コイカツ!MODスレ Part 38【Illusion/イリュージョン】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
検索したらmod-sharingの3/26にあるわ >>249
>>247
あんがと1.4.1試してた
1年以上前に中国のコミュニティサイトから落としてた以来だったが以前よりモニター上だとGC全然ましになってるね
ただ過去ログの通りだがVMDPlayer(3.0.0)と比較するとGCが若干強い
VRだとこの若干の違いが原因で酔いやすい気はした
以下質問ばかりで申し訳ないが2点ほど教えてくれ
VNGEのUIがVR上では半透明になってしまい文字が極めて読みづらいんだが
MMDD+VR勢はこのUIのまま操作しとるんか?変更スクリプトないんかね
あと、>>226 のようにVMDを改造したい需要はあると思われるが
ダンスをピストン運動に改造とか、MMDDだと簡単にできるんか?
たとえば
・複数のキーを選択して一括でY軸下げる(MMDでいうとこの「ボーン位置角度補正」)
・複数のキーを選択してコピペ
とか エラー吐いてるなら吐いてるエラーの内容見て対応するだけだと思うんだけどガイの国からやって来たのか? >>276
透明はpyを自力で書き換える必要がある
めんどすぎるのでそのまま
複数キーの選択とコピペはないよ KKmanagerでAutotranslaror消したままだけどエラーログ直ったんなら入れてみるかな
って言ってもわざわざ入れる必要ないよねこれ >>271>>274
ファイル名で投稿してなかったから道理で検索にかからなかったのか
手作業で投稿日までさかのぼってmod入れたら無事表示されました感謝 >>267
横からだが頂きました
これまで妥協していたキャラにもしっくり来るのがあったわ
助かった ありがとう HFと後から入れたzipmodがケンカしてて髪が表示されなくなっちゃた HFのおかげで長らくそういうの経験してないな
ここで配布されるMODも恐らくHF環境下で作られたもので干渉したことないし
カスメ全盛期の時はほんとしょっちゅうだったっていうか起動しなきゃアウト!起動さえすれば半分バグった状態だけど無理矢理OK!!みたいな感じだった >>282
役に立ったのならなによりだ
次から描いてくのはこんな事もあるかもせんからもうちょい綺麗にした状態で作ってく事にする アドバンストボーンスライダーの操作について解説してる記事とかサイトってどっかに無いですか?
ウミナエ研究所見てきたんだけどスクショうpッてるんだけど肝心の操作の説明がなにも書いてないんですよ 操作も何も選んでスライダー動かすか数値打ち込むだけだからなあ >>290
サーチの欄に入力するワードがあるんですよね
髪型アクセサリの場合とか髪型カテゴリの場合とかで入力するワードが違うらしいのですが
それが分からないんですよ >>279
情報ありがと
複数キー選択が無いツールでスケルトン構造アニメを作るのは正直しんどすぎるわ
カメラなんかの部分的なキーフレーム調整用って感じなんかもね >>292
まあそれはそう
ダンスに股間アップを差し込みたい時とか
その場で新規に足せるのは非常に楽
モーションの変更はClipManagerの方でやる感じだよ
そっちも映像編集的なUIはないけどコピペや位置移動は出来る
KKPEのパラメータも記憶してくれるしね
まあラグった時にフレーム飛ばされたりはするんだが >>291
とりあえずアドバンストボーンスライダーで何をどうしたいのか書いたほうがいいんじゃないかね? >>294
アクセサリのツインテ髪を左右対称に持ってこさせたいのです
ウミナエさんに依れば中心座標をゼロにすれば簡単、とのことだったので >>291
そこは各パーツを作った人にしかわからんし
なんなら作った本人も忘れてる
弄る方もだいたい毎回「どれだっけな」とか呟きながら探してる
ワンチャンMaterialEditorを開けばわかるが
ボーンと名前が違うアクセも結構ある
各部位ごとの設定は
a_n_anaとか、a_n_arm_Rとかの『a_n_***』ってのがそれ
ここは変更するとアクセ本体じゃなくて
その部位を親とするアクセ全部に影響する
ca_slot00〜もあって単品でも弄れるけど
弄ったあとに衣装チェンジでアクセ入れ替わると
どうなるのかちょっとわからん
ぼくはアクセ本体を直接弄りたい時はMakerBridgeを入れて
https://github.com/Keelhauled/KeelPlugins
キャラメイクとスタジオを同時起動してキャラを往復させてる
スタジオでKKPEのAdv.modeのBoneを開いて
そこでSearchにca_slot00とかのアクセ入れたスロットの番号を入れて検索
出てきたヤツを選択して緑色にしたら
いったんSearchの×を押してから、下部の「Selected」を押すと
その場所のツリーが展開されるので頑張ってスクロールして探す
基本的にはアクセを追加するとa_n_***の下にca_slot**が生まれて
そこのN_move(たぶんこれがアクセの「調整01」)の
更に下に実体のアクセが入る感じだから
N_moveの中にあるヤツの名前をメモって
キャラメイクのAdvancedBoneSliderに行って
Searchの所にその名前を入れて「Add new」を押せば弄れる
もっとスマートな方法があるかもしれん >>296
長いの書いてたら簡単な話だったわ……
a_n_hair_twinLとa_n_hair_twinRだよ!
