35才以上のエロゲーマーの同窓会65次会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>795
そんなもんより二次元の嫁にうつつを抜かしていたんだろ。 >>795
入ってどうなるんだ?
男の周りに女が群がってくるならハーレムだけど、女ばかりの所に普通以下の男が入って行っても何にもならないと思うが… いや顔偏差値とコミュ能力無いと、なんもならんぞ
新設高校で女性部長立ち上げの漫画研究会に所属
自分以外は女しかいない
星矢、サムライトルーパーブームな時で同人誌=腐女子向けな時代
部室はその、、、男同士が絡みつく本ばっかりで
まぁ宮崎事件以降でオタは最下層扱いな時勢だったから団結力高く
未だにメールしあう仲ではあるが、 栗本薫はあの当時のやおいは純粋な同性愛じゃなくて
喪女が少年に自らを仮託して構築したものだって分析してたね
見た目は男同士だけど女オタは女としての自分を投影してるから異性愛の変形なんだと >>800
> 見た目は男同士だけど女オタは女としての自分を投影してるから異性愛の変形なんだと
え? ムウ×アルデバラン本が部室にいっぱいあったんだけど
みんなアルデバランに自己投影してたのか(驚愕) >>800
そりゃホントは「受け」は女である自分がベストが本音だけど
妊娠の可能性があるからね、あの時代のできちゃった結婚は今よりも全然壁が高かったし
その意識があの同性愛でしょ >>798
それでラノベ書けるじゃない
なろうでも良いけど
俺なんか学校(男子校)遠いから、家と学校の往復
電車で小説読んでた思い出しかない いや、女性向け同人誌が多いだけで普通の漫研だったと思うぞ?
学祭用のイラスト本作ったり、セル塗ってみたり
銀河英雄伝説の本を全巻手に入れたー!→貸して貸してで回し読みしたりしてたり
新設校で部活は準備室流用、専用部員棟があるわけじゃないからモノを置けない
全部自前、代々の先輩が残したみたいな大量の資料な漫研によくある本棚なんてないし
部活終わって部員連中とバス停まで一緒に下校とかぐらいか? 部活の思い出なんか水で透けた競泳水着ぐらいしかねえわ… >>805
同人誌用に資料提供とか絡みのポーズ取ったりとかなかったか
>>806
詳しく いやそのまんまだけどね
中学の時水泳部だったんだけど
当時の競泳水着って明るい色のやつは濡れるとけっこう透けたんだよ
顔より中身のお年頃だし、正直そんなことしか覚えてないなあ そういやエロゲやるようになってから
故意でなく見えてしまってるシチュエーション(盗撮含む)に惹かれるようになったのは
あの当時チラチラ横目でスケスケ水着を盗み見てた経験からきたのかも…
などとすげえどうでもいい気づきを得て一日を終わる この歳で新たな気づきを得られることに
感謝の正拳突き一万回 .>.>.809
ゆうしゃよいまがたびだちのときだ っ「しるばーそーど」 俺も中学、高校改めて部活やっとけりゃ良かったと身に染みるわー
ホント記憶が漫画、ゲーム、ラノベしか残ってない
別に恋愛に発展しなくたって先輩女子にイジられたり
後輩に「〜じゃないっすかー」とか言われる経験があればこんな薄っぺらい人間にはならなかったなと 上の「女が多い部活」とかもそうだけど、
その辺は部活云々より個人の性格の問題だから正直変わらんかったと思うぞ
逆に言えば、変えたいなら今からでも変えられるでしょ
自分に厚みが欲しいなら今から色んなことに積極的に参加して厚くしていけばいい
あと、そういう性格だからこそエロゲーをより楽しめたとも言えるんじゃない?
むろん陽キャやリアルで恋愛しながらエロゲ好きな人もいようけど、
その人の受け止め方楽しみ方はその人唯一無二のものだからね。リア充でないのは悪いことばかりでもない でも野球部あたりに入って丸刈りしか許されず朝は5時から8時まで朝練、夕は15時から21時まで練習、土日は試合応援でつぶれ、2軍3軍だから練習も走り込みだけとかいう生活だったら……? https://news.yahoo.co.jp/articles/44da9d1312ea67b944569c402d53f742906e3ea1
兵庫県姫路市の高校でソフトボール部の顧問の男性教諭が部員の女子生徒に体罰を行い、重傷を負わせていたことがわかりました。
姫路市の姫路女学院高校によりますと、ソフトボール部の顧問を務める41歳の男性教諭は、9月24日、同県上郡町で行われた地区大会に部員の女子生徒(16)がユニフォームを忘れてきたことを知り、激怒。生徒の頬をたたいて、「お前なんかいらん」などと
暴言を浴びせたほか、許してもらおうと教諭のもとを訪れる生徒に暴言を浴びせ続け、翌日にも生徒の尻を蹴ったり、頭をたたくなどの暴行を加えたということです。生徒は、あごが外れるなど全治1か月の重傷を負いました。
保護者からの問い合わせで発覚し、教諭は学校の調査に対し、「申し訳ないことをしてしまった」と話しているということで、学校は今後、教諭の処分を検討するとしています。 >>817
甲子園に出るような高校の野球部ともなると正選手になれなくてもクサらず3年夏の最後までやり抜いたら、進学/就職面はかなり優遇される。 腐って脱落した子供は切り捨てるだけだがな
厳しく鍛えて付いてきたメンバーで集団を構成する、ってのはまあ効率的ではあるが、
それは教育ではないので、集団を強くすることを期待される強豪校の監督は「教育者」ではないことを前提に制度を組む必要はあるのよ 中高と吹奏楽部で周りほぼ女だった
クソキモオタだけどそれなりに色々あった
卒業してそういう環境を離れてしまえばただのクソキモオタ
未だ独身です >>822
若い時にいろいろあったのは思い出としてはいいんじゃない?
帰宅部にはないものだよ 吹奏楽部の練習、上下関係の厳しさはある意味では運動部以上とは聞くね。 ぼくいいことかんがえたんですけどそういう部活に3年になってから入ればいいんじゃないすか?1年2年は帰宅部でエンジョイ3年でそういう部に入って威張り散らすのって効率よさそう 部活は長時間拘束して練習でヘトヘトにさせ非行に走るヒマと余力を与えないって意味もあるからな
スクールウォーズやスラダン、ルーキーズじゃないけどw
どうしようもないヤンキーがスポーツと出会って立ち直ったって「ストーリー」に教育現場が飛びついてしまってすっかり教育の一環になってしまったわけだ 今も田舎の中学じゃ運動部に入らないとヒト扱いされないってあるのか >>826
もともとスポーツは闘争本能を社会のルール内で発散させる為のものだから
目的としても手段としても正しいんだよ
スポーツマンが聖人君子だみたいに扱うのがおかしい
人それぞれではあるが、上位になるそど闘争本能は強い傾向にある集団だかんね 俺の吹奏楽部についての知識は、響け!ユーフォニアムから。 響け!ユーフォニアムは最初にガちかエンジョイかの選択肢があるけど本編と違いエンジョイ選んでたらどんな話になってたんやろな、どの部活でもガチ勢とエンジョイ勢のあらそいはあるもんだ個人的には野球とサッカー以外やるのはバカだと思うが >>832
ガチじゃなかったら他のスポーツも楽しいけどな エンジョイ勢と言うと、ヤリサーことテニス部とか?(偏見120% >>828
> 今も田舎の中学じゃ運動部に入らないとヒト扱いされないってあるのか
自分の中学は「在校生は必ず部活に入ること」な校則だったな
まぁ将棋部や文芸部に入って幽霊部員になればいいだけだったが
プールがあるのに水泳部が無いって(校舎の屋上にあるプールってのも謎だったが) 屋上プールはセキュリティ(覗き対策)と消防(緊急時の水槽)兼ねられるので良くあるのでは
防水が一枚で済むのもポイント
逆に地下というのも聞いた事はあるけど、換気と給排水がそこそこ面倒だし
湿気も上に行くから上階の建屋も大変そうな気がする ついに35歳
未来に希望があるうちはエロゲも楽しめたけど、俺にもうこんな青春や幸せは来ないと思うともう楽しめない
つれぇよ >>837
逆に考えるんだ
「おっさん主人公のエロゲに感情移入しやすくなった」
と考えるんだ 昔だったら、来週が運動会の日か
朝の通勤通学バスにブルマ小学生集団が入ってくるという
あの頃は子供は風の子と真冬でもジャージ着させない(部活動でもない限り持ってないともいう)とはいえ
今考えると素晴ら、頭おかしいよな
くそ、フィルム現像でなければ、、デジカメがあれば 昭和の時代、小学校や幼稚園では男女ともに上半身裸で乾布摩擦したり、持久走したりしてましたね。 ぼくらの なまえは ぐりと ぐら
このよで いちばん すきなのは
おりょうりすること たべること
ぐり ぐら ぐり ぐら >>837
おれは逆だな
おっさんになってエロゲに投影された理想の青春みたいな
ものに対する欲望が理解できるようになった気がしてる
エロゲは18歳以上っていう年齢制限からして
プレイヤーにとって学園生活なんかは既に過去なんだよね
それを未知の経験としてプレイヤーに追体験させてるだけだから
こういう青春がおくれるかもっていう期待自体は最初から錯覚だったと思うよ エロだけでいえば本物よりエロゲの方が満足度高かった気もする >>844
レンタル暗室というのがあってだな
確かポケベル全盛期の頃には既にあった記憶 父親の遺品整理してる時の夢を見てしまい号泣しながらこんな時間に起きてしまった
もう18年も経つのに、いまだ覚えているもんだなぁ 遺品で10位億円くらい残してくれんかなどうでもいいけど 今は相続税が課される下限額が下がって(3000万+600万×法定相続人数が基礎控除)、大金持ちや資産家でなくても納めなければならない人が増えたからな >>794
エロゲの実妹→→→ 一番人気
現実の実妹→→→→ 二児の母、バツ1 保険証廃止、24年秋にも 厚労省調整、マイナカード一本化 交付率5割届かず、対応課題
2022/10/8 5:00
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15439577.html
厚生労働省は、健康保険証を2024年秋にも原則廃止する方向で調整に入った。保険証を廃止した後の事務対応はマイナンバーカードを基本とする。ただマイナカードの交付率は9月末時点でも人口の5割に届いておらず、カードを持たない人への対応が課題となりそうだ。 コンビニで住民票を取る場合以外に使う機会がない。身分証はほとんどの場合は運転免許証が使えるから 政府が登録させ(て収入を把握し)たい個人事業主は一番マイナンバーカード取得のモチベが低い集団だから
なんとか外堀を埋めた上で強制にしたいんだろうね
日本はまあデジタル化が遅れてるけど、東西対立の復活でサイバー攻撃のリスクが激増してるのでどうかなって気もする 今の保険証は偽物が出回ったり写真がないから身分証明としてはイマイチなのでマイナンバーに一本化するのは賛成だな
外国人の不正受給も防げるし マイナンバーカード取得を反対したって、今は銀行口座開設には必須
高校生のバイトや新社会人になった時点で絶対マイナンバーカード取得せざるをえないわけで
毎年毎年外堀埋められてくことになる
あとは、通帳残高管理されるかもしれないから嫌、、、、10万円給付金の時に役所に銀行口座記入しとるやん
それに年金受け取りで口座番号を結局は教えるわけで
なら、ポイントもらえるうちに作った方がマシ サラリーマンはどうせ源泉徴収だから作るデメリットもほとんどないし作ったらいいと思う(俺は作った)が、
年収何百万かはあるだろう人が、10万円(俺は放棄した)はともかく単発数千円のポイントを考慮要素にするのはわりと不思議 国に自分の口座を把握されたくないって人がいるけど、信用情報機関には預貯金や借金ローンがすべて記録されててサラ金も含め事業者は必要と認められたら閲覧できる。
それがOKで国自治体がNGというなら、よほど表にすることが憚られるカネを貯め込んでいるのではないかとも思いたくなる。 免許証をうっかり失効して持ってなかった十数年間は、
住基カードとその後はマイナンバーカードで身分証明をしていた。
これでだいたい困らないけど、宅配買取で身分証明に
マイナンバーカード不可のところがあって面倒だった。
番号法に対応するのが嫌だったのだろう。
いまは一発試験で免許を取得し直して、どっちも身分証明に使っている。 原付免許を取った後に、一発試験で普通自動車免許(第一種)を取っているので、2ビット立ってる。
小型特殊自動車免許は取ってないのでフルビットを目指すのは無理。 普通免許取得者は原付二種(小型自動二輪)までに乗れる範囲が緩和されるようになる
って噂が立ったことがあったね。 今の新卒世代は普通免許で2t車運転出来ないのが地味にきつい
うちの会社、トラックは2tしかないから
倉庫からの運搬とかで支障が出てる マイナンバーは既に全員発行済み
通知カードが送られてきたろ?
目的は脱税の防止
マイナンバーカードの発行は一応、任意
目的は行政サービスの効率化
マイナカードに反対する人の多くがごっちゃにしてる マイナンバーとマイナンバーカードをごっちゃにしてる人はたまにいるね ナンバーは隠すもの、なんだが意識ない人も多いね
カードケースがペラペラのフィルムなのなんとかして欲しいわ
あれでナンバーと性別とドナー意志を隠してるので
行政が要隠しってスタンスでカード推進してるのに、気になるなら各自シール貼れって話でもあるまいに 【独自】紙の健康保険証24年秋に原則廃止、マイナンバーカード事実上義務化へ あさって政府発表
2022年10月11日(火) 12:24
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/175587
政府は紙の健康保険証を2024年秋にも原則廃止する方向で調整していて、あさって発表する見通しであることがわかりました。
複数の政府・与党関係者によりますと、政府は紙の健康保険証を2024年秋にも原則廃止する方向で検討を進めているということです。
去年の10月からマイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」が導入されていますが、紙の保険証廃止後は、そちらに一本化する方針です。
また、政府は在留カードとマイナンバーカードを一本化する準備を進めているほか、運転免許証との一体化についても2024年末までに実現という現在の目標を、さらに前倒しできないか検討を進めています。
河野デジタル大臣があさって、こうした方針を発表する見通しで、実現すれば、マイナンバーカードが事実上、義務化されることになります。 >「週刊少年ジャンプ」2022年47号(10月24日発売)にて『HUNTER×HUNTER』(冨樫義博・著)の連載再開が決定しました。 >>875
> >「週刊少年ジャンプ」2022年47号(10月24日発売)にて『HUNTER×HUNTER』(冨樫義博・著)の連載再開が決定しました。
そうか、、あの正拳づき、やっと終わるんだ 俺、ハンターハンターが完結するまで
暗黒大陸編は読まないでおこうと思ってるんだ・・・ 優勢を確信した途端にクリミア大橋を爆破したのは、ゼレンスキーの価値観を体現しているな
ほぼロシア本土を攻撃したようなもんだから、無差別攻撃の大義名分を与えたのは無論、厭戦ムードだったロシア国民でも報復感情に傾く人は少なくないだろう
国民の犠牲を増やしてもクリミアを奪還したい意志表明だろう 落語の世界ですから、師匠の小言は弟子にとって金言だと思っています。
でも暴言と暴カは、決して“小言”ではありません。
そのことに気づくのに6年、外に向けて声を上げるのに、さらに4年以上もかかった。
いま師匠にはっきりと言いたい。
お願いですから僕を早く正式に“破門”してください
https://news.yahoo.co.jp/articles/b459de91e75465bf0aec66f1771843ab9c168102 来年5月にスマホへのマイナカード機能搭載 #NewsDigest
河野デジタル相は、来年5月11日に、米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」を採用しているスマートフォンにマイナンバーカード機能を搭載できるようになると発表した。
https://ndjust.in/f6hEpux2 武ちゃんって実は弱いの?
武ちゃんの実績として最も有名なものとして、エースパイロットとしての活躍が挙げられる。
実際、彼はオルタ世界最強クラスの衛士。
具体的な戦績をざっと羅列しただけでも
新鋭機に乗った敵エース・沙霧大尉の攻撃を、練習機で、しかも護衛対象を同乗させた状態で凌ぐ。
ラリパッパ状態(実はPTSDも併発していた)で、BETAをペイント弾と機動のみで翻弄。
計測不能になるほどのBETAの群れの中、単機で囮を務め要塞級(一つとってもウルトラマンよりでかい)を30近く刺身にする(尚、その間に小物もしっかり駆除し、道を開く)。
通称スーパー武ちゃん無双
戦術機にとってはクソ狭いシャフトを落下しながらレーザー級にミサイルを全弾ぶち込み、反転ブーストから横の通路にブーストダッシュ。
レーザー警報が出ても回避は手動(自動じゃないと普通は死ぬ)etc…
あれ?なんか主人公にしては地味じゃね?と思った方、その感想は決して間違っていない。 これはマブラヴの世界が、どれだけ強いパイロットが一人いた所で、連携無しでは出来ることに限りがあるし、圧倒的な物量の前では大した意味を成さないという、戦略>>戦術なシビアでミリタリー寄りの世界観であることによるもの。
実際武ちゃんがアンリミテッド編でエース専用機云々の話をした時は、温厚なたまにすら「そんな意味の無いことしない」とばっさり切り捨てられている(なお、作られた理由は異なるものの、専用機自体はオルタ世界にも存在する)。
そもそも、人類反攻の切札であるオルタネイティブ4の目的からして、敵の情報収集という戦略重視の地味なものだったりする。
人によって評価が割れる原因は、この辺りにあるのかもしれないね。 これはガチでオワタかもしれない。
昨日が円安本編幕開けだとしたら170超える。 ちば・しゅう twitterより
長く生きればさー。ヤマトのリメイクも観られるし、ゴジラも、エヴァの完結も、ククルスドアンの島も、そして、うる星のリメイクも観られるんですよ。生きよう。
良い新作やリメイクとか観ると、亡くなったお知り合いの事とか思い出しちゃうんですよ。 「コレ、あの人観たかっただろうなー」とか考えちゃう。 自殺した人だって大多数は自由民主党のおかげで生活苦ですしね…・自由民主党は殺人鬼集団 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています