コイカツ!MODスレ Part 38【Illusion/イリュージョン】 	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 KKVMDでモーション読み込みつつ、上半身や下半身とか一部だけの動きはスタジオで作るとかってできないん?  スタジオVRの緑の操作軸問題はやっぱり再起動し直すしかないんですね… 
 サンシャインでVRに力を入れてくれたらありがたい限りです  VRはまだまだ発展途上だから仕方がない 
 フルダイブ出来るようになってからが本番よ  同人のVRであなにはまる少女やって思ったんだけどベロが欲しい 
 ベロMODってある?  >>224 
 https://koikatsumod.blogspot.com/2019/06/modsideloader.html 
 zipmodについての記事 
 個人用なら一から作らずに既存のeyelinemodのpngを置き換えてリストを書き換えたほうが楽だとは思う 
 最後にzipstudioでguidがかぶらないようにするのを忘れずに 
  
 >>174 
 discordのmod-modelling内のピン留めメッセージの中にある程度の情報はまとめられている 
 ただ望んでるような基本情報のまとめは見たことがない 
 作りたいものと似たzipmodの中を見て参考にするのが一番早いと思う 
  
 >>173 
 具体的なSSがないと何とも言えない 
 影が違うのならshadowcolorかshadowextendあたりがずれているのでは  BetterPenetrationのくぱまん種類が増えたよやったー  >>226 
 できるしすごく教えてあげたい 
 だけど以前ここで告知しても放置だったくらいには難解で難しいんだろうなとは思う 
 自分が試してるのはVMDPlayer最新版ではなくて3.0.0(最新版で動くか不明) 
 1)VMD読み込み再生しとく 
 2)キネマ>IK(またはFK&IK)をONにする VMDの動きがIKで拘束?される 
 2) KKPE>ADV.mode>IKを使ってすべてのボーンWeightを0(ゼロ)にする 
   ゼロにした部分ごとにVMDが再生される(はず) 
   ※ただし最初の全体のWegihtは1のままにしておくこと 
 3)動かしたいボーン(たとえば右手とかであればRightHand)のWeightを1にしてみる 
 4)右手のIKコントローラを動かしてみると動く!楽勝だぜ! 
 ここまでで、一応動くには動く(はず) 
 きちんとコントロールしようと思ったらここからが難解になってくんだ…  iwaraでmong2に聞いたほうがって書こうと思ったら本人来てた 
  
 マジでめんどくさすぎて自分はVMDD+ClipManagerでやってるわ 
 https://dotup.org/uploda/dotup.org2512302.mp4.html 
 pass:koi 
 これは腕だけIK付けて腰の前にスフィア置いて 
 NCでスカートのダイナミックボーンと手を付けて 
 KKPEのAdvancedでIKのウェイトを手100%、肩0%にしたもの  >>174 
 ツイッターでmodの作り方探しててとりあえずブクマしといたサイト 
 https://github.com/Cz-999/How_to_KKMOD/wiki 
 KKSS前に履修するつもりでまだ見てもいないけど  >>234 
 VMDDってプラグインあるの?MMDDの誤植?  >>230 
 Thanks 
 これ見ても全くわからんから諦めるわ  BetterPenetrationのくぱまん最高です。  >>232 
 最近スタジオ始めたばっかりだったから細かい説明ありがたいぜ 
 試してみるよ、ありがとー  おま環なんだけど 
 HF3.9でアップデートしたら起動はするんだけど 
 キャラメイクとライブとコンフィグしかタイトル画面に出てこなくなった 
 何があかんのやろ?  >>240 
 KKPEとNodeConstrainは、VMDPlayerを使ってる紳士が次を目指したとき挫折する人多いとこ 
 今回はKKPEだけ詳しく書いてみたからがんばってな 
  
 >>234 
 MMDDはVNGE経由の起動ハードルが面倒でなちょっと教えてくれ 
 1)説明ではNCを使ってるけど、やはりMMDDでも上半身FK化(つまり本家のMMD標準っぽい上半身や腕)ってできないんか? 
 2)ここの紳士なら「ダンスしながらピストン」を簡単にやりたいんだろうけどMMDDでは、MMD(まぎらわしい)のセンターボーンかグルーブボーンって直接キー打ちできるんか? 
 3)そもそもMMDDの最新版どこ? 
 MMDDってVMDに直接書き出しできるって聞いてるからモーション作るうえでは魅力はあるんだ  >>238 
 zipの中に自分のpngを入れてリストのファイル名をそれにあわせたら比較的簡単にできるはず 
 eyeline kageを個別に用意してないときは既存のものを指定しないといけないので多少面倒  >>243 
 ん? 
 まず自分のpngをリストファイルってもんにしないといけないんではなくて? 
 でそれに合わせてマニフェストファイルってのを追加してZIPにするんだよね? 
 そのリストファイルにする所から既にどうしたらいいのかわからんかった  まずやらないといかんのはテクスチャ画像をunity3dファイルにすることだ 
 テクスチャだけならSB3Uでまとめて登録するのが手っ取り早い 
 んでその登録したテクスチャをキャラメのアイテムリストに表示するために必要なのがリスト 
 リストはCSVなのでテキストエディタで作れるし他人のzipmod覗き見すれば何となく構造は分かるはず 
 んでマニフェスト適当に作ってzipして終わり  >>245 
 SB3Uでまとめて登録ってのがどうしたらいいのかなのよ 
 SB3Uにpng突っ込むまではいいんだけどそっから特に出来る事が見当たらない  >>241 
 HFにはエロ無しモードがあって間違えてチェック入れたのかも、ランチャーのDisable NSWF Contentってやつがそう 
  
 >>242 
 横からだけどMMDDのロダはここ 
 https://mega.nz/folder/NQhG3IjA#rwyaVwE0O1t3pJe5Fefv2Q  >>231 
 betterpenetrationのくぱまんって、挿れたら開いたりする機能ってあるの?  >>236 
 寝ぼけてたわMMDDだわ 
 毎回誤字ってる気がする 
  
 >>242 
 1)身体のFKを有効にすると全部を持って行っちゃうから駄目やね 
 ただしKKPEのAdvancedModeでBonesを見ると 
 『VmdDummyBone』って項目が増えていて 
 これがMMDDで表示できるGizmoに追従しているから 
 ここの各部位と本体のFKをNCですべて紐付けすれば色々と出来ると思う 
  
 2)MMDのボーンはキー打ち可能でセンターもグループも行けるよ 
 見た目はこんな感じ 
 https://i.imgur.com/DIPBX6h.png 
 名称はMMDの方に合わせた表示も可能 
 元にはないキーも新規に打てる 
  
 最新は>>247が書いてくれてるやね  >>246 
 長文になるけど例えば[DEF] Quinella_Eyeline.zipを改造してみるとするじゃろ、今回はsb3utilityを使わずに作ってみます 
 guid変更のためにzipstudioだけ用意してね 
 最初の画像の@〜Cが一応以下の手順に対応する箇所、ちょっとわかりにくいかも 
 https://imgur.com/a/K02vqUL.png 
 @zipを解凍するか中身をそのまま見るとabdata/chara/mt_eyeline_up_00というフォルダがあるからそこに自分の画像ファイルをpngのままいれる 
 今回はsample sample_low sample_kageの3つのpngをwinrarから直入れしました 
 Aサムネイル画像を用意してるならabdata/chara/thumb/mt_eyeline_up_00というフォルダに同じくサムネイルファイルをpngのままいれる 
 今回はこのmodに入ってるものをそのままthumb_sampleと改名しました 
 ファイルの準備はここで終わりで次にリストファイルの中を弄る 
 https://imgur.com/a/KJc2QQu.png 
 Babdata/list/characustom/00の中にmt_eyeline_up_00.csvがあるからメモ帳かatomとかで開く、csvなのでもうちょっといいエディタがあると思うけど今回は適当 
 サンプル画像の赤い下線がゲーム内に表示される名前、適当にsampleとでもする 
 青水色白が続けてeyelineup、eyeline_kage、thumbnailに相当する箇所、上でいれた画像ファイルに対応するようにsample sample_low sample_kageとしておいた 
 C最後にzipstudioで作ったzipファイルのguidをほかのmodとかぶらないように変更しておく 
  
 以上の手順で出来たので一応SSを撮った 
 https://imgur.com/a/UnmHMgu.png 
 個別の場所でわからんかったら質問どうぞ 
 なれたらリネームだけなので30分もかからんと思う 
  
 >>245 
 unity3dにしなくてもそのまま読み込めるみたいなのでeyelinemodは大体png直入れしてるみたい 
 フォローサンクス  へーpng直で行けるんだそれは知らんかったそれなら二手間くらい減るから便利そうね 
 ちょっと勉強してみよっと  guidはmanifest.xmlから変えられるからメモ帳だけで出来ちゃうなw  >>250 
 詳しくありがとう 
 影って必須?アイライン上に影も下もまとめて書いちゃってあるんだけど 
 そしてやってみたけどサムネ真っ白顔はパンダになった・・・  >>250 
 なんとかできました 
 ディープありがとう 
 ファイルネームにカタカナはダメなのね・・・ 
 png全部カタカナだから180近いファイルリネームしてきますわ  >>253 
 影がないとどうなるかわからんけど最悪透明なpng用意してそれを指定したらいいのかな、なかったらパンダになりそう 
  
 >>251 
 mt_eyeline_up_00はオリジナルのunity3dが存在するからそのおかげかも 
  
 manifestの中にまんまguidあるんですね、しらんかった  コイカツVRを仰向けでプレイしたいんですけど、カメラ操作はコントローラーでできますか?  >>256 
 manifestの中guidの一部数字変えただけで他そのままだけどいいんかね? 
  
 >>257 
 試しに消したらパンダ+アイラインになったから透明png必要みたい 
 無事に完成しましたマジでありがとう  https://mega.nz/file/G89ETJwT#TmfDYeV7NuP3Bomqss2ut2uhD4K3sXHW_7NE4uVnIFA 
 大丈夫なのかわからんけどとりあえず 
 ペイントソフトの使い方すらわからんかった頃からの拙いものなので綺麗なもんではないのでご容赦を 
 特に問題は無くても数日したら消します  >>260 
 さんくすさんくす、guid被ってなければzipmodとしては問題無いからこの場で一時的に配る分には問題無いかと思いますた  >>260 
 せっかくだからいただきましたありがとう 
 ほとんど見えないけどテクスチャ全体にうっすらとアルファが残ってることがあるから綺麗にしたら今後のお絵描きがはかどると思う 
 あとエッジ部分はAA系のエフェクト掛けたらジャギが減ってより良くなるのではなかろうか  >>262 
 https://i.imgur.com/w3Ohu7Y.jpg 
 こう言うのでしょう?元にしたデータがこうだったのに気づくまでのはこんなんなってます 
 アンチエイリアスもかけたりかけなかったりは後で修正するかもとか色を反映させるため真っ白にしようとか思ってそのままのとか色々ですね 
 配布とか全く考えてなかったから雑なもんですみません  >>263 
 そういうのですねw 
 配布のために色々整理しだすときりがないのであまり考えないほうが良いかと 
 むしろそういう流れにしてしまって申し訳ないです  >>260 
 csvのID重複はちゃんと保存できなくなるから直した方が良いよ  >>265 
 おぉぉう・・・ 
 IDのところとPossessのところ勘違いしたままやらかしたようだ 
 めんどくせぇ・・・  >>267 
 すげーいっぱい描いたねぇ〜! ありがたく頂きました  >>268 
 某スマホゲーのキャラの大半を2年半くらいかけて作ったからね 
 最近はこの髪型使ってとかこの色でとかテーマ決めてオリキャラ作っててその際に描いたもん流用してたんだけど選ぶのに面倒だから今回zipmod化してみようと思い立った  ディスコのoutfitsharing最新投稿にあるKFCノエル入れてみたけど、z.vodka.modが足りないって言われて腕パーツが消えるなぁ 
 各所で検索しても全くヒットしないしどのmodか心当たりある人いませんかね  そういう時はだいたい有料modかzodgame産だな  追加体位消えてもうた 
 Animationloderがエラー吐いてるみたいだけど 
 どーすりゃいーの? 
 教えてセバスチャン  アドバンスボーンスライダーってどうやって操作するんでしょうか? 
 スライダー動かしても髪の毛が全然反応してくれません  検索したらmod-sharingの3/26にあるわ  >>249 
 >>247 
  
 あんがと1.4.1試してた 
 1年以上前に中国のコミュニティサイトから落としてた以来だったが以前よりモニター上だとGC全然ましになってるね 
 ただ過去ログの通りだがVMDPlayer(3.0.0)と比較するとGCが若干強い 
 VRだとこの若干の違いが原因で酔いやすい気はした 
  
 以下質問ばかりで申し訳ないが2点ほど教えてくれ 
 VNGEのUIがVR上では半透明になってしまい文字が極めて読みづらいんだが 
 MMDD+VR勢はこのUIのまま操作しとるんか?変更スクリプトないんかね 
  
 あと、>>226 のようにVMDを改造したい需要はあると思われるが 
 ダンスをピストン運動に改造とか、MMDDだと簡単にできるんか? 
 たとえば 
 ・複数のキーを選択して一括でY軸下げる(MMDでいうとこの「ボーン位置角度補正」) 
 ・複数のキーを選択してコピペ 
 とか  エラー吐いてるなら吐いてるエラーの内容見て対応するだけだと思うんだけどガイの国からやって来たのか?  >>276 
 透明はpyを自力で書き換える必要がある 
 めんどすぎるのでそのまま 
  
 複数キーの選択とコピペはないよ  KKmanagerでAutotranslaror消したままだけどエラーログ直ったんなら入れてみるかな 
 って言ってもわざわざ入れる必要ないよねこれ  >>271>>274 
 ファイル名で投稿してなかったから道理で検索にかからなかったのか 
 手作業で投稿日までさかのぼってmod入れたら無事表示されました感謝  >>267 
 横からだが頂きました 
 これまで妥協していたキャラにもしっくり来るのがあったわ 
 助かった ありがとう  HFと後から入れたzipmodがケンカしてて髪が表示されなくなっちゃた  HFのおかげで長らくそういうの経験してないな 
 ここで配布されるMODも恐らくHF環境下で作られたもので干渉したことないし 
 カスメ全盛期の時はほんとしょっちゅうだったっていうか起動しなきゃアウト!起動さえすれば半分バグった状態だけど無理矢理OK!!みたいな感じだった  >>282 
 役に立ったのならなによりだ 
 次から描いてくのはこんな事もあるかもせんからもうちょい綺麗にした状態で作ってく事にする  アドバンストボーンスライダーの操作について解説してる記事とかサイトってどっかに無いですか? 
 ウミナエ研究所見てきたんだけどスクショうpッてるんだけど肝心の操作の説明がなにも書いてないんですよ  操作も何も選んでスライダー動かすか数値打ち込むだけだからなあ  >>290 
 サーチの欄に入力するワードがあるんですよね 
 髪型アクセサリの場合とか髪型カテゴリの場合とかで入力するワードが違うらしいのですが 
 それが分からないんですよ  >>279 
 情報ありがと 
 複数キー選択が無いツールでスケルトン構造アニメを作るのは正直しんどすぎるわ 
 カメラなんかの部分的なキーフレーム調整用って感じなんかもね  >>292 
 まあそれはそう 
 ダンスに股間アップを差し込みたい時とか 
 その場で新規に足せるのは非常に楽 
  
 モーションの変更はClipManagerの方でやる感じだよ 
 そっちも映像編集的なUIはないけどコピペや位置移動は出来る 
 KKPEのパラメータも記憶してくれるしね 
 まあラグった時にフレーム飛ばされたりはするんだが  >>291 
 とりあえずアドバンストボーンスライダーで何をどうしたいのか書いたほうがいいんじゃないかね?  >>294 
 アクセサリのツインテ髪を左右対称に持ってこさせたいのです 
 ウミナエさんに依れば中心座標をゼロにすれば簡単、とのことだったので  >>291 
 そこは各パーツを作った人にしかわからんし 
 なんなら作った本人も忘れてる 
 弄る方もだいたい毎回「どれだっけな」とか呟きながら探してる 
 ワンチャンMaterialEditorを開けばわかるが 
 ボーンと名前が違うアクセも結構ある 
  
 各部位ごとの設定は 
 a_n_anaとか、a_n_arm_Rとかの『a_n_***』ってのがそれ 
 ここは変更するとアクセ本体じゃなくて 
 その部位を親とするアクセ全部に影響する 
 ca_slot00〜もあって単品でも弄れるけど 
 弄ったあとに衣装チェンジでアクセ入れ替わると 
 どうなるのかちょっとわからん 
  
 ぼくはアクセ本体を直接弄りたい時はMakerBridgeを入れて 
 https://github.com/Keelhauled/KeelPlugins 
 キャラメイクとスタジオを同時起動してキャラを往復させてる 
  
 スタジオでKKPEのAdv.modeのBoneを開いて 
 そこでSearchにca_slot00とかのアクセ入れたスロットの番号を入れて検索 
 出てきたヤツを選択して緑色にしたら 
 いったんSearchの×を押してから、下部の「Selected」を押すと 
 その場所のツリーが展開されるので頑張ってスクロールして探す 
 基本的にはアクセを追加するとa_n_***の下にca_slot**が生まれて 
 そこのN_move(たぶんこれがアクセの「調整01」)の 
 更に下に実体のアクセが入る感じだから 
 N_moveの中にあるヤツの名前をメモって 
 キャラメイクのAdvancedBoneSliderに行って 
 Searchの所にその名前を入れて「Add new」を押せば弄れる 
  
 もっとスマートな方法があるかもしれん  >>296 
 長いの書いてたら簡単な話だったわ…… 
 a_n_hair_twinLとa_n_hair_twinRだよ! 
 解説の画像にモロ出てるよ!  アクセサリーを左右対象にしたいです!って説明書読めで終わるやんけ、どこにボーンいじる必要が  朝からすまんが プライムデーでゲーミングモニター買ったんやが 
 コイカツは何か設定変えると変化あるのかな? 
  
 今朝思い付いたがもう仕事や…  安売のゲーミングモニターは発色がクソだから別のモニター買った方が幸せかな  ブラー軽減付けて画質落とすゲーミングモニターははっきりいってコイカツ他エロゲと相性は悪いぞ  すまん確かにmodは関係ないがここか本?スレしか聞ける所を知らんのだ 
  
 コイカツゲーミングモニタ相性悪いのか ぬるぬるならんのか! 
 しかも変える前のやつがEIZOのEVシリーズ(別に故障してない)なんだが…  ちゃんといいケーブル使ってモニターのドライバー入れてディスプレイの設定からリフレッシュレート変えてる?  モニタはあるやつでいい 
 それよりquest2買ってキャッキャウフフしようず 
 https://xxup.org/g84mO.mp4  4k120fpsでスケーリングをGPUにするとなぜか解像度が狂うからディスプレイにしないといかんというnvidiaドライバのバグ?以外でディスプレイ関連で困ったこと無いな  コイカツに120fps表示とかできるんか MODなのかな 
  
 quest2は持ってるが一人暮らしじゃないからか心底堪能できない  >>313 
 riftsしか持ってないので正確ではないかもだけど 
 quest2を家族にはビートセイバーや11卓球やってると見せておいて 
 コイカツは有線のoculusLink使ってプレイすればバレにくいと思う  最近始めたんですが配布されてるキャラクターの帽子の色がバグってたのでHF入れなおしてみたら今度は別のキャラの髪型がバグって訳が分からないです… 
 環境は>>5に書いてあるインストール手順そのまま+HF3.10で状況は以下の通りです。 
 キャラクターは全て配布されていたものでHF3.9での動作確認済みとのことです。 
  
 キャラA(帽子の色が真っ白になっている)、キャラB(正常)、キャラC(髪が一部欠損している)  >>3 
 途中送信すみません。 
  
 HF入れなおし後 
 キャラA(帽子の色が真っ白になっている)、キャラB(正常)、キャラC(正常) 
  
 再度  >>316 
 再度インストールするとキャラBの髪が顔にめり込んでいる以外は正常に表示されるようになりました。 
 こういった不具合の原因はどのあたりから調査していけばよいのか教えていただけませんか?  エスパー求む的な質問となりそうでアレですが 
 Yシャツとセーラー服で共通のテクスチャ(_t.ddsファイル)を作って埋め込んだところ 
 セーラー服の方がかなり濃い発色になりました 
 差は明るさ+125%にして釣り合う程度のものです 
 シェーダーは同一。この場合何がこの発色に影響していると考えられますでしょうか?  >>297 
 >>298 
 ありがとうございます 
 やってみます 
  
 >>300 
 左右の髪アクセを何個も追加していくときに 
 必ず左右対称にしたいんですけど効率的にやるためにはAdvancedbonesliderが必要なんだと思って  アクセコピーしてX座標とか角度を逆にすればいいだけの話じゃないの?  初歩的な質問で申し訳ないんだが、スタジオで体の一部と別キャラの体の親子付けってどうやるんだ? 
 例えば手と腰とかチンコとマンコとか  >>320 
 何故かそれで上手く行かないときがあるんです 
 位置情報のz軸とかが左右で勝手に変わっていたりするんです  >>322 
 それAdvancedboneslider使おうと結局変わらないと思うけど 
 ちなみにその使ってる物は左右対称のアイテム使ってる? 
 例えばポニーテールCを左右で使おうとしても左右対称にはならないからね?  そういやうぷろだにアクセ位置反転プラグインあったな、鯖停止したまま7月なりそう ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています