時間くらい。
内容は話の導入と序盤(?)の山場途中まで。
ロミオSFっぽい丁寧な世界設定と描写はあるけど、イマほどのゴリゴリ感はなく比較的マイルドで読みやすい。
ストーリーは体験版内では全編通してシリアスかつ真面目。ヒロインの性格もあって緩くなる部分はあるが、よくあるロミオ的なギャグがほとんど無いのは少し残念だった。
(ただし、そのあたり盛り込んだら恐らくロープラ短編作品にはならないし、ストーリーともマッチしないので問題なし)
体験版範囲でも後半は結構殴ってくる。ただただヒロインを愛でたいという人は注意。ロミオ作品ではあるある。
楽しみ方としては、登場人物のキャラクター性を楽しむというよりは、登場人物を通じて世界観や物語を楽しむといった感じ。このあたりは体験版だけでは判断できないので本編がどうなるかは不明。本編で本気出してきそうな気はする。
全年齢かつKeyという土台のため昔ながらのロミオ全開って感じでもないが、久々のロミオテキストを味わいたいという人にはお勧め。 瀬戸口の新作面白かったな
終のステラも面白いといいな ボリュームは音声全部聞いて8〜10時間くらいだっけ
今日にはクリア感想来そうだな DL終わったのに用事済まさないと開始できない
つらい ADVをほとんどやらなくなって久しい人間の忌憚のない感想なんだが、正直文章を読むのが辛くてたまらない。
文章は上手くて読みやすいし、物語にはグイグイと引き込まれるんだが、なんか読み進めるのが辛い。
なんでだろうな? なんか常に作業感と義務感みたいなのが付きまとってくる。
ADVができない体になっちまったのかもしれねえな。 >>352
歳をとって集中力が持たなくなってるだろ
俺も0時からすぐdl版をやり始めたが、
途中で寝ってしまった
十年前だったら想像ができないね なじみの定食屋でいつものやつが出てきたような満足感があった(これよこれ)
ロミオの描くキャラクターは説得力を持ちそれぞれに共感してしまう
それでいて自分はしない、できない正しい選択肢を選ぶ
馬鹿にするだろうけどロミオのおかげで前向きに生きていける 同じくKonozamaくらったからゲーム本編だけでもとDL版買ったわ…
ゲームは終えたから早く小冊子読みたい いまEDテーマ聞いてるがこれでほんとうによかったんか…?
人類滅んじゃうが
体と衛生をデータリンク?できるようにして
フィリアに頑張ってもらいつつフィリアボディで生きていくじゃ駄目なんか?
その技術確立するまでにジジイしぬか
だめか
だめだな やっぱロミオはクロチャン衰退くらいにエンタメギャグやりながら適度にSFやるのがいいんだろうな
イマRewrite終盤まで行くとエンタメ性低すぎて別のSF読んでりゃいいやとなる ロミオにはまった人間にはイマは楽しいが
やっぱライト層にも訴求力高いのはC†Cくらいのバランスだと思う
衰退はライトすぎる そろそろ長編が読みたい
何ならフルアーマーフィリアちゃんの大冒険でもいい 終のステラやり終わったよ
Rewrite信者な自分としては、ウィレムの狙いの方へ寄るような、別れと人類救済のシナリオを期待していた
でも今作は、ジュードに「俺が運んだ自慢の娘」と言わしめる、その一点へ向けたようなシナリオだった
key作品の象徴とも呼べる「親子愛」といったものを、ド直球でぶん投げてきた形かな
もはや見慣れた要素だったのに、見事にぶち抜かれた
その見せ場に向けて積み上げたものが一気に牙を剥いたよ
正直言って期待からは外れたが、一方で満足感はかなり高い
重厚でシリアスな世界観設定に見合う説得力を、やはり蔑ろにせず描き切ってくれた結果だね
ビジュアルやサウンド面もかなりの仕事をしてた クリアまで10時間ってことだろ
けど最近の映画は1時間半なのもあるから7時間半とも言えるかも
実際のクリア時間もそんなもんだった 価格帯近いし瀬戸口新作くらいのボリューム欲しかったな 終のステラは今までのロミオ作品の中だとどれが一番近い? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています