35才以上のエロゲーマーの同窓会69次会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
特撮の他にアニメも3つくらいあるよな
2つ目のやつのデカいソフビ未就学の頃持ってたわ
FXは中学の時かな
と思ってググったらアニメ5作もあんのかいw たとえば東ドイツなんかあの規模なのにアメリカやソビエト並みにメダル叩きだしていたけどその裏じゃいろいろゴニョゴニョやってたわけでお寿司、どこかにゆがみは出るんよ >>339
鉄人FX「ガンダムF91よりは新しいです」
鉄人(今川)「ガンダムSEEDよりも新しいよ」
単にその若者の観測範囲が狭いだけでは たぶん学生相手への話だろ
今川版鉄人なんて幼少期の深夜アニメで、ほぼ黒歴史扱いだぞ
昔ならレンタルビデオで鉄人コーナーとかあったかもしれんが、今じゃTUBEでも画像ほぼ見ないし
リアルタイム視聴してないなら、よほど濃いオタじゃないと アニメ版キカイダー並みの認知度だな。
知っている人なら知っているが、知らない人には大昔版(キカイダーなら特撮版、
鉄人28号なら白黒版か太陽の使者)しか知らないから「生まれていない」と言う。
さすがにラジオドラマ版鉄人28号と着ぐるみ版鉄人28号はこのスレのお歴々でも
言われないと思い出せないレベルだろう。 見たことはないけどリモコンで動かすっていう設定に
反映された当時の思想については本で読んだ覚えがあるな
鉄人はロボットアニメ史的にもあまり振り返ることなさそう 医師、作家・知念実希人氏
「私に対しての誹謗中傷を繰り返し開示請求してみて身元がわかった人はほぼ全員40代以上男性だった。」
これ >>346
つーても日本アニメの大潮流巨大ロボによるバトル物って鉄人28号が先駆けなのよね
更に魔女っ子アニメのサリーちゃん、異能バトルのバビル2世と横山先生の先駆っぷりは驚異的 対象にもよるだろ
芸能やyoutube界隈は若いオナゴも暴れまわっとる 人が乗らないって意味じゃ現実には鉄人の方が近い世の中になってきてるのかな
AIに替わるだろうからジャイアントロボの方が近くなってくのかもだが 今川版鉄人は2004年
エロゲなら
Fate/stay nightと下級生2の発売年だな
今の20代で下級生シリーズなんて知っとるやつおらんだろw ふるさと納税しない人には地元特産のエロゲ配ってもよくね? そりゃ他所の地域にふるさと納税する住民よりふるさと納税しない住民のがありがたいだろ うちの地元に特産のエロゲあるかな…?
親戚がエロ同人作って荒稼ぎしてるのは知ってるが知ってるが 旧2ch全盛期の頃には「変な主張をするようなやつは概ねまだ世の中を知らない中高生か大学生だし、若気の至りだから仕方ない」みたいな空気がなんとなくあったけど、
SNS時代の現在、「こんな暴言吐いてるようなやつはどうせ学生だろう」と思ってたら実は40〜50代男性だったってことがえらく多いとは思う。 リビドーって珍しく仙台市にあった筈なんよな
たぶん近くに住んでた事あるはずだが場所は特定しなかった 在校生は全員18歳以上
3年制で大抵制服がある
18歳以上なのに女子の制服はよくリボンがついている
男の制服はテキトー
女子の体操服はなぜかブルマ
校則は基本緩い 風紀委員のスカートも短い
入学には試験がある 夏、冬、休み前に中間試験と定期試験がある
卒業後の進路は大抵 大学(つまり現役から見ると三浪してるってこと)
在校生には美男美女が多い よく財閥の令嬢や天才理系少女 どうやって試験を通ったのかわからんアホの娘もいる
生徒会の権限が教師より上の学園多数
生徒に「〜ちゃん」と呼ばれる20代半ばの美人教師が絶対いる
屋上に入るのは自由
以前は学園に一人は前髪で目が隠れた男子がやたら美少女にモテていたが 最近は普通にイケメンに置き換わっている
以上 18歳以上が通う大学でもない謎の機関 高校は何歳でも入学できるぞ、前例が無いだけで公立であっても駄目だというルールは無い
エロゲはその前例を作っただけ
主人公やヒロインsは社会人経験があり地位があり金があり、入学前に各方面に多額の寄付をしていたから校長教師も頭があがらないだけ
ほら、いたって普通の学校だろ >>360
姿かたちは18歳くらいなのに あえぎ声はなぜか48歳くらいに聞こえるも追加で 初等部では数学ではなくさんすうを習っている、も追加で。 >>359
チビッコビルだよ
探しに行ったけど見つからなかった思い出 >>360
なんだかんだでD.C.の「ヒロインの見てる終わらない悪夢」というのが一番しっくりきますよね コロコロでNIKKEの漫画が始まって小学生の性癖破壊しに来てるとかあったが、コロコロは昔からあんな感じやろ
自分の頃はお邪魔ユーレイくんとかあったぞ >>364
広瀬橋を渡ってすぐんとこか
長町のシーガルで発売日0時の深夜売りに並んだのも今は昔だなあ エロに禁欲的な環境で育った人は子供への性教育が大変だろうな
うちは親父が自室で堂々とヌードポスター貼っているような家庭だったから
その辺の段取りには自信がある
問題はそんな日が来ることが無いって話なんだが キッシンジャーさんが亡くなったか、
米中国交樹立の立役者だけどノーベル平和賞貰った人の功績ってこの人含めて大抵裏目に出るよなあ
もし米中国交樹立がなければ中の台頭はあり得ず世界も日本もどれだけ平和裡に繁栄映してたことか アメリカも中国も国交樹立で大儲けしたからなあ
他国同士が日本の利益だけで動く妄想ができる思考が不思議過ぎる >>367
長町シーガルってもうないの?
エロゲーを売る場所無くなって困るよ >>372
売る場所どころか「売ってる場所」が無くなったわw
ナントカ書店みたいな大人のオモチャを売ってる店にはあるらしいけど品揃えはどうだろうなーと エロゲーの新品の定価高すぎて買えないから中古で買ってます
メーカーさん申し訳ない >>372
俺も引っ越したから分からん
あったとしても当時みたいに0時発売を待ってエロゲヲタ達が裏口に並ぶなんて光景はもう有り得ない;; 考えてみれば最後に店頭でエロゲを買ったのは何時だったのか思い出せないな
愛知→神奈川→愛知と今でもそれなりに買える環境ではあるのに DL版だったらまだ新作買うけどパッケージはマジで買わないや
パッケージで残してたソフトもFanzaで買い直すレベル 俺もパッケージでも持ってるがFANZAで同じゲームを買ってる
PC98やXPのPCもあるが、起動するの面倒だもんなw
本当に無駄だけど、オッサンになって趣味に使える金が捻出できるようになったのが大きい パケ箱マジで邪魔だった、無駄に厚紙とかボール紙とかで頑丈に作ってあるし
中身はどうせCDRomケース一個とハガキとペラペラの説明書と宣伝ぐらいだったのに パケ(絵)買い、なんて単語もあったなあ
パケ巨大化は中古市場との戦いでもあったんだろうな 日本ファルコムさんがおまけ色々つけだしたのが流行りでしたね、罪なことをしたお 一般ゲームだとクソデカパッケージ+特典で高額化してたのはコエテクのルビーパーティ系(いわゆる乙女ゲーム)がすごかった
というか今もすごい
ファルコムは今だと通常版と特装版で分けてるからまあ……イースXの特装パッケージは特典のバッグに本体入りという仕様で面白かったけど ファミコン版の破邪の封印についてた金属製の主人公の像は良かったな
ガキだったので無意味に三国志の人形劇みたいにして遊んでたw
ゲームは鬼みたいに難しすぎて投げた、ゲームそのものは面白かったのだが
未だに腑に落ちないのがマザーが名作扱いされてることだな
ラスボスはHPとMPを緻密に管理しながらヒリヒリする戦いが好きなのにアレはないだろって思ったもんな
未だにあの当時のショックは鮮明に覚えている
怒りでたたで友人にあげたw
当時のRPGで逆に良かったのがファンタシースター2、グラも音楽も当時のコンシューマ最高峰でラストの終わり方も衝撃だった >>384
マジか。
ロリコンブーム…というかアニメ絵のエロ漫画の草分け的存在の一人じゃあーりませんか。
過去に何発抜いたか覚えて居ないくらいお世話になったわ。
合掌。 自分はビデオテープは数本まだあるけど、デッキがもう無いw
VHSデジタル化急げ…耐用年数20年、ダビング依頼年々増え「月8000本」店舗も
読売新聞 / 2023年11月30日 15時27分
VHSテープを再生するビデオデッキの国内生産が終了して7年。デッキの修理は困難になり、家族の大切な思い出を記録したVHSテープが
再生できない世帯が増えている。耐用年数20年ほどとされるテープは次々と寿命を迎えており、テープをデジタルダビングして残すサービスが注目を集めている。
VHSテープの耐用年数は約20年とされる。温度や湿度を管理した良好な保存状態でも30年ほどとされており、VHSテープの生産がピーク
だった1990年代後半に出荷されたテープはまもなく寿命を迎える。国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)も、「2025年までにデジタル化しな
ければ、テープは永遠に失われかねない」と警告している。
1970〜2000年代には映画やアニメ、ライブ映像を収めたVHSテープが数多く発売されたが、その後DVD化されていない作品もあり、一部
のファンが収集する「コレクターズアイテム」として根強い人気がある。
日本映像ソフト協会によると、協会加盟のレンタルビデオ店は最盛期の1990年には1万3529店あったが、インターネットの動画配信サービ
スに押され、今年6月時点では2455店と、ピーク時の2割以下に減少している。 画質だけじゃなく録画テープの長期保存性もベータが上だったな。 >>383
ラスボスが実質イベント戦ってのはすごいパイオニアだったからな、それは評価を下げるポイントではない
もちろんゲーム作りがまだこなれてないと言えばその通りで、ボスらしいボスがだいぶ前に遡るのは今からすればマイナスポイント
その前の大型ロボはイベント戦(イブが倒すやつ)、その前の大型ロボもイベントでヤンキーが死ぬやつとかでボスがほとんどいないゲームでもあるのは評価が分かれる
とはいえ条件で突然特殊コマンドが出現して、それで倒すとかは超先進性のあるゲームだったと思う
途中のパートもそれまでのドラクエコピーゲーばっかりの中では異色だったし、名作は名作だろう
RPGというよりアドベンチャーゲーとかにしたほうが納得されたかもしれないが 冒険の英語訳がadventureだけど、当時アドベンチャーゲームなんてダセーよ、
ロールプレイングゲームの方がかっこいいよ、って風潮だったんじゃない?
糸井重里がゲームのジャンルに精通していたか知らんけど、コピーライターなら
そんな風潮を吹き飛ばすコピーの一つでも作れたら現在の「冒険をするゲーム=RPG」
と言う誤解は起きなかったのかも知れない。
「冒険者のロールプレイをするゲームなので冒険=RPGで間違いない」のかも知れないが。 シューティングゲームもレースゲームもシミュレーションゲームもエロゲも全部ロールプレイングゲームだ!みたいな主張はとても笑えると思います 頭脳戦艦ガルとかレーシングラグーンとかファイヤーエムブレムとか闘神都市とかあるでしょ・・・・・・ 定番と違うからむしろ面白いって人もいれば
他と同じじゃないからつまんないって人もいる
難しいね ゼンカイジャーもドンブラザーズも今までのお約束を外しまくっててちょー面白かったけどこういうのが「普通」になったらそれはそれで嫌だな的な、リューソーとかキラメイとかオージャーみたいな量産型無難戦隊があるから輝くんだよ的な 定番でも定番を外しても、結局は面白いものが面白い
マザーが名作と呼ばれるのはラスボス戦だけの話ではないだろう
リール式のHPはMOTHER2だっけか?
致命傷を受けてもHP0まで減りきる前なら回復できるやつ
あれ凄いシステムだと思うけど後続で採用されてるの見ないよね @hikikomori_
普通のゲームはクリアした後、
楽しい思い出が残るかもしれないけど、
ソシャゲ辞める時は、
完全に飽きて辞める、ガチャの大爆死、課金額の恐怖、実生活への悪影響の深刻化などなど、
円満終了することが少なくて、
辞めた後に「なぜ俺はあんな無駄な時間を…」と、
苦い思い出が残っちゃうのつらい
これ 少し違うが離職票の失業理由って「会社に完全に満足してます!やる気満々です!一生ついていきます!」なんて人が「自己都合」で辞めるわけないんだよね、でもなぜか勝手に自己都合にされてしまう的な 先週だかに発表されたレコード大賞候補作品に今年一番ヒットした「アイドル」が入ってないって
ちょっと騒ぎになってたけど「昔からよくあること」って点は置いといて、歌手本人も生で歌えない曲では
選考漏れは無理ないんじゃないかね? 口パクNGのTVでIKURAがあの曲生で歌ってるの見たことないし
別に人工音声やエフェクト、編集で作られた曲を否定する気はないしむしろボカロなんかから派生した
新しい音楽として評価したいけどレコ大みたいな昔の基準ででそれを評価しろってのは違うと思うわ ライブとかも口パクでやってんの?
というかアイドルって歌手本人も歌えないようなゲキムズの曲だっけ? 【訃報】『フジロック2000』ヘッドライナー、ロックバンド/元ミッシェル・ガン・エレファント/Losso/The Birthdayのvo.フロントマン・チバユウスケ死去。55歳。4月に食道癌を公表
https://www.oricon.co.jp/news/2305306/ >>399
知らんヒトだけど、今ニュースでやっていて知った。
スラムダンクの映画の歌歌っていたんだってね。
55才の訃報はまだ若いのに、って思うわ。 >>397
生で歌えないって情報のソースが知りたい そろそろここのみんなも知り合いにあるいは自分や若い家族に
がん発病やがんで死去って出てくる年ごろだな
ここ一年くらいで、幼馴染の親友一人なくなって大学時代の親友はステージ4
親しい人の時や自分の時、みんなどう向き合ってるんだろ 水木一郎さん死去から1年... 「アニキ、ありがとう 愛してるゼーット!」77歳・串田アキラ叫ぶ
https://www.j-cast.com/2023/12/06474343.html
今日が一周忌になるのか >>403
たまに泣いて、墓参りや線香あげにいって友人や関係者たちと故人の話をする
それぐらいしかないだろ ふぁっ!?水木一郎死んでたんか…
ライブ行ったなぁ 「専門家を超えるAI」 グーグルの次世代生成AIモデル「Gemini」登場
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1552601.html
ジェミニってキカイダーかよ、ってツッコミがw エロゲって何であんなに才能が集まったかと言われるけど
やっぱり敷居が低かったに尽きると思うんだよね
虚淵なんてインタビューでよくPhantomは全く採算無視だったとか言ってるし なろう(ライター)やpixiv(絵師)、YouTube(サウンド)といった若手クリエイターが世に作品を発表する場もなかったしね。 敷居が低かった故にコンプラ意識もやばいのがちらほらあったのも今じゃ良い思い出だわ
その辺はスマホゲーに継承されちゃった部分もあるけど 初期のゲーム業界(主にファミコン)も一緒だよな
今みたいに大会社になると一芸だけじゃ会社入れないし、結局サラリーマンクリエイターになってパワーがダウンする 宮本茂は
「今の任天堂に当時の自分(市立金沢美術工芸大卒)が応募しても、自分の学歴じゃ書類選考で落とされるだろう」
って言ってたな >今回セガが発表したのは、『Shinobi』『ジェット セット ラジオ』『クレイジータクシー』『ゴールデンアックス』『ベア・ナックル』それぞれのIPの新作開発だ
マジで!?新作? >>412-413
学歴云々言っても、東大京大卒の人を集めたら面白いゲームが出来るわけでもなさそうだが・・・
その辺どうなんだろうね? とりあえず売れてるから結果は出てるのか 虚淵は元は学習ソフト会社の社員だった
それが今では2010年代を代表するクリエイターの一人
ファミコンやPCエンジンやプレステの創世記もヤマを狙った小さな会社が続々参入してきたけどね
そういう会社を育てる仕組みも必要だよなぁ はっちゃけあやよさんのハード社もグラフィックソフトとかだしてたし
ザ・スクリーマーのストラットフォード・コンピューターセンターも教育用ソフトつくってたし
低コストで何でもやってみようぜ、っていう時代だったんだな
結局、新規参入コストと、破綻したときの損害がなるべく小さくって状態がないと物事動かない
みんなが冒険しなくなったのではなく冒険できない仕組みになっただけなんだな 今だとスマホアプリが参入障壁が低そうだけど儲けようがなさそうだからなあ PC88クラスのアドベンチャーゲームも新描画ロジックでどーたらって技術力競い合う面もあったんだよな アドベンチャーゲームの瞬間表示が云々の話だと
PC88ではなくPC80の時代かも知れない。 Z80のPC-8801より、6809採用している(俺が使ってる)FM-7が描画速い!
って先輩が力説してたなあ >>418
エロがあったら大抵のことは許されてたからね… エロゲ黎明期は元アリスのTADAがブログ書いてるから一読をオススメ
読んでてやっぱサラリーマン気質だとやってけないんだなと実感したわ そら全クリエイターが納期きっちり守って品質一定な世界じゃないからな
印刷業してたけど、漫画家やライターなんて初校締め切り守るの2割りもいなかったぞ >>418
>>423
ファミコンなどのコンシューマ機ですら表現が自由だったからな
今やったらあちこちからぶっ叩かれそうなネタもゴロゴロあるし ゲームを テキストデータを紙芝居で流すだけの仕組みで一攫千金掴める商売ってなかなか無いよなあ
そしてその紙芝居で30年も一喜一憂してた現実…
しかも自分で適当にシナリオのテキストデータをいじるとゲームの文章が代わるというゴミソフトもあったし 一攫千金って意味ならエロゲなんかよりなろうのがよっぽど……
今シーズンだと薬屋のひとりごととか累計2700万部だからな
素人小説のテキストデータをWebに載っけっりゃ書籍化からアニメ化、海外展開まで他人任せでガッポリとかどんだけ〜 大谷にワールドシリーズ行って欲しくないアンチ大谷アンチドジャースAKI豚猪瀬ざまああああああああああああああああああ
どこの局へ言っても2日前と昨日まで→大谷翔平の去就…AKI猪瀬氏「エンゼルス残留」
そして今日→大谷翔平選手、ドジャースへの移籍発表…大リーグ史上最高の10年総額1015億円
最初から五十嵐さんがドジャースと言ってた通りになったな だから当時は一攫千金の夢がある業界として発展して
他の手段が発達したから廃れた、と思ってる
>>428
らぶデス2はポリゴン美少女のシンギュラリティだったと思うわ
ロクな技術もなく頂点数の力業で達成した造形が後続のポリゴン美少女に影響してる フリーレンなんか評判のいい斎藤監督がやってあの程度の動きなのに売れてんだからほんと運と宣伝だなと思う >>431
> 他の手段が発達したから廃れた、と思ってる
そうだよなぁ。発達というか下地・土台になった感?
昔はデビューするためには狭き門、仮にデビューできてもそれをささえる客層がいなければどうしようもない
昔は出版するには各出版社の年一の賞に応募して佳作以上になるとか、絵にしてもオタ絵は一般向けには使用不可で生活するにはイラスト屋みたいなの必須
小・中学校の読書感想文で「本なんて読めません」「無理でもなんとかがんばって星新一の短編読め」ってぐらい活字苦手多かったし
それが今ではネットに絵や文章を上げてれば声がかかるチャンスがある、賞必須でもないし入社しないと描かせてもらえないわけでもない
SNSが当たり前になったから文字を読むのに抵抗がないし、初代ガンダムリアルタイム視聴世代が最低でも50歳超えで会社上層部がオタ文化習熟
少なくともゲーム機は全部ピコピコ、ロボットは全部ガンダムと言わないし、今の親世代は特撮系や魔法少女の名前を間違え覚えてはいけないと理解しているわけで 読み手がはたして成熟してるのかってことに関しては
賛否ある気がするけど
一般化してることは確かだろうな ちなみにフリーレンはアニメ化して2ヶ月で1000万部から1700万部まで伸びた
エロゲでこんなパターンある?
そもそもエロゲは18歳以上でマンガの20倍の値段だけど ないでーす
ソシャゲやって大成功のFateぐらいじゃね
アニメ化成功って言える売上叩き出したの エロゲーの場合マルチメディア化自体縁が無いから、
そんな増え方はしないしできない。
プレステ以降のエロ無し移植のマルチメディア化、
なら葉鍵を筆頭に幾つかあるが、アニメ化したら売り上げが
極端に上がった、とかは聞いた事がないな。
1000円弱で買える漫画や小説の単行本と数千円する
ゲームでは、社会人ならともかく学生だと小遣いとバイト程度の
収入だと値段の差は買うかどうか割と真剣に悩むだろうし。 エロアニメもメディアミックスの一種だし、非エロ化したにせよ萌えアニメがエロゲ発だらけだった時期もあったから、マルチメディア化に縁がなかったってことはないだろ
スピンオフというか並行世界だったリリカルなのはを除けば大ヒットってのはなかったかもだが、
デモンベインやマヴラヴはスパロボ参戦も果たしたし成功しなかったわけでもないと思う ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています