金ネ申雑談スレ2392
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
禁止事項を守れない人は書き込まないでください
次スレは>>900が立ててください
★★禁止事項★★
※特定のキャラdis特定のキャラヘイト妄想禁止
良い妄想例) 公式にあったようなエロマタギはOK
悪い妄想例)エロ親父や変態扱い→推しキャラがやられたら一般的に嫌だと思われるもの(援交親父と援交ギャルなど)
※〇〇(CP名)は萌えない宣言禁止
※他人の妄想やCPにケチつけたり叩くのは禁止
※モメサ煽りはスルー、構わないこと
※地雷を踏んだら自分の中で処理しましょう
※ネタバレは一行目にバレと明記して改行
※支部、ツイ、他スレ等のヲチや晒し、凸行為は禁止
※ヲチ厨、認定厨、対立厨、キャラアンチ、カプアンチ、厨アンチ、モメサは禁止
※ヲチネタにレスつけるやつは全員キャラアンチとカプアンチ認定
※このスレの転載禁止
※グロリョナ、 ペ ド 話 は 禁 止
※政治話NG
※絶許および絶許連呼は出禁
※テンプレは>>1だけ、貼り付け荒らし禁止
避難先
【避難所】金カム雑談スレ15(おーぷん) (下記URLから★を抜いてください)
https://kohada.ope★n2ch.net/test/read.cgi/nanmin/
☆稜角IDあり
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/nanmin/1655384334/
前スレ
金ネ申雑談スレ2390
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/eromog2/1665903230/
金ネ申雑談スレ2391
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/eromog2/1665922296/ そうめん
パスタ
チーズ
カバン引き取り
ワークマン
酒 花道=鯉論否定されてブチギレしてたのって重ねるな婆婆やっけ
あーなんか繋がってきたは 鯉をただのバカで粗暴な男って捉えてると花道解釈になるんかな
なんかここ見てると人によってキャラの見え方違うんやなって新鮮になるは
鯉婆で花道好きな婆なんてほぼ見ないんやけどな >>110
鯉が変な爺を界隈に寄せ付けたせいでみんなが迷惑しとる 杉尾杉界隈は知らん
鯉月鯉界隈のこと教えるなら月受け婆は流花とリョ三と三リョで見事に分断されてる
鯉を流川のようなキャラと捉えてる攻めドリ気質の婆が流花に行きあとは年上受けかチビ受けかでリョ三リョで解釈分かれる感じやな
鯉婆は単推しは三井でホモ婆は三リョや >>67
汚言症も変態レスするのも杉やで
月「 」リパ「 」の下品な書き込みと
うんちウンコ連投しながら24時間張り付いて荒らしとった 花道好きなのは杉婆やろ
鯉婆って解釈にびっくりしたは キチ見てて思ったことは自分が1番婆と婆を重ねてるってことやな ゴカムからスラダン移動するのはいても逆はないんちゃうの
なんかスラダンスレ住民可哀想 スラダンカプツイッターで見ると流三>リョ三=三リョであとは雑魚やな
鯉月175嗅覚効いてるで コピペされとったから元スレ見たけど重ねるな絶許連呼してスラダンスレ荒らしてるキチガイは尾婆に粘着しとったよ
あと鯉婆 雑スレ見とると基地の言うてることがさっぱりわからんのや頭の中どないなっとるねん同じ日本語とは思えん 絶許のおる時は会話不能やbotが好き放題文字を生成しとるようにしか見えないで 愚痴愚痴サトルンチは鯉ンチ尾ンチ鶴ンチ杉ンチ全てしてるの草 >>122
スラダン記憶ふわふわ婆
流三で絡みあったっけか あれ普通に書き込めたは
さっきはエラーになったり時間かかったりしたのに >>179
1706ってずいぶん古い番号やと想ったら一年前か じゃあわいが日露戦争期までの軍歌について雑に紹介しつつ埋めるで これは日本初の軍歌と言われる
戊辰戦争の官軍と旧幕府軍の戦いについての歌やけど曲も歌詞も民謡っぽくて勇ましくはない フランス人の作曲家による
陸軍分列行進曲(今でも自衛隊で演奏される)に組み込まれとる名曲
西南戦争の戦いを歌ったものやけど敵である薩摩軍の勇ましさを称える歌詞 鎌倉時代のモンゴル襲来についての歌詞
曲調はドラクエのテーマにちょっと似てて明るい
神国日本は勝つっていう内容の是非はさておき物語調で爽快や 八甲田山の映画で有名
歌詞も曲もユーモラスで、厳寒地で戦う兵隊の苦労と悲哀が感じられてすこ
旅順や奉天でもこんなんだったんかなあって思う
歌詞の「どうせ生かして返さぬつもり」って部分が検閲で「どうせ生きては帰らぬつもり」にされたらしい 日清戦争の黄海海戦の歌
兄さあが亡くなった戦いやね
長い物語調の歌詞で戦いの始まりから終わりまでを語る
主人公は、瀕死の重傷を負いつつも「まだ敵艦は沈みませんか」って戦闘の帰趨を気にしながら死んでいった水兵
曲調は明るい ここはお国を何百里…で始まる長い歌 曲調は哀切
大陸での戦いで戦友を亡くした兵士がその戦友の故郷に手紙を書くって形式で
出会いから別れまでが歌われる
反戦的だってことで軍隊内では歌唱禁止だったらしい
鶴の「戦友は今でも冷たい土の下だ」って台詞の元ネタと思われる歌詞がある 日露戦争初期に戦死した海軍軍人の歌
旅順港内に敵艦隊を閉じ込めるための作戦に従事し、部下とともに戦死
沈没する船内から退避する際に部下を探し続けて逃げ遅れたことが美談になっとる
4番までしかなくて短い 曲調はオルゴールにしたいような穏やかさ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています