XMLまで行けるなら今後に期待できるかもね
>>536
に書いた「説明が長い」もちょっとだけ説明書いとく。長くてスマン
1)VmdPlayer + 自作Timeline Bodyモーション
このブレンドを例にとると、「VmdPlayerのモーション制御が実はIKになってる??」ことが問題
先にFKとIKに関して説明するけど
FKの内部演算で手の状態がどのように表示されるかを考えてみると、センター(Bodyの計算上のROOT親)から、回転データを順番に演算していき、やっと手の先状態が判明する方式。
たとえるなら木の根から枝分かれの角度を順番に計算していき、最後に木の枝先の角度がわかる感じ
IKとは、これと真逆で手と肩の「位置」から計算する方式。よく例で表すのが「テーブルにあるコップをとる」ためにIKを使う。
通常、手がIKだった場合、肩の位置はセンター(ルート)からの角度で演算し位置を求め、コップの位置に手の位置を合わせる。コップも手もルートからの位置ではなく世界からの位置(ワールド座標系)な