解説の画像にモロ出てるよ! アクセサリーを左右対象にしたいです!って説明書読めで終わるやんけ、どこにボーンいじる必要が 朝からすまんが プライムデーでゲーミングモニター買ったんやが
コイカツは何か設定変えると変化あるのかな?
今朝思い付いたがもう仕事や… 安売のゲーミングモニターは発色がクソだから別のモニター買った方が幸せかな ブラー軽減付けて画質落とすゲーミングモニターははっきりいってコイカツ他エロゲと相性は悪いぞ すまん確かにmodは関係ないがここか本?スレしか聞ける所を知らんのだ
コイカツゲーミングモニタ相性悪いのか ぬるぬるならんのか!
しかも変える前のやつがEIZOのEVシリーズ(別に故障してない)なんだが… ちゃんといいケーブル使ってモニターのドライバー入れてディスプレイの設定からリフレッシュレート変えてる? モニタはあるやつでいい
それよりquest2買ってキャッキャウフフしようず
https://xxup.org/g84mO.mp4 4k120fpsでスケーリングをGPUにするとなぜか解像度が狂うからディスプレイにしないといかんというnvidiaドライバのバグ?以外でディスプレイ関連で困ったこと無いな コイカツに120fps表示とかできるんか MODなのかな
quest2は持ってるが一人暮らしじゃないからか心底堪能できない >>313
riftsしか持ってないので正確ではないかもだけど
quest2を家族にはビートセイバーや11卓球やってると見せておいて
コイカツは有線のoculusLink使ってプレイすればバレにくいと思う 最近始めたんですが配布されてるキャラクターの帽子の色がバグってたのでHF入れなおしてみたら今度は別のキャラの髪型がバグって訳が分からないです…
環境は>>5に書いてあるインストール手順そのまま+HF3.10で状況は以下の通りです。
キャラクターは全て配布されていたものでHF3.9での動作確認済みとのことです。
キャラA(帽子の色が真っ白になっている)、キャラB(正常)、キャラC(髪が一部欠損している) >>3
途中送信すみません。
HF入れなおし後
キャラA(帽子の色が真っ白になっている)、キャラB(正常)、キャラC(正常)
再度 >>316
再度インストールするとキャラBの髪が顔にめり込んでいる以外は正常に表示されるようになりました。
こういった不具合の原因はどのあたりから調査していけばよいのか教えていただけませんか? エスパー求む的な質問となりそうでアレですが
Yシャツとセーラー服で共通のテクスチャ(_t.ddsファイル)を作って埋め込んだところ
セーラー服の方がかなり濃い発色になりました
差は明るさ+125%にして釣り合う程度のものです
シェーダーは同一。この場合何がこの発色に影響していると考えられますでしょうか? >>297
>>298
ありがとうございます
やってみます
>>300
左右の髪アクセを何個も追加していくときに
必ず左右対称にしたいんですけど効率的にやるためにはAdvancedbonesliderが必要なんだと思って アクセコピーしてX座標とか角度を逆にすればいいだけの話じゃないの? 初歩的な質問で申し訳ないんだが、スタジオで体の一部と別キャラの体の親子付けってどうやるんだ?
例えば手と腰とかチンコとマンコとか >>320
何故かそれで上手く行かないときがあるんです
位置情報のz軸とかが左右で勝手に変わっていたりするんです >>322
それAdvancedboneslider使おうと結局変わらないと思うけど
ちなみにその使ってる物は左右対称のアイテム使ってる?
例えばポニーテールCを左右で使おうとしても左右対称にはならないからね? そういやうぷろだにアクセ位置反転プラグインあったな、鯖停止したまま7月なりそう >>318
俺もなんか帽子のアクセサリーでこれなったことあるわ
ゲーム側の色指定を白にしたらなんか表示されるようになった
服でもなったけどどうしたっけな
多分テクスチャの明度調整してむりやり色合わせたような >>324
お前はまずMODのアイテム全部見てこいハゲ >>324
ちなみにだけど左右対称に見せかけて違う事もある
天使の翼の左右は実は初期位置が左右一緒じゃなかったりする >>321
バニラでは無理、NodecConstrainsを使う
HF入れればデフォで入ってるのでCtrl+iで起動
親にしたいIKボーンを選択して@を押す
子にしたいIKボーンを選択してAを押す
Bで親子付けしたい要素(位置、角度、拡縮)を選択
子の現在の座標を使う場合Cを押す、親の現在の座標を使う場合は変更しない(もしくはReset)
Dを押すと親子付け
修正する場合、Eから親子を選択しチェックを外して無効化
IKを調整しCを押す
Fを押して更新
Eのチェックを戻して確認
チンコはFKボーンなので一度IKオフFKオンにしてチンコ選択、@またはAを押す
FKオフIKオンに戻してから設定を行う
https://i.imgur.com/R30NEhN.jpg >>330
321とは別の人ですが、
スタジオアイテムのちんぽ(penis-advice)のFKをオンにして
330の内容を適応することはできるのでしょうか? >>331
やったことないけど恐らく可能
説明をIKボーンに限定したのは子がFKの場合だいたい悲惨なことになるので一般的な方法として書いたため
親子どちらでもIKFK、キャラ全体、アイテム、フォルダなんでも親子付け自体は可能 >>318
テクスチャのcolor space設定が揃ってないんじゃないですかね >>327
ひょっとして……皆さん、modがどこにどんな奴があるかって憶えてるんですか???
マジで? フリーHで特定キャラのコーディネート変えると、キャラの顔にクマみたいな変な縁取り出る現象の原因わかる?
コンソール見てても特にエラーとか出てないんだよね >>14もう消えてる・・・そのうちさいうぷしてもらえると助かる HFパッチのない時からMOD追ってる人は、当然ある程度入れてるMOD把握してると思う。 カテゴリわかれてるんだからどこに何がってわかるだろ >>340
いや、分からないよ
例えば「毛玉」ってアイテムはどこ?って聞かれたことがあったけど俺は分からなかった
スタジオアイテムかも知れないしエディット画面で使用するアイテムかも知れないし
実際にはエディットで使うアイテムだった
使用例としては襟巻きのネックファーの代用として使ったりするらしい >>341
毛玉は頭だろ、っていうかmodがどこにどんな奴があるのかって>>336で自分言っててなんでバニラアイテムの話しなんだ >>342
毛玉は頭、ってすぐ分かるんですか?凄い
バニラにしてもmodにしても数が膨大すぎるんですよね
さらにスタジオのほうで使えるアイテムってのもあって両方憶えてないと遊べない、というか
キャラも育てらんないしSSも撮れない
コイカツ始めてから6ヶ月経ったけど初心者ってこんなもんなのかな 本編起動時に、キャラカード用のMODが足りないときなどに出るエラーメッセージって、
どうやったら消せますか。
あんまり影響がない、かつ手に入らないMODなので無視して使いたいのだけど、メッセージがじゃまで。 ごめんなさい、本編フリーH起動時にでるメッセージを消したいです。 なんか話がずれてってるよね
とりあえずAdvancedbonesliderって左右対称にする目的で使えるようなMODじゃないよな?
最初から望むものが違ってて「そうじゃなくて最初から左右対称に対応したアイテムを使え」ってことだよな?
だから「入れたMODかたっぱしから見ろハゲ」って回答なのに
「え、入れたMOD全部覚えてるの!?」という馬鹿リアクションのせいでそっちが本題になってる気がするぞ ちな 所持MODの理解度については
HF勢と最新のMODをリアルタイムで追って個別にちまちま入れている勢で全然違うな
前者はわけもわからず大量に入った状態からスタートするが、後者は何もない状態から入れたいMODだけを自分で吟味しながら入れる
なので「どこに何のアイテムがあるか解る」も普通にあり得る >>344
プラグイン設定、Sideloaderの『Show missing mod warnings』を無効
というか無くてもいいMODなら一度カード上書きしてそのMOD使ってない状態にすればいいのでは >>346
最初から左右対応したアイテムを選択できる=そういうmodがどこにちゃんとあるのか憶えてる、って文脈での
そういう反応です 買ったばっかりだがHF入れてキャラクリ眺めてるけどおまんまんの調整がどこにあるのか分からないんですが >>350
身体を選択→全体を選択すると出てくるウィンドウの下にまんまんの選択欄が出ますよ(^ω^) >>351
サンキュー
HF勢用の教科書が欲しくなるわね 左右対称絡む話なんだけど左右対称なアイテムが無い時拡縮量-にすると左右対称にはなるんだけど色とか光の反射とかがおかしくなる
https://i.imgur.com/GjYt7Y9.jpg
通常状態と同じにする方法はないかね?
MainTexに色付いたpng張り付けたりして近づけようと試みはしてるんだけど上手くいかない
これが出来る様になったら完全な左右対称が簡単になるんだがなぁ >>352
HFって最初大変でしょw
もうね右も左も分かんないし スタジオだと全ジャンルまとめて検索MODあるけどキャラクリだと部位ごとにアイテム分かれてて検索が大変だと思うことはある ポリゴンデータに表と裏の判定があって
マイナスを入力すると裏が出てくるからね 最近のHFはPlugin Readmeも入ってて大分優しいと思うけどなあ >>355
いま台頭しているのはマニュアル人間ではない
せめてマニュアルぐらい読んで人間である オキュクエ2でリフレッシュレート標準や90Hzモードつかってスタジオで遊んでるだが
6DOFの動きはぬるぬるになってるんだがVMDPlayerやMMDDのモーション自体は
60フレームかそれ以下にしか補完されてないような気がする
これおま環かな? 360だが
ダンス系のMOD使って気が付いただけでスタジオ自体の現象だったようだ
VR上でスタジオのFPSカウンターで確認
スタジオ立ち上げ時90Hzで安定
1キャラを単純に出すだけで1段階落ちて半分(45フレーム)に
キャラを追加してくと4キャラまで45フレームが維持
最初から最後まで6DOFでHMD上のカメラはぬるぬる90HZって感じ
スペックで差はあれど、みんなのとこではキャラ出しても90HZ維持できてるんか?
漏れのとこでも前はできてた気がするんだけどな >>353
反転させた色のテクスチャ貼るとか無理か >>361
そう言うのはスペックはもちろんキャラだったり出してる物でも変わるし最低限キャラはちかりんで統一このシーンのMAP利用してとか条件揃えないと意味ないと思うよ >>362
色々やってはみたけど単純に色が反転してるってわけではないからそれで元の色が出るかってのは違うと思う 法線方向が逆なんだから何やっても無理でしょ
法線計算を逆にするシェーダーでも自作しない限り >>365
やっぱ無理なんかね?
まぁ俺は左右対称にしたいからじゃなくてベリーショートの分け目逆のが欲しいとかでこの方法使ってるだけで全く同じ発色にしないといけない理由はないからいいんだけどね 左右反転してるというより裏返しにしているみたいなもんだからねえ >>360
FPSCounterでの表示が45FpsとかになってたらOculusの補間機能が働いてるかも
補間機能(ASW)は、GPUの性能足りない時に自動的に発動する マイナス値超えるとぶれぶれになって使える状態にならんでしょ >>369
ぶれぶれってなんぞ?
版権再現で完璧にこの色ってやるんじゃなければ問題ないと思う
MEである程度は発色弄れるから面倒なだけで困ってはないかな >>361
うん。わかるがVRだと環境要因もあって合わせるの難しいとこもあるんよ
厳密な比較じゃなくてスタジオVR勢が楽しんでるついでにFPS試してもらって
「ggrks俺んとこは当然90や」って返事まつくらいがいいのかなと思っとる
でももし類似環境で比較してくれるならさらにありがたくはあるので一応…
・オキュクエ2+VirtualDesktop1.20.10+Wifi6接続(600〜1000Mhzくらい)
・スタジオVRを初期起動(背景・オブジェ・キャラはもちろん無配置)
・Studio起動後安定するまで待つ(自分の環境では10秒くらい45Hzでその後安定) 90Hzに安定したら
・キャラ(ちかりん)を新規読み込みでのフレーム数が45Hzに
>>368
ありがとう
HMD体感90維持でフレーム半分はAWSだとは思ってる
でなんで本体が45に下がるんかがわからん
2Dの4K液晶モニター上でも12体ちかりんまで60Hz維持できるからキャラ負荷問題ではないと思ってるんだよなぁ
やっぱおま環か MOD作るにはUnityとBlenderがあればできるの? BepInExのMODって開発ツールはUnity? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています