35才以上のエロゲーマーの同窓会66次会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
『ファンタシースター』、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』、『SEGA AGES』 セガで活躍したゲームクリエイター小玉理恵子氏が今年5月に死去していた。
https://jp.ign.com/sega/63465/news/
謹んで故人のお悔やみを申し上げます。
ずっと待っていたエタアル2が消えてしまったショックを禁じ得ない ソニックはスピードが速すぎてついていけなかった思い出 エターナルアルカディアほんと好き
ああいうワクワク冒険物RPGはもう出ないのかな
グランディアの新作でもいいが 今年6月には葛城ユキさんも他界していた
全然、知らんかった・・・ >>1乙
>>3,5
昔使ってたガラケーにソニック2が入ってたんで
ヒマ潰しにやってたけど結構面白かった記憶 おれがやったソニックはドリキャスのやつだけだな
面白かった覚えはある スレッタ母ちゃん、なんか既視感あるなぁと思ってたら
アレだ、伝染るんですのみっちゃんのママ
「フフフ、あの子騙されてるの気がついてない、気がついてない」 ソニックはスピードが速すぎてダッシュのあとジャンプ、
とか初見では操作が間に合わない上に着地点が見えない
ロングジャンプばかりの覚えゲーという印象が強くて
初代で投げた。
マップも上下に広いし、特定のギミックを使わないと
到達出来ない所にアイテムがあったりするし。
スーパーマリオも後半面や2にはそういう場所もあるが、
基本的に同じ画面にジャンプ地点から着地点が見えるから
ミスしてもあっちに飛べば良いのか、と反省しやすい。
とは言えスーパーマリオのスローなゲームに比べると
ソニックのハイスピードは慣れると爽快なんだろうな、
と言い訳している俺ガイル。 好きなのはメガドラ時代のファンタシースターだな
当時のリアルタイムではクオリティではFFやDQよりも上だったな
DCのファンタシースターオンラインもついにこんな時代がきたかとびっくりしたもんだが
その後、ハード撤退後にもコンシューマやPCでもPSOは続いたが、なんか違う感じがしてやってない ランドストーカーとかアクシスとか
ゲームとしては面白いんだけど当時の流行りというか斜め上からの俯瞰で立体感を出すのはいいんだけど
そのせいで常にキー入力を斜めに強要されるのはストレスだった 初セガはサターンからだったなぁ
メガドラ持ってんのクラスに1人くらいだったしほとんど触ってない スーファミ時代はソフト1本1万越えが当たり前で
スト2ダッシュターボが出るまでメガドラで粘ってた
スーファミは本体もソフトも中古で購入
インフレという点では今よりあの頃のほうが凄かったかもな スーファミの頃はカセットの中にS-RAMとか特殊チップやらを積んで価格を吊り上げていたからな。光栄モノが有名。
ゲーム機本体の性能アップとセーブ機能を搭載、ついでにメディアがCD-ROMやDVD-ROMになったことでサターンプレステ時代はゲームソフトの価格が下がった。
しかし特別版商法が流行り、画集やマウスパッドやテレカ、果てはフィギュアをたくさん添付するで価格を吊り上げることに成功した。
中古屋でも美品なら高値で取り引きされるが、販売数が多いと棚の守護神と化すが。 コーエー商法はPCファミコン参入前からだしな
withサウンドウェアとかあったし
しかも三国志だったか信長だったか忘れたが通常版は2HD2枚組なのにwithサウンドウェアは2DD3枚組だったってのがあったんだよな
あれが何故フロッピーの規格を別けてたのかいまだに謎 そろそろ新品未開封のゲームボーイカラーを売ろうかと思う 時は来た この前ブックオフ行ったら
老夫婦が箱付きのスーファミやらサターンを売ってて何か哀しい絵に映ったわ BT対応ってのがいい、少し欲しくなった。
オーテク、レコードを挟んで再生「サウンドバーガー」復刻。Bluetooth送信可能
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1452181.html >>22
今ならインバウンド特需で値段がつくんじゃね? ゲームボーイカラー新品は535ドルになりました 30年近く保管した介がありました いいなー
俺の北米版DS Liteに価値がつくことはないだろうな… ミニメガドラ2だすくらいうならミニセガサターンとミニドリームキャストはよ 巣作りドラゴンの初回版(美品)ならあるな 売る気はないがいくらくらいになるんだろう サターンとドリャスは今でもエミュるのが重い部類に入るので、ショボいSoCでは再現は困難らしい。
プレステクラシックみたいなラグいので良ければ出せるカモだが、そんな見える地雷を踏みたいかね。
PC-FXミニは楽勝だろうな。
容量的に全ソフト収録とか出来そうだが、アニメの版権の問題でチップちゃんキィーックとか特定のアニメと無関係なゲームしか収録されなさそう。 次世代機戦争(懐かしい響き)でサターンが初代プレステに勝てなかった理由の一つにハードの内部構造が複雑で開発コストがかかり、サードパーティが参入に二の足踏んだから
もあったね。 鬼畜王ランス(初回版)を7年ほど前の祖父地図で2100だったかなぁ
インスト時以外さわりもしなかった美品を
「傷がついてます」と買取不可にしたメッセサンOーは潰れてザマァと ドリキャスミニは電話回線を繋げるとPSOができるんです? 鬼畜王ランス今スマホでやってるけどやっぱ面白いな
怪獣王子を初めて仲間にしたよ SSもPSもPS2もDCも未だに実機を保管してる俺は
ちなSS/PSは双方とも最初期モデルだったり んでDCはキティちゃんモデルのブルーだったり
ブロードバンドアダプタ非所持なので
オンラインでの運用は事実上不可能だけど グラフィック作り直したリメイクの「真鬼畜王ランス」と同じく妖怪大戦争な鈴女√追加のリメイク「戦国ランス改」は出そうぜTADAぶちょ DreamcastはLANアダプタを使って、ONE〜輝く季節へ〜のボイスを吸い出して、
Windows版ONEに合わせて再生する非公式パッチを使ったような。 えーでもおそとですまほでエロゲーってちょっとアレなひとじゃないすか?周囲には18才以下のお子様や女性だっているんですよ多分 20年以上前、まだスマホがなかった頃に、PDA(Palm Visor、カラー表示対応)で
Palm ONE〜輝く季節へ〜、Palm Kanonを(空いている)電車の中でやっていた俺は
スマホでないからセーフだな。 Leafがギャルゲーできる専用端末出してなかった?いつの間にか消えてたけど ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています