北海道立博物館より
>2千数百年前になると、北海道では縄文文化が終わり、続縄文文化から擦文文化へと、独自の文化が展開します。
続縄文文化は、2千数百年前から7世紀ごろまで続きました。この文化がはじまるころ、西日本に大陸から朝鮮半島を経由し稲作と金属器が伝わり、東北地方まで弥生文化が広がりました。
海峡をはさんだ北海道では、稲作は行われませんでした。わずかに鉄器が伝わったことにより、狩猟、漁労、採集の技術などが発達しました。
人びとは、やがて北海道と本州、サハリン(樺太)との間で活発な交流を行うようになります。
擦文文化の終わりごろ、北海道に住んでいた人たちは、本州の人びと(和人)から蝦夷とよばれていました。これは現在のアイヌ民族につながる人びとです。