ハニーセレクト2 リビドー MODスレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレ立て担当は、>>1冒頭にこの同じ2行を追加(1行目はワッチョイのため、2行目は次スレを立てる人のため)
このスレッドはillusionのハニーセレクト2 リビドーMODに関するスレッドです。
■公式サイト
http://www.illusion.jp/preview/honey2/index.php
■ハニーセレクト2 リビドー攻略wiki
https://wikiwiki7-r.net/honeyselect2/index.php
■illusion Soft ディスコード(英語)
https://discord.gg/illusionsoft
次スレは>>950又は>>980が立ててください。
★関連スレ
https://find.5ch.net/search?q=%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%882
※前スレ
ハニーセレクト2 リビドー MODスレ15
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1664149036
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 正確に言うと、同じShader、bumpmapのインポート、Materialの項目数値の統一
テクスチャもGIMPとかで統一すればいいのかな ディスコのビデオショップみたいな背景見たけど
あれはmapmodかな?? ちょっと質問
Blenderのトランスフォームみたいにスタジオでカメラの位置や向き(方位)を数値指定する方法は無いかな?
https://i.imgur.com/juWqDKd.png
外部ソフトでレンダした背景とキャラの向きを揃えたいときにカメラ位置を数値指定できると
レンダラ(外部ソフト)のカメラのポジションをそのまま書き写せば済むので合わせやすくて楽でいいなと v0.13
https://mega.nz/file/itAURTxb#helyXtXQTlKIk2hqRwZo36hhBkGoQenrItcPvfEkctE
・処理速度が上がってきたので、スタジオアイテム表示を復活。
(kkmanagerで一括ダウンロードしている場合は一気に40000アイテム越え…。)
・mod_idの表示がおかしかったのを修正。(ファイルサイズが表示されてた)
・重複IDのチェックがちゃんと検出出来てなかったのを修正。
・そこそこ安定してきたので、操作中はデータベースをメモリに置くようにした。
特にHDDで使ってる人は、最初の起動以外はかなり早くなると思います。
スタジオアイテムは、他のアイテムとはまた別のカテゴリシステムで整理する仕組みになっているんだけど、
これに対応するかは悩み中。とりあえずゲーム中の名前で検索して、
いらないMODをミュート出来るようにはなったと思います。
もう少しチェックして、そろそろ勝手なんかにも投稿しようと思っておりまする。
(一応練習も兼ねて多言語対応で作ってるんだけどディスコは海外の方のサポートがちょっと自信ない・・・) >>156
乙です!
ウチもスタジオ関連のMOD数はやばいなぁ >>156
ありがたい。実にありがたい。日本人で良かった。 >>156
うおおおおお
マップと服の整理終わったのでこっちもやるか!
メチャ助かってるよ
以前DiscoでサーチしたらkkblacklistのHS2バージョンは
何回も話題になってたからこれみんなよろこぶのでは?
これサポートは特に必要ないんじゃないかなあ?
わからんけどw >>151
ああ、これ苦労してる
検証できたら教えてほしいな Materialに重力の概念があって、boneに重力が付与できて調整できたりしたら捗りそうなのにね
シーン別に調節しやすそう >>148
やってみたけどならないなあ
何か特別な設定はありますか? >>162
特別な設定はないですけど動画のとおり
Dick pullerと S-Dick TypeB TN(包茎チ〇ポ)とDick Navigatorの
3個ワンセットで動作します。
Dick pullerは左手の指と親子付けしてあります
Dick Navigatorは必ずしも親子付けする必要はありません
チ〇ポの向きだけを決めたら非表示にしてあります
参考までに勝手のほうに期間限定でアップしておきますのでよろしかったらどうぞ。
タイトル「包茎チ〇ポムキムキ」
https://yuki-portal.com/uploader/honeyselect2/ HoneySelect2にもコイカツみたく、体位追加やVR視点角度変更みたいなmodあったりしない?
流石にアレらだけだと、飽きが来てしまうよ... v0.13
https://mega.nz/file/T4Z21QDK#f1rB9yYYRxaY5tonQkkBDqV9apGfNZxid4qwCCfXMf8
・ほくろの存在をすっかり忘れてました…。Othersカテゴリに入ってます。
その他は主に多言語対応のブラッシュアップくらいです。
勝手と、あと勇気を振り絞ってディスコにも上げてみました。こわい。 >>166
更新乙です!
すいません先日書き忘れてしまいましたが乳首の種類ってどこにありますでしょうか? お陰様で色んな方からご報告いただいて、
ちょこちょこまだ読み込めたないModがあるので修正もうちょっとお待ちください まだDLして使ってないんだけど
要は使ってないMODを視覚的に隠すってMODなんだよね?
そんなに需要あるもんだったのか hoohさんのgimmickのインストールがうまくいきません。
いろいろ試して入るのですが、なんかこのmodのインストールで
わかりにくい点ありますか? ネットを見ていると、Findというのが左下のアイコンにあるのを見かけるのですが、あれはなんというmodなのでしょうか? >>172
hooh pluginとかが入ってないとか?
いろいろpluginも入れなきゃいけなかったはず >>174さん
>>177さん
教えていただいたものとその他どんどん突っ込んで表示できるようになりました。
結果で言うと「category_reserve.zipmod」が足りなかったようです。
ありがとうございました。 最近セミファンレス仕様の玄人志向RTX3060(12GB)に変えて
ハニセレ2起動してる時に60度前後でもファンが止まってるのですが
そういう温度を維持してても良いものなんでしょうか? 80度超えるとやばいと聞いたけど
60度前後なら全然大丈夫では? >>179
電力制限もなしでゲーム中GPU60度キープしてるの?だとしたらかなり冷えてるね
ファン停止が気になるならアフターバーナーでファン制御して回してやれば? >>180-181
交換してから特に何も設定を変えたりしてないです
60度って冷えてる方なんですね、普段の感覚だと高く見えてました
玄人志向が勧めてたXtremeTunerというので常時回転させるように出来ました
でもまだちょうどいい設定が難しいので、とりあえずセミファンレスのまま様子見ようと思います modを配布してもらうために自分の稚拙なSSを晒すか、modを貰うことを諦めるか。
後者を選ばざるをえない悲しさよ。 >>183
自分で作れば万事解決…ではあるんだけど
modの作り方を懇切丁寧に解説してるサイトはやっぱり少ないんだよなあ
例えば髪型追加modの作り方にしても
どんな構成で骨を入れて動かすのか、なんてことを解説してるサイトをあまり見たことがない
まさか好き勝手に骨を入れていいわけじゃないだろうし
(ウェイトの塗り分けとかはmod以前の話なので別に勉強しないといけないとしても) 髪どころか
0からMMD用とVRchat用キャラのフルクラ作れるワイでもHS2用の設定わからん 最近拾うシーンはVRAM使用10G超えとか多い気がするな
ハニセレ2ユーザーにお手頃で12Gな3060が結構売れてるのかな
>>182
アフターバーナーはそのXtremeTunerと同じような事ができるMSI製アプリだよ
どのメーカーのグラボでも使えるから基本的にみんなこれ使う人が多い 4060も8GらしいしAI需要もあるから5万以下で買える3060は貧者の救世主 VNGEでシーン作りをはじめました。
SSSの中でシーンを移動していく分には問題ないのですが、
Play VN Sceneで見ていくとSSSのシーンとポーズが変わっ
てしまうシーンがあります。なんどExportしても解決しません。
VRでPlay VN Sceneで盛り上がってる最後に、フィニッシュを
迎えることができずかなりの大問題となっています。
解決方法はありませんでしょうか???? HS2 Mod Finderのことで、教えてください。
目的のスタジオアイテムを探すのに苦労してます。左下にあるpageを1/46から先のページに進める
にはどのようにすればよろしいですか?
よろしくお願いします。 >>188
見下してるわけじゃないと思いますよ
AI界隈だと3060が本当に救世主なので
みんなにそう言われて感謝されてる
その上になるともう3090/4090とかいう 富豪しか買わないレベルになっちゃうから >>190
ページを一番下までスクロールすると、自動で次のページに切り替わります。
キーワード検索は出来ますが、やっぱりスタジオアイテムのカテゴリ使えた方が便利ですよね、、、 今流行りのAIでHS2のキャラカード作れる未来は来るのだろうか 技術的にはできると思うけど、学習させようとする人がいないのと学習させるデータの質の確保が問題かな 結局AIなんたらって元の素材があってそれを無断でごちゃ混ぜにしてるだけだもんな
著作権がないといってもやってることは普通に犯罪レベルだわ >>192
ありがとうございます。
ためしてみます >>192
この回答を読んで無限スクロール方式よりページ指定方式の方が便利では?と思った
Discordで検索したときに最後に出てくるようなやつ
https://i.imgur.com/lpi4V2X.png
ツイみたいな無限スクロール方式は探しものするにはあまり向かないから AI学習するなら顔の数値とボーン変えた顔大量に学習させて、写真入力したらそっくりキャラ出力するようにしたら夢が広がるなあ
まあそれで抜けるかは別問題だけど 写真を元にと言うと、DAZ StudioのFaceTransferやHeadShopみたいな感じ?
あの手のはリアルすぎてハニセレとは合わない気もする
ハニセレのキャラ(フィギュア)ってフォトリアル系のシェーディングだけど
造形はややアニメ寄りの2.5次元的な感じがするので >>197
ボタンでページ飛べる方式やってみるよ
もともとスタジオアイテム対応は難しいかなと思ってたから、
あまりページ切り替えが頻繁に起こるような表示を想定していなかったのだ。。。
やっぱスタジオアイテムをどうにかしたい人多いんですね。
そういやAIはマルコがハマってるみたいで、コイカツで何か企んでいる様子 >>200
zipMOD単位のON・OFFではなくてアイテム単位でのON・OFFって難しいですか? v0.15
https://github.com/jabjabjabcook/HS2FND/releases/tag/v0.15
・ほくろ、乳首、陰毛のカテゴリボタンを追加。
・ページ切り替えボタンを追加。
・拡張子が「.zip」でも読み込めるようにした。(ゲーム内のsideloaderもこれで読めるようにしているらしい)
>>201
出来なくはないんだけど、ZIPファイルの中の.csvを弄る事になって、
制作者が動作確認した形を変更する事になるし、各種カードの互換も考えると収集つかなくなりそうなので
ツールでの実装はあんまりやりたくないかなぁ。。。ごめんなさい >>198
スキンもかなり重要だから数値だけいじっても限界あると思う
自分はAI 関係なくスキンを自由に作れるようになりたい >>201
自分はいくつかのmodでcsvを直接いじって削除したけど
このツール併用して使えば意外と簡単だったよ
とにかくどのアイテムがどのmodかだけでも
一瞬で分かるようになったのはほんと神仕様 >>200
自分はサーチだけでかなり効率的に削除できたけど、、
シーンの再現性とか考えて基本残す方向でやってるかな SSSのオプションでshow list:scene labelsが保存されないのですが、対応策ありませんでしょうか 話の腰を折ってしまったらすまぬ。
HS2のVR勢なんだが、
・VR時の視点角度を変えれるようになるmod
(例えば 寝ながら正常位出来る みたいな)
と
・VR時のFPSを上げるmod
(カクつきを軽減するmod)
・体位を追加するmod
ってあったりしないか?(特にひとつ目)
何か知ってる方居ったら教えてくれ😭 VRはオフィシャルとModVRでいろいろ違うからどっちも試したらいい
FPS上げるなら解像度下げるとか、SteamVRならちょっと話題になったOpenVR FSR使うとか re4アシュリー有料でいいからpatreonとかで誰か出してくれんかな hooh氏の男女モーションペアリングって全部のモーションがペアリングできるわけではない?
追加のモーション(例えば壁立ち手マン)はペアリングされないんだけど
これっておまかん? >>214
ウチの環境だと普通にペアリングできてます
AnimationPairing自体ははもう更新されてないので
hooh氏の別のプラグインが原因かもしれないですね。
このスレの174が参考になるかもヨ 衣装MODを追加しているとキャラメイク画面で
衣装のサムネが表示されないケースが増えてきてるんですけど、
何か解決策はありますでしょうか?(衣装自体は着れる)
>>110さんのMOD管理ツールだと問題なくサムネ表示されているものも表示されなかったり、
以前は表示されていたものが、なにかのタイミングで表示されなくなったりしてます…。
競合か何かの関係でしょうか? >>215
横だけどアレってアニメがそろうだけで位置まではそろわない感じですか? >>217
アニメは男女別に再生されますがキャラの位置は変わらないのでmove copyで
あらかじめ同じ位置にしておく必要がありますよ。 >>218
位置変わらないのですね、了解しました! 首元の境目ってabmxでY軸弄るのと、マテリアルエディターでトランスなんちゃらの数値弄るしか方法無いですか?
明るめシーンだと境目気になりすぎて萎えるんだけど… ・MaterialEditorでheadとbodyの数値を合わせる
ありがちなのはExGloss、Gloss、Metallic、OccusionStrengthがずれてるとか
・MOD肌は顔とskinをMOD肌で合わせる
・headとneckのy値で首の境目が出るような偏った数値にならないようにする
基本はここら辺から見て、細かいところを見ていくかなあ。ぶっちゃけキャラ見てみないと何とも
TransAmbient以下は環境で見た目が浮きやすくなるから、自分はあんま触んないかな
あとは他の方お願いしま >>221
>MaterialEditorでheadとbodyの数値を合わせる
ありがちなのはExGloss、Gloss、Metallic、OccusionStrengthがずれてるとか
これは数値を同じにするって事ですかね?何はともあれ参考になりましたありがとうございます。 そういうことです。
https://i.imgur.com/sQTWtRA.jpg
discordのai-help,hs2-helpでも同じ悩みがいろいろ出てるはずだから、
「neck」とかで検索かけて調べると違う気付きがあるかも。何かあったらぜひ教えてくださいな ちょっと質問
Discordでうpされてるg7o827さんのダルマボディと合わせて使うために
後の穴(まーんでも可)で体を支える車輪付きの台を作ってみたんだけど
スタジオ用のアイテムとして登録するにはどうすればいいのか分からない
https://i.imgur.com/uKUwKXY.png
とりあえず色を分けたいキャスターのタイヤ部分とそれ以外とを別々に分けてobjかfbxで保存するのはいいとして、
キャスターの向きを自由に変更できるようにするにはどうすればいいだろう?
それぞれの回転軸の根本に骨を入れれば回転できるだろうけど、好き勝手に骨を入れても大丈夫かな?
あと、スタジオ上で金属っぽく見せるためにはどうすればいい?
反射の度合いはスペキュラで操作できるとして、ディフューズ(アルベド?)は白一色や雲模様でテキトーに金属風にしたのでもいい?
色変更可にするならそれとは別にマスクを作らないといけないのは分かるんだけど… すまんクッソ初心者なんだけど
HFパッチってのを入れても
他の人が配布しているキャラカードを入れると
目の周りがクマみたいに黒くなったり
禿げたりするんだけど足りないMODがあるって事で良いの? まあ初心者あるあるだからいろいろ頑張れ
そのキャラでシコりたいなら自分でなんとかしろ >>226
そう。
HFパッチ入れてるなら、左上に何が足りないって出るから
足りないアイテムっぽい単語をdiscordの検索窓で単語検索して探せば見つかると思うよ
https://i.imgur.com/2Wuh2Fr.jpg >>226
初心者のうちからoutput_log.txtを見るくせをつけた方がいい
fail/error あたりで検索してエラーが起きているとこ見たり
missing で足りないmodが何かを探せる様になると色々と手を出しやすくなる ん〜やっぱ首元の境目改善無理かな
hooh氏のマップで目立つ事が多い気がする・・・
初期肌で境目あるって一体何なんですかねぇ >>228
>>229
返事おくれてすいません
参考にして調べたら解決しました! 関係ないかも知れんけどhoohさんのマップは一回SB3Uで開いてMonoBのLightProbeとLightMap削除しないとちょっと使いにくいと思う >>232
削除すると具体的にどのような効果があるのですか?ぜひ教えてください
わたし気になります。 1対象につきライトを複数方向から当てると、首の境目やmodの境い目が出るときはあるね
技術的に何ていう症状なのか分からないけれど >>228
画面中央上部にある、目のようなアイコンはなんのMODですか? 首の境目は>>232さんの言うLightProbeがだいぶ悪さしてるみたいですね
repl cosoleでLightmapSettings.lightProbes = null;コマンドで気にならなくなりました
貴重な情報ありがとうございました >>235
それがですね、使えるけど名前が分かんないんですよ
申し訳ない >>237
そうでしたか。ありがとうございます。
もしお分かりの方がいたら教えてください。m(_ _)m ちょっと質問
Aのシーンでプリミティブ(基本図形)を組み合わせて作ったオブジェクトを
Bのシーンへ持っていく(Bで呼び出す)ことはできない?
いくつかのオブジェクトを一つにまとめたいなら同一のシーンで全部まとめて作るしか無いかな?
それともシーンをマージ(結合)するようなmodがあって、それを使えば別々に作ったものも一つにまとめれる?
どういうことかというと、例えば基本図形を組み合わせて椅子と机を作ったとして、
それぞれが別のシーンに保存されたものだった場合、その椅子と机は組み合わせて使えないのか、
あるいは何か組み合わせる方法があるのか、あるならどうすればいいのか、それを知りたいわけです >>239
シーンの読み込みをLoadからImpportにすれば現在のシーンに追加で読み込むよ >>240
ほんとだ。Importなんてあったのね
普段あまりシーンの読み込み自体やらないんで
Loadしか見てなかったでござる(滝汗
おかげで無事ひとつのシーンに統合できたよ
https://i.imgur.com/LFYE0kw.jpeg
教えてくれてありがとう ハニセレに限らずアロエリーナあるあるだけど取説にあるような基本的なゲームの仕様をろくに調べもしないで
思いつきで「〇〇できるMODないですか」みたいに聞くアホは多すぎる問題
わしはバカなのでマニュアル一通り読んでもどうやって使うのこれ?みたいに理解力自体がないのだけれど 前にも書いたけど、誰か手(指)のかたちをセーブしてプリセットできるMOD作ってくれないかな〜 VNGEで指プリセット出来るよ
VNGE本体使ったなくても、ライブラリだけでも使える >>174
Source codeの中身、何をどこにいれたらさっぱりわからない・・・ >>244
自分は指より表情だわ
HS2PEで作った表情をVNGEで保存できないのがつらいです キャノンさんのブログの2021/2/22の記事を見るべし >>247
さんきゅー神さま
ぜんぜん知らんかった そもそも情弱すぎてキャノンさん自体知らなかった、、
ちなみに表情は今もBlendShapesでいじるのがベストの方法なのかな? >>238
moarcamz
というrangeSporkさん作成のPLUGIN ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています