…別に当作品に限った話じゃ無いけど、個人的に「この人が演じてるから」とか「作者やゲームの運営が時々消費者に優しいから」
と言う時折の態度や忖度の度合いで、作品だけでなく人間同士の関係においても評価を直ぐに逐一変えると言う事はしたくない、と言うよりしてしまうと健全な反省が出来なくなると思う

確かに人の評価だし態度が変わる事や感情も揺らぐのは解るけど、運営の金銭による消費者に対する不具合損害は金銭や見合う対価での賠償、
運営の各種作風や消費者に対する失墜は逐次改善や損なわれたと思う対象への反省を何日も重ね重ねで行う物と思います。

それこそ運営の消費者から申し出る批判や意見を一概に捨てると言ったり、公式の露出が多い歴史上の人物キャラが増えてるせいで他国から文句を言われたり、
または調子に乗って当キャラのR18絵を一般販売に置いたり、更に作者が他作品について筆者表現の範疇なのに「−−」について書き連ねろと公式で無くツイッターで書くとか、
ピザを食べながら資料を流したり失墜を繰り返す行動は「キャラ作品声優の関係で簡単に好意を持って前向きに捉えてたら、どんな横暴も好きに許すと言う黒い体制が出来てしまうと思う」

あと結構思うのだが、元子も無いけど鯖で検索を掛けると引っかかる時が有るけどサーヴァントって基本意味は召使とか家庭労働者的な意味で奴隷とも取られてしまうと思うが、
偉人って主人公やマスターからすると格下扱いだったり魚類と同列なのかw?好意を持ってる相手に対して鯖とか格下と取られる呼び方をするのは良い関係とは言えない気もするしファミリア(親類)じゃダメだったの?