35才以上のエロゲーマーの同窓会64次会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
(2000万円自力で貯められる身分の人達は)100年安心の年金 公務員の共済年金は積立不足分をサラリーマンの厚生年金に負担させるし、ホント公務員はふざけてる 普通の子ばっかだからむしろこういうオタク系女子に憧れるわ 岸田ってなんかした?
良くも悪くも見ないんだけどさ >>525
わりと理想の彼女やん
こんな子と付き合いたかったわ >>520
ちょっと前までは「有事の日本買い」だったんだけどな
まぁあれらは米が揉め事を起こすときだったからかな?
財務官僚は「参院選後に岸田総理をだまくらかして、増税したい」と考えてる。とおもってる(根拠皆無w)
そのために今はマスコミに金ばらまいてでも、参院選を無事乗り越えてもらおうと… 青春フラジャイルでは何とも思わなかったんだが、
アンレステルミナリアで東シヅいいなって思った
桐谷華の声を太くしたような印象
個別スレないんだな >>537
二次創作の親子丼SS良かったな、淫魔の血統だったっけ
消える前に保存しときゃよかったw FF7 リメイクDLしながらやったらボス倒したところで
止まったわ…DL 遅すぎサイズでかすぎ
あと一時間もあるわorz 入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館
2022年4月30日 5時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220430/k10013606071000.html
絶版などで入手困難となった資料をパソコンやスマートフォンで閲覧できるようにするサービスを国立国会図書館が5月19日から始めることになりました。
対象となるのは、国立国会図書館が所蔵し、すでに電子データ化された書籍や雑誌、論文など150万点余りです。
こうした資料を閲覧するには国立国会図書館や連携する図書館に出向く必要がありましたが、新型コロナウイルスの影響などを受けてインターネットを利用したサービスの導入を求める声が上がっていたということです。
事前に利用者登録を済ませたうえで、国立国会図書館のウェブサイトにアクセスすれば、5月19日以降、個人のパソコンやスマートフォン、それにタブレット端末での閲覧が可能になります。 おばちゃんほどじゃないが年上属性が目覚めたのはPiaきゃろの木ノ下貴子だったな
フィギュアやガレキも意外と多く出ててかなり散財したわw 駅前交差点でなんか低音がきこえるなぁ? と
車1台分くらい手前になって「バーニラバニラ」、、、、、
最近聞かないと思ったら、あんだけ迷惑大ボリュームだったから条例ガチガチに対策とられてたのね
同業者から恨まれてるだろうなぁ 成人病になるぞーーーー
んで半身が動かなくなるんだ DOSやWIN95のエロゲーやるために、キャンビーを20年以上ぶりに電源投入
内蔵電池は死んでたが無事に起動できた
大昔にGUYやリヨン伝説フレアのような神エロアニメがあることを今更知ったよ
りんしんのワーズワースと並ぶ神エロアニメだな 秋桜の空が今年で20周年だっけ? ってことは今頃クリケット開催だったような? いわゆる「逆両替機」が近くに設置されたとのことで、突っ込んできた
1円から50円だけで4,000円弱(手数料引後)と、割とあったw
100・500円はとりあえず残しておいた(これだけで7,000円分ぐらいある) バイク趣味の人だけど、今年のGWは特急のグリーン車で乗り鉄する予定
そのまま温泉宿でおひとり様をマッタリするよ
でも帰ったらツーリング行こうな相棒 2010年代以前くらいのエロゲのBGMって圧倒的にグッと来て耳に残る率が高いんだけど、あの感じのBGMって今なんで無いんだろ
幻想的というか
あの時代の打ち込みソフトの味わい?なのか?
昨日エロゲじゃないけどNarcissusってやつをプレイしたら最初のBGMにめっちゃ引き込まれた
2004年頃が特に良い
なんか当時の流行りとか有ったのかね 想い出は美化されるってやつやね
古いーアルバムの中にー想い出はがいっぱいー 最近デビューした歌手の曲聞かないだろ
音楽に関しては触手が伸びないんだよ 数年ぶりに秋葉原いってきたけど
ゲームソフト屋はほとんど無いわ、女性がかなりいるわ、10軒に1つは食い物屋だわ
sofmapはろくに見かけなくなって、イオシス アキバとやらが増殖しててアニメ・エロゲ看板が激減してる
移り変わり激しいというか、、、、
冷やかしで最新のオーディオコンポを見てきたけど
ボタン、、、音量と再生と早回し程度でラジカセ以下なんだが
重低音きかすとか、イコライザー設定いじるとかすっぱり消えてんのねww ■デビッド・ボウイの1999年インタビュー(日本語字幕入り)
http://y2u.be/EewcSIPFon8
ネット時代にメディア、音楽はどう変化していくのか?を語っていて、
クリエイターとファンが直接繋がる、投げ銭文化など20年以上経た現在に見たら、時代を先読みする力が凄すぎてほぼ未来予知になってるんだけど
インタビュアーが「この人、何言ってるんだ!?」ってパニくってるw
確かにYouTube、SNSもなかった時代にボウイの話聞いても何が何だかわからないだろうけど
99年は日本ではi-mode、2ch、ADSLが始まった年 新人賞がこの年齢層
しかも苦言を呈されるっていう…
ビッグコミック新人賞
応募総数25本
佳作 59歳
佳作 47歳
https://pbs.twimg.com/media/DYsnH76VMAA5LgY.jpg
まだビックコミックの面白さはわからない
まだまだ若者であったか >>557
その感覚分かるよ
WHITE ALBUMも2より初代の音色の方が好きだ アンチャーテッド劇場版がフィリピンで上映禁止!
アンチャーテッド劇場版がフィリピンで上映禁止! いま聴いてやっぱり良いと思うのは思い出補正じゃないだろ
がっかりしないと 曲とシナリオが頭の中で重なって相乗効果産んでる
今そういう何年も頭に残るようなゲームプレイしてないでしょ https://www.youtube.com/watch?v=B-QKpO_erUw
降幡 愛「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」Music Video
これこそ昭和時代のアニメED、まさか令和時代に見られるとは
お釈迦様でも気が付くめぇ ロックみたいでロックじゃねえよ
それは何かとたずねたら >>571
> ロックみたいでロックじゃねえよ
> それは何かとたずねたら
岡崎つぐお の「ジャスティ」? >>570
うる星とかオレンジロードとかあの辺の匂いのセルアニメ再現すげえ
カバーだけど映像だけじゃなくてボーカルもオリジナルの時代のリスペクトやべーな
そいや今年も昭和の日にニコマス昭和メドレー来てたわ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40390237 >>563
うちの会社、経費削減・ペーパーレス化とやらで来月から給与明細を発行せずに
オンラインで見たり個別でプリントアウトしてね♪だそうなんだが何十年も前の
コミック『コブラ』でそういった描写があったのは凄いなと、総務の説明聞きながら
思っていたことであるよ >>570
これこれ
ようつべのcmで流れてきたが
君たちキゥイパパイヤ(ryって何かのアニメのEDで使われてたっけ?と思ったほどよく出来てて感心した 俺は朝食をごろっとグラノーラに切り替えた
牛乳かけたら栄養バランス完璧だし
冬場は辛いけど 冬は電子レンジで温めた牛乳かければ暖かくておいしいぞ
ふやけやすいからサッサと食べる必要あるが >>579
あの辺のシリアル系はふやけたのが好き(特に味付けされたの)
プレーンや玄米フレークみたいなのは固いままの方が香ばしさが残るね マイプロの粉末オートミールをスクープ1杯
バナナ半分とプロテインをスクープ1杯、そして牛乳250ccをミキサーして飲む
毎朝これだけでほぼ1年以上過ごしている
腹は減るが体調はすこぶる良い
安上がりだしね 基礎代謝分のカロリーは取っていいんだから
その数値の中で上手いことやりくりすればいいと思うよ
おすすめは沼 沼は合わなかったなぁ
マッスルグリルのノリも合わなかった
サイヤマンくらいが妥当 ちょうど今温泉宿でマッタリしてるんだが
所要で通る度に寒気のする廊下がある
さっきは思わず「振り返ったらアカン!」と思いながら走ってしまった
霊感ゼロなんだがなんだあの廊下 上岡龍太郎が「そんなもん、ないでしょう」って言ってた 俺は幽霊は全く信じてないが
人間の感覚は色んなものに因って刺激されるから
寒気を感じる何かがあるんでしょ。むろん思い込みも含めて 幽霊を全否定はしないけど
総務省調べで日本の情報通信機器の世帯保有率は、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末では9割
カメラ人口も9割、けど昔あんだけあった心霊写真がほとんど無いってのがなぁ
背後がガケなのに立っている人とか、いないはずの人が映ってるとか むしろ今の方が写真加工できるんだから心霊写真系は増えると思ってたんだけどそんなことはなかったなぁ 幻覚や幻聴で幽霊を視ることがあるって信じてるよ
だから幽霊はいます デジタル画像は簡単に加工できるけど
加工跡も割と簡単に見分けられるみたいだし 日本のはまだ襲ってこないんだろうけど
海外のは襲ってきそう 連休オワタ
明日からお仕事ですよー・・・鬱だ・・・ 一昨日仕事だったけど仕事にならんかった
明日も働きたくない!! イー口ン・マスク
https://twitter.com/elonmusk/status/1523045544536723456?lang=ja
(訳)
当たり前の事を敢えて言うなら、出生率が死亡率を超えるような変化が起きない限り日本はやがて存在しなくなるだろう。これは世界にとって巨大な損失となる。 やっぱ、ノートでエロゲはちょっと、、、
電子情報技術産業協会(JEITA)がまとめた2021年度のパソコン(PC)国内出荷実績は、前年度比40・7%減の716万3000台となった。
テレワークの普及や、学校教育をデジタル化する政府の「GIGAスクール構想」などで特需が発生した20年度の反動が出た。
民間調査会社からは導入されたPCの利活用が必ずしも進んでいないとの指摘もあり、端末の使いこなしがあらためて課題になりそうだ。
JEITAによれば21年度のPC出荷の内訳は、デスクトップPCが同7・1%減の121万5000台。ノートPCは同44・8%減の594万8000台となった。
消費者や企業では「デスクトップPCからノートPCへの移行が進んでいる」(JEITA)傾向にあり、構成比の大きいノートPCに反動が強く出たとみられる。
出荷台数のうちノートPCが占める割合は19年度が72・9%、20年度が89・2%、21年度は83・0%だった。
また、21年度のPC国内出荷金額は同21・3%減の6976億円となった。内訳はデスクトップPCが同4・6%増の1409億円となり、ノートPCは同25・9%減の5567億円だった。
続きはリンク先
https://biz-journal.jp/2022/05/post_294178.html >>603
第3次ベビーブームが来なかった時点で積んでるんだよな
少数民族として細々と生きてく感じかな 年金支給を70で打ち切って70以上の財産を全部没収して
子供が高校生以の子育て世代
特に二人以上世帯を優遇して子供3人目以降にボーナス支給すれば自然に人口は増える
あ、無論日本国籍と最低限の一般常識と人並みの教養がある世帯に限るのが条件
ヤルしか脳がない脳無しのDQN猿や外国籍が増えたんじゃ意味ねーからな それでは増えないと思うぞ
知識人層はその程度のベネフィットでは子供をつくろうとは思わない 2000兆円の貯蓄を若者世代中心に再分配すれば子供増えると思うぞ 初婚と初産の年齢がこれじゃな
30歳だとどうしても年齢劣化で障害児出産の割合が増えるし
平均初婚年齢は、1985年の妻25.5歳、夫28.2歳から、2019年は妻29.6歳(4.1歳上昇)、夫31.2歳(3歳上昇)歳
となり晩婚化が進行している。
初婚年齢が上昇するにつれ、第1子出産時の母親の平均年齢も上昇。2011年に30.1歳となって以降は、
「30代の初産」が定着し、15〜19年は5年連続で30.7歳で、85年より4.0歳高くなった。第1子出産時の年齢は、
第2子、第3子をもうけるかに影響を与えると言われる。 >>606
第三次ベビーブームこそ起きなかったけど、
人数多い団塊ジュニア世代が地道?に子作りして何とか年間出生数100万の防衛圏を死守していた。
その団塊ジュニア世代が子作りの一線から退いて100万割ってからの減り幅はコロナ拍車もかかってどえらいことに 不労所得と言った時に
馬鹿が真っ先に思い浮かべるのは生活保護や年金だろけど、
今さら言うまでもなく現代社会で最大の不労所得者は「資本家」だからな
まして株式市場は投資先を効率良く選択する手段である筈なのに
株価自体が利益の源泉になった時点でその目的とすら乖離した
市場からマネーゲーマーに流れ出す富を奪い返すのが市場命題、いや至上命題 不労所得が株でのマネーゲームと思ってる時点で頭が悪すぎる
不動産投資のように継続的に高金利が得られるものがメインだろうに
あと、生活保護は税金に集ってるから質が悪くて嫌われてるんだぜ
マネーゲームは自己資本がないとできないからな ワクチン3回目接種のほうが副反応大きいのな
高熱は出るし接種部位激痛で腕上がらないしできっちいぞ >>615
3回目は全然大したことなかった
2回目は発熱で辛かった
>>616
インフルのワクチンも毎年打ってたし 3回目が前回のように伸びないのは2回目の副反応で懲りた人が相当いるんだろうな ワクチン打ったら位置情報特定されるってアメリカの人が・・・ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています