35才以上のエロゲーマーの同窓会72次会 	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 ドイツは経済が停滞する旧東ドイツ地域で移民排斥を主張するAfDが支持を集めるなど 
 欧州は極右が台頭してきて国によっては議会第一党になっているほど  >>721 
 共産主義が嫌われる理由を矮小化する書き込みをあなたは>>707でやっただろ 
  
 共産主義を掲げる人達は歴史上、恐ろしいプロレタリア独裁とかをやってきた 
  
 「自民党の緊急時代条項案が通ったら 
 そこから民主主義が終わってしまう危険がある!自民党は危険だ!」 
 と言う人達が居るが、共産主義だって少なくとも同等の危険性があるでしょう 
  
 そこを誤魔化す人は不誠実な共産主義者だと思われても仕方ないのでは。  >>722 
 オタクは無謬な存在だなんて思ってないが、 
 それでもオタクの右傾化の最初の大きな原因として 
 北朝鮮による拉致問題があった 
  
 北朝鮮が拉致なんていう馬鹿な事をしなければ 
 日本社会もオタクもこれほど右傾化する事はなかったよ 
  
 そこを誤魔化そうとする左派ははっきり言って、親北朝鮮的過ぎる 
 そんなタイプの左派が目立つようじゃ、世の中とオタクの右傾化を継続させそうだ 
  
 あとポルノが好きなオタクが多いのだから 
 ポルノ規制派フェミニストと親しい左派がネットで目立てば 
 オタクの右傾化は進んで当然なんだよ 
  
 昔のリベラル左派は、ヌード写真販売を肯定する北欧社会の 
 イメージがあったからポルノ好きオタク層の間でも 
 人気が出ていたという面が大きいだろう 
  
 左派がポルノアンチフェミニストと親しくするようになった事で 
 そういうイメージは失われ、オタクからの支持が大きく低下する事になった  >>726 
 ドイツは右左が一緒にウクライナ支援反対を言ってるんだからカオス過ぎる 
 フランス総辞職にしろ一周回って合流したのかもしれん  >>688 
 横からだけど、現代の日本でも自衛官は50代前半で定年になるんだけど 
 その頃には白髪とかハゲとかそういう次元じゃなくてもう本当にもうお爺ちゃんって顔になるのよ 
 酒やら煙草やらスキンケアがなっとらんとかそういうのもあるのかもしれんが 
 おそらくは緊張状態に身を置く環境が老け顔を促進させるんだと思う 
  
 ヲタ系の自分ですらも一任期しか在籍してなかったけどその期間の写真の自分の顔がめっちゃ怖いw 
 起床ラッパで飛び起きる習慣も除隊後に3年間抜けなくて低血圧なのに目覚まし時計で飛び起きてた 
 一生治らないのかなと諦めかけてたけど3年お勤めしたからなのかしらんけど3年経過したら急に治ったw 
  
 つーても現代のサラリーマンがノンストレスなわきゃないし、特に中間管理職なんて最悪なストレスだと思うけど 
 そういうのとストレスの方向性が違うのかね、明らかに身体上やら外見やらに影響が出るからね 
  
 軍関係が精神的に大人になるって話じゃないぞ、明らかに老け顔促進するぞ、習慣がなかなか抜けねーぞって話  氷河期時代は東大出ても派遣かパチか自衛隊しか行き先ありませんでしたからね、家族も恋人もそれを叩くばかりですくいすらないそりゃ苦労もしますし老けるのかなって  いまさら自己責任論を振りかざすつもりもないが、氷河期とはいえ大多数は 
 正社員としてやっていけたからなあ 
 俺も氷河期世代で地方の二流大学を出て二回転職したが、新卒時も含めて 
 全て正社員に潜り込めたもの 
 もっとも最初の会社は規模・知名度こそ大企業だったけどまともに残業手当も出さない 
 ブラックだったし(ふぁっきん!)、二つ目三つ目は安月給の中小企業だったけど 
 特に三つ目は定年前に倒産?否、それ以前にリストラか?ってぐらい傾いていたがw  >>722 
 思春期にネット右翼だった人が、成人して、卒業するパターンもありますし 
 何か医学的な脳の機序がある気がしますね……  自己責任論って結局「俺はなんとかやったよ。お前は無能なんじゃない?」でしかないんだよね 
 自分ができなかった時に大人しく死ぬ人は、意外といるけどそうでない人も多い  >>722 
 たしかに90年代によく見かけたオタク関連のクリエイター、ライター、評論家のウヨ化が目立つ。 
 唐沢俊一が死んだ時町山が言ってた年取るとほとんどのライターは仕事なくなって食えなくなるってのが関係してるのかな? 
 東浩紀だって、結局、オッサンになって、今のアニメやゲームについていけなくなって政治を語り、その結果「とんこれ」発言するようになったわけだからな。 
 政治なんか語る必要ないとアニメばっか見てたオタクがオッサンになり、さすがにアニメ見ても全く面白くなく見なくなった、 
 そしてあれだけ冷笑して遠ざけてた政治に興味持ったら、ものの見事に左翼冷笑のネトウヨになったと。 
  
 実際のオタウヨ連中は何故か昔から岡田斗司夫が大好きで 
 東や唐沢はむしろ嫌っていたから面白いよねw  立花とか暇空茜あたりに踊らされる層はもうウヨとかそんなレベルにも達していないだろうな 
 見えない敵を見つけて怒りを燃やす本能で生きる人々だ 
 https://pbs.twimg.com/media/FkFlfp9UEAAQHwh.jpg  岡田斗司夫が好きな人は陰謀論者予備軍だと思っているんだがどうだろう? 
 彼の言っていることって「この場面にはこういう意味が」「ここにはこういった意図が」 
 ばっかりじゃない? 
 まさに「愚かな大衆は知らないが、俺は真実を知っている!」な陰謀論者そのものだ 
 これを一見、人畜無害なおっちゃん風な語り口でしゃべくるから上から目線に敏感な層にも 
 受け入れられているような気がする  立花はNHKの追及だけに 
 暇空茜はNPOの追及だけに 
 限定していれば支持されただろうが実際には立花は迷走したし暇空茜は関係ないところに噛みつきまくって見放されたな  フランスは中道左派が極左を潰すために極右と組むっておかしなことやっとるしな  見えない未来がほしくて、見えない敵を撃ちまくる♪、か 
 寒い時代だとは思わんか?  現実の少女への犯罪は無視して気に入らないイラストを攻撃するフェミニストかな  >>682 
 亀だけどショーケンの当時21歳が信じられない 
 服、ヘアスタイルを考えても雰囲気が今の21歳とは10歳近い差異がある。  >>735 
 若い頃は、大学で学んだ量子力学や、歴史学をネタにして文章が書けるのよね 
 しかし年を経ると、最新の学術情報には追従できなくなる。知識のアップデートは大変 
 現代ではもはや古くて時代遅れなことを書けば、ネットで狙撃され 
  
 なので過去の自著作の二番煎じか、政治を語るしかネタがなくなっちゃう  >>735 
 >ものの見事に左翼冷笑のネトウヨになった 
  
 東浩紀はとんこれ発言以降、 
 「関東大震災時の朝鮮人虐殺は無かった」 
 「南京虐殺はなかった」「大東亜戦争は解放戦争だった」 
 論に反対していたし 
 イスラエルのパレスチナ人虐殺に反対した 
  
 なのでゴリゴリのネトウヨになった訳ではないけどね  音沙汰なくなって10年以上経つけど『電波男』の本田透氏は何してるんだろうね。 
 別名義でラノベ作家やってるとは噂に聞いたけどコラムや随筆で面白い文を書けてもストーリーやキャラクターを作れるタイプの人とはどうにも思えなかったし  昔はオタク的な教養にはそれなりに価値があるんだっていうところに 
 サブカル論説は成り立っていて今の日本のアニメは凄いんだぞ世界に認められたっていう 
 空気感はそういう人たちからしたら悲願だったように思うけど 
 実際にそうなってみたら思ってたのと違ったんだろう 
 流行についていけなくなって脱落したってのも間違いではないとは思うが 
 新しけりゃいいってもんでもないしな  >>747 
 >今の日本のアニメは凄いんだぞ世界に認められたっていう 
 >空気感はそういう人たちからしたら悲願だったように思う 
  
 う〜ん、例えば岡田斗司夫はそういう事を真剣に考えていたタイプにはあまり思えない 
  
 彼はもっと現実主義者的なイメージ 
  
 オタク系評論家として自分が金を稼げる立場を継続出来る状態が続くかどうかが 
 彼にとっては最も重大な関心事だったのではないか。 
  
 だから彼は、知的な雰囲気を醸し出しながら深い考察が出来るSF作品の様な物が 
 オタク界で流行る事を望んでいる感じだった 
  
 萌え系ブームは彼にとっては評論で稼ぐのに向かないブームだった為に、 
 彼は萌え系ブームを嫌っている感じだった 
  
 もし、彼に対してそういうイメージをほとんど感じとらなかったのなら 
 かなりずれてる気がする  エヴァで迷惑かけすぎてスタッフからも追放されたおじさんくらいしかイメージないわ  結局のところ考察好きな人たちって「真相に気がついた俺スゲー」がやりたい 
 (自覚しているかどうかはともかく)自己顕示時欲が強い人たちって解釈で 
 良いのかな? 
  
 たまに 
 ファン「実はこういう意図が隠されていたんだよ!」 
 作 者「ナ、ナンダッテー(AA略」 
 と梯子外されているけどw  考察とは違うけど、ちょっと前に流行った 
 波平は京都大学卒、マスオは早稲田、サブちゃんは一橋→サントリー→三河屋みたいな話か  ごめん自分で的外れなこと書いたと気づいた 
 波平とかの件は二次創作や都市伝説の類で考察がどうのという話とは違うわ  >>750 
 自分の意見語りたいが第一に来る人と 
 人の意見聞いて考察深めたい人が居て、似て非なる存在 
 目立つのは自分の意見語りたい人だからそっちばっかりに見える 
  
 その中でも目立ちたいから頓珍漢な考察を断言してやつらが一番自己顕示欲強い、そしてこいつらが一番目立つだけ 
 各種ゲームの専門スレで、名無しのまま設定についてあーだこーだ語ってる人たちは同好の士が欲しいだけだからあんまり目立ちたい欲ない  一番うざくて有害だと感じたのは 
 「考察しがいがあるタイプの内容の深い作品が流行るべき! 
 そうじゃない作品は低俗なので流行るべきではない!」 
 という意見を言う人だな 
  
 2010年前後の、アニメ系やエロゲ系の雑談系スレで結構見かけたタイプ。 
 岡田斗司夫もこのタイプだろうね 
  
 萌え系作品ブームがしばらく続いた時に岡田斗司夫は 
 「オタクは死んだ。萌え系作品は考察のし甲斐が少ないので 
 萌え系は流行るべきじゃない」 
 という感じの事を語っていた 
  
 このタイプの人はたとえ作品の考察がまともでも嫌だわ  一面的な価値観を押し付けようとするやつはクソだな 
 エロゲで言うと、泣きゲー最高だからそれ以外はクソとか 
 エロゲなんだからエロくなきゃダメ、抜けないエロゲーはエロゲーじゃないみたいなの  しかしねぇ、君……エロゲとしては、私たちの息子をいきり勃たせる立場にいるのだから……  そうとは限らないっすよ 
 俺はギャルゲオタではあるけどかつてエロが全く駄目で、 
 PS2やPSPやVitaに移植されたのを選んでやってたし 
 今でこそエロゲやるけど  申し訳程度のエロでも入っていれば他に何やってもオッケーみたいなところあったから…  色んなところで言われてるけど、申し訳程度のエロでも入っていればエロゲーとして成立してたのが良いところでも悪いところでもあった 
 見せたいのは感動的なストーリー、最後に義務エロつけてでもメインヒロインとはHできませーん!でもエロゲ 
 エロよりグロの方が多いよ!っていうゲームでもエロゲ 
 クソ以下のミニゲームにカスみたいなエロシーンつけただけでエロゲ!定価7980円! 
  
 と、いろいろ存在できてそれを飲み込める市場があったのが良かった  遊び終わったら中古屋で売って何割かを回収して 
 実質2,3000円で遊びかまくってた人間からすると 
 「フルプラ相応の質が無い作品は叩くべき!」 
 という辛口派の意見はかなり邪魔だった  >>759 
 エロよりグロが多いって、それってライヤーソフトのスチームパンクシリーズとかイノセントグレーの殻シリーズの事じゃね?  ミスマルカ興国物語の新刊出てて草 
 とんでもねぇ待ってたんだ  エロゲはエロゲである以上は抜けなきゃダメだよ 
 自分が抜けなくてもプレイヤーの中には 
 これで抜いてるんだろうと思わせる最低限の熱量がないと  萌えゲは18禁指定で出てるけど、それは購入者の年齢制限でしかない 
 抜けないとかエロくないという批判批評は自由だけど 
 勝手なカテゴライズを押し付けるのはのーたりんの所業  エロがなければ定義的にエロゲとは言えんけど、 
 あとは何を楽しむか自由だわ 
 まー否定するのも自由と言えばそうw  「エロ」ゲなんだからエロは最重要ポイント 
 グロとか、生きていくのが嫌になるほどの鬱展開とか「子供がやっちゃイカンでしょ」 
 な要素入れて18禁ゲを名乗るならともかく 
  
 最後の方におざなりなHシーン入れて 
 「下着やシーツでビーチクちょいちょいと隠して、台詞を変えて朝チュンに」とか 
 やってコンシューマに移植しちゃおう!なんてメーカーは二度と買わない  そういえば最盛期にはエロゲの18禁を「難解・高尚で18歳未満には理解できないから」なんて 
 定的解釈をしてる人もいて笑ったなあ 理解できないから「禁止」は流石に無理筋だわ  DQ3リメイクやってるやつがこれおかずにしてるってうpしてたけど 
 気持ちはわかる 
 当時のエロゲはまだまだレベルが低かった 
 https://i.imgur.com/TOC9AMH.jpeg  sense off のエロシーンとか一瞬で終わったっけなw 
 ストーリーやBGMは好きなゲームだが  否定する意見も肯定する意見も全部存在できる時代が良かった 
 泣きゲーに非ずんば名作に非ずな時代はクソだったと思うし 
 ジャンルゲーに分かれてしまった今もそんなに良い時代と思わない  DL版販売で売ってるXPまでしか対応してないゲームやりたいけど環境がない 
 あと仮想環境でXP用意したあとDL販売サイトの認証通せるのかとかもわからんから中々手が出ないな  今更古いゲームやったってそんなに面白くないから正解  プロスポーツのように明文化されたレギュレーションはないけど 
 エロゲとしての一定の基準が暗黙の了解として 
 メーカーとユーザーの間で共有されてたと思うけどね 
 カテゴライズは存在してなかったというほうが思考停止だろう 
 別にそれを守る必要はないし厳密に同じ基準が共有されていた訳でもないが 
 そうでなければジャンルとしての文化が成り立たない  >>779 
 当時金がなくてエッチシーンのある無料体験版まとめサイトで調べて無料体験版をISDN回線で時間かけて落としてきて結局見送ったやつとかちょっと気になるんだよね  昔のフルコンプまでやらなかったゲームとか好きだったけど細部覚えてないゲームとか 
 そういうのの古いのはやりたくなる 
 SFCのゲームとか改めてプレイしたりするわ  ドラクエ3やってるが9割5分覚えてなくて 
 これは新要素……? オリジナルにもあったやつ……? 
 てなってる  >>780 
 短かろうがオマケだろうが、本番あり、ってのが基準だった気がするな 
 逆に言えばついてりゃいいや的な。攻略キャラ非攻略キャラもそこで分別してた感  >>782 
 自分の中に最近PS1ブームが到来してて 
 ソウルハッカーズとかサモンナイト1とか超面白い 
 前者は3DSで出てるけど、後者はメーカーがもうないしゲームアーカイブスも終了したし、PS1版をやるしかない  >>784 
 そこは18禁だったから絶対だな 
 フルプライスならこれくらいのボリュームは必要だから足したり減らしたり、って風潮がメーカー側にあったって対談で語ってるのは昔見たな 
 Lilithの低価格路線は当時のそういう風潮があったから逆にこの値段ならこのボリュームでいいだろう、みたいな形でシェアとったとかなんとか 
 LilithみたいなのらどちらかというとPSのSIMPLEシリーズ影響とかの方が大きい気がするが  90年代は脱衣麻雀とか18禁で本番なしのも普通にあったけどね 
 沙織事件後は摘発への恐怖感があったし電脳学園みたいに本番なしで有害指定されたのもあったし  エルフゲーはメインヒロインと普通の本番シーンなしっての結構あったぞ 
 EVE burst errorでもヒロインに近い属性で寝ない相手も多かったはず  メインヒロインエロなしと言えば主犯格はF&C(アイデス)でしょうw 
  
 それはともかく90年代PCゲーは摘発への恐怖から裸があれば18禁という状況だったからねえ 
 だから後の泣きゲーや哲学ゲーの取って付けたようなエロ薄エロゲも許容された面もあるかもね 
 18禁=本番って認識はそういったエロ薄エロゲでもほとんどには恋愛要素があって 
 恋愛→本番って流れで本番だけはあったことによるんじゃないかね? 
 同人エロゲだと今でもシチュ特化の抜きゲーには本番なしは珍しくないし  PC-FXに移植されておるが、 
 18禁セーフなハードだったからな>エクストラ  故田所広成氏は「きゃんバニEXのWin版が出なかった理由は日本の戦争犯罪とかじゃなくて、サウンドチームと揉めたから」って半生記で書いていたな 
 カクテルソフトの社長が効果音集のCDを見せつけて『テレビでお馴染みのあの音が使えるし、音楽を外注しなくて済むようになる』ってドヤって「…これまでゲームの内容や雰囲気に合わせて曲を作ってくれたサウンドチームに砂かけるのか」って思ったって 
  
 田所氏はガチのローリングストーンズファンで自身もバンドやっていたほどだから終始サウンドチームに同情的な論調だったけど  声つきで18禁のPiaキャロ1もFXでしかできなかったのはホントキレそうだった  おもえばガンダム主人公で明確に「不殺」を目指して実際に不殺だった奴ってキオくんしかいないんだよなこれはすごい、あのキラさんですら必要とあらば殺しにかかるににヤバイ  キオくん 
  
 袖付きのなんちゃってチマチマファンネルがお笑いになる位 
 一撃必殺(殺してないけど)の首狩りビットで戦闘不能にするとか 
 マジ有能  サターン版Piaキャロは18推なので全裸にぱんつを履いているんだけど 
 音声が18禁をそのまんま使ってるのでまあ舐めること舐めること  日本ファルコムは17日、創業者で取締役会長・加藤正之氏が15日に死去し、同日をもって取締役を退任したことを発表。78歳 
  
 ザナドゥ、イース、ソーサリアンは本当に楽しませていただきました。 
 謹んでお悔やみ申し上げます。  御冥福をお祈りします>加藤氏 
  
 昭和の時代のファルコムゲームは好きだったが、平成の時代から新海誠が在籍していた時代、 
 及びそれ以降は全くと言っていいほどファルコムゲームに触れていない俺ガイル。  漢字間違えてんぞ。加藤正幸氏な 
 新海誠も「僕にとって唯一の師と呼べる人が加藤会長でした」って追悼コメント出してる  ファルコムの凄いところはPCゲーム草創期の8bit時代から現在まで合併や買収を経験せずに企業として独立した経営を維持して存続しているところ 
 ナムコ、スクウェアとエニックスは合併しT&Eは現存していない。  アートディンクなんてドラクエを作るまでになってしまった 
 一時ガンダムゲー・ギャルゲーの制作をしていて、 
 それでも老舗PCメーカーが頑張って生き残ってる的ポジションだったけど  工画堂はPCゲームは最近新作の開発が止まり気味だけど 
 元々創業108年のデザイン会社で、いろんな事業をやってるのでそっちで食ってるっぽい  TGL(戯画)→エンターグラムも老舗とは言えないが一応単独で存続してる 
 ゲームは副業みたいなもので本業は企業・官公庁のシステム開発をやったり、ハードウェアを作ったり  俺は数多のクリエイターはツンデレというものを誤解している節があると思っている。 
 釘宮レベルの魔性ボイスがあってこそ成立している属性なのにさ。 
 無個性な声のツンデレは只の嫌な女。  >>806 
  
 じゃぁ、秋桜の空にのはるぴーは声無しツンデレですね?  PC-FXで思い出したけど、当時家庭用のTVでエロゲがやりたい層 
 (パソコンの知識はほとんどないけどエロゲがやりたい人)はFXとかではなくFM TOWNSマーティーを選んだそうだね 
 TOWNS専用ソフトとマーティー専用ソフトは違うんだけど、おかげでエロゲにマーティー専用という仕様のものが結構な数出ていた  T&Eが無い今実在コース回れるゴルフゲーて無いんかな 
 リアルでやったことは無いけどゴルフゲーはティーンの頃よくやってた  野菜たちのゴールポスト 
  
 騒いでるのはケンモーだけ! 
                          ↓ 
 斎藤さんはシロだ!悪いこと何もしてない! 
                          ↓ 
 斎藤さんを起訴したら稲村も選挙コンサルタント使ってる候補者もみんな起訴することになる!そして県警のトップは県知事だぞ!警察が動くわけがない! 
                           ↓ 
 こんな憶測と思いつきだらけの告発、受理されるわけがない! 
                            ↓ 
 派手に騒がれたからとりあえず受理はするシステムなんだ!不起訴だ! 
  
 どこまで行くだろうねぇ  >>800 
 イース1-4や英雄伝説1-6出してた時ぐらいまでは好きだったけど 
 その後は興味なくなったわ  ○○は好きだったな 
 と言えば済む時でも、 
 ○○は好きだったけどその後は興味ないね 
 とかって言いがちな心理はなんなんだろね 
  
 好きだった対象が好みでなくなったことを嘆く気持ちの方を強調したくなるのかな  ■ホンダ・日産が経営統合へ向け協議 持ち株会社設立、三菱自の合流視野 
  
 どデカい話 
 報道を受け日産株がストップ高で東証は取引を一時停止 
 台湾の鴻海が日産買収に動いていたので決断に踏み切ったって報じられているけど 
 EVはどうなるんだろうね  >>812 
 人と付き合う時でも、最初持ち上げておいて後から否定するとがっかりする 
 「今はそんなにやってないけど昔は大っっ好きだったぜヒャッホウ」くらいに言えばよろしい  「日本はもっと移民を受け入れるべき」発言が炎上し不買運動を起こされた亀田製菓の会長はインド人 
 円安でセブン&アイも買収されかけた  シャシー日産、パワーユニットHONDAの日の丸コンストラクターが見られるかもしれない(小並感)  そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。 
 このあいだ、近所のマクドナルド行ったんです。マクドナルド。 
 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいでならんでるんです。 
 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、リニューアルオープン、とか書いてあるんです。 
 もうね、アホかと。馬鹿かと。 
 お前らな、リニューアルオープン如きで普段来てないマクドナルドに来てんじゃねーよ、ボケが。 
 リニューアルオープンだよ、リニューアルオープン。 
 なんかカップルとかもいるし。厨房2人ででマクドナルドか。おめでてーな。 
 よーし中島さんおごっちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 
 お前らな、ぶっ刺してやるからその場所空けろと。 
 マクドナルドってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 
 レジカウンターの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、 
 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。 
 で、やっと刺殺で来たかと思ったら、前の客がキャー、とか言ってるんです。 
 そこでまたぶち切れですよ。  吉野家コピペ流行ったのが20年以上前、時代を感じるなあ  中央線グリーン車車両使用開始の時にXに吉野家コピペが投下されたのだけど、 
 吉野家コピペを知らないライターが紹介記事を書いて、激怒している人がいるという記事になっていた。  確認したら吉野家コピペの初出は2001年4月だから干支が二回り間近 
 30代前半から若いライターは知らないだろう  一般論?かもだけどネットニュースのライターはリアタイ世代じゃなくてもネット発のミームやスラングを学んでから記事を書くべきだわ  ネットニュースってどれの事だよ 
  
 ロケットニュースのライターが猫ミーム知らなかったらアンテナ感度悪すぎだろって思うけど、東洋経済オンラインのライターが吉野家コピペ知らなくてもなんとも思わん  FLASHだった。 
  
 某ニュースサイトの記事「中央線利用客がガチギレ」したコメントの内容が「吉野家コピペ」だった「通じない世代が出てきてしまった」 - Togetter [トゥギャッター] 
 https://togetter.com/li/2450847 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています