35才以上のエロゲーマーの同窓会62次会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>189
> 日本国憲法って一番の特徴は、平和うんぬんよりもフレーム(大枠)しか決めてないからどうとでも運用できる事らしいんだぜ
そこは、憲法に反しない限りにおいて、国家は何をしてもよい。
と読む。つまり、
> どうとでも運用できる
ように憲法が書かれている。例えば、現行憲法では「公共の福祉」が説明できれば法律によって私権はいかようにでも制限可能。もし、
> 第三十一条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
この部分を憲法から削除したら、法律の定める手続によらずに国家は国民の生命を奪える。
面白いでしょ? >>192
> 憲法はシンプルに根本的な考え方を書いておくだけでいい
> どれも理想論として重要なものだ。現実にはそれ法令で対応する
憲法の本を読んで知ったが、憲法は「理想論」じゃなくて「最高法規」なのが正しい。
> 第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。
なども、「地方自治の本旨に基いて」いさえすれば、「地方公共団体の組織及び運営に関する事項」は法律でどのように定めても良い。と読むらしい。
実際に今の法律が「地方自治の本旨に基いて」いるかいないかについては、
> 第八十一条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
最高裁判所が「権限を有する」。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています