なんでも雑談スレ@乙女2746
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
___
/:::::::::::::::::::ヽ
l/^_,ヽ,_:::::::::::)
从 ・ω・) ̄´ チャーハンなんて作ってられっかよ
/~ヽ ; i )
(⌒'J⊂ノ⌒)
(_) (_)
女向ゲー一般から派生したなんでも雑談スレです
雑談以外にもホモエロ実況ヲチ同人話がしたい方はこちらへ
次スレは>>900が立てること
※前スレ
なんでも雑談スレ@乙女2744
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/eromog2/1692533535/
なんでも雑談スレ@乙女2745
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/eromog2/1692595665/ >>300
普段着用の和服って言いたいんじゃない?(´・ω・`) 何を意図して質問してるのかよくわからないけど普段着ならかさばらない帯結びにするだけでは(´・ω・`)
帯締めなかったら紐とか丸出しでみっともないよね(´・ω・`) 幅の広い帯は江戸時代あたりで開発されたもので昔は紐みたいなのじゃなかったっけ(´・ω・`) >>305
詳しくはないけど子どもの頃クイズ番組よく見てたからちょっとだけ知ってることはある(´・ω・`) ググらないで雑子に聞く意味がわかんない(´・ω・`) 貝の口とかかるた結びなら邪魔にならなくて普段着向けだと思います(´・ω・`) 古写真とかみると働いてるとき家にいる時は帯しめてなかったりする(´・ω・`) >>307
こういうのが一番レスとしてあってない(´・ω・`)
帯自体が邪魔じゃんて話なのに(´・ω・`) 着物雑子ってなんかいたよね(´・ω・`)
どんなやつだったかは全然覚えてないけど(´・ω・`) どうせ普段着に着物着ることないんだからどうでもよくね(´・ω・`) >>318
308のレスとか313のレス読んでもそう思うならアホ(´・ω・`) 前に和服こじらせ女みたいな子と映画行ったら帯の結んでるとこが邪魔でめっちゃ浅く座ってた(´・ω・`)
後ろの人が始まる前に深く座れって呪文みたいに言ってて彼は最終的に別の席に移動していった(´・ω・`) 大昔に帯締めてなかったんだから今も邪魔だからやめろって話?(´・ω・`) >>325
お前の質問がそもそもアホだよ(´・ω・`) 昔はブラジャーとかしてなかったんだからブラジャーしなくてもいいよねみたいなノリ?(´・ω・`) 着物ババアってなんか怖い(´・ω・`)
お上品を装って人を貶してくる(´・ω・`) >>322
エアリズムの肌着でリラコに屁を通してるだけ(´・ω・`) >>317
幅広帯は遊郭から始まったらしいしお出かけする時に使ったんじゃない?(´・ω・`)
あと昔の人は今みたいにきっちり和服着てたわけじゃないから着方も人それぞれで帯巻いたとしてもキレイに巻いてたわけじゃないそうな(´・ω・`) >>328
昭和お稽古の着物婆みたいに教養がないのはお前(´・ω・`)
他の雑子は現代の話以外もしてるよ(´・ω・`) >>333
>>334
後ろの客が男だったのでは(´・ω・`) 着物とか全然わかんないから全部ばあやにやってもらいたい(´・ω・`) 働くときはモンペ履いたりモンペすら履かずに着物たくし上げたりしてたわけで(´・ω・`) なぜ昔の話をもってきて現代にあてはめるのか(´・ω・`)
コレガワカラナイ(´・ω・`) 昔は着物しかないから動きやすく工夫したり省略したりしてたんだろうけど今は動きやすい服いろいろあるんだからそれでいいじゃん(´・ω・`) 最初から着物雑とケンカするために持ってきたような話題で草(´・ω・`) >>338
お出かけするにしても暑すぎる時はどうしてたのかなって思って(´・ω・`)
昔は小氷期とその終わりで涼しかったからこその服装だとは思うけど流石にきっちり帯するのは暑いだろうなぁって(´・ω・`) 現代で生活するのにスウェットとかリラコ着てた方が楽です(´・ω・`) >>349
質問してる雑子が喧嘩腰だし(´・ω・`) 葉っぱ一枚あればいい(´・ω・`)
そのことを忘れないで(´・ω・`) 楽とか便利を求めるなら着物は選択肢に入らないよね(´・ω・`)しかも普段着で 古写真や動画が巷にあふれてるんだから見てきたら?(´・ω・`)
ノスタルジーな気分になるよ(´・ω・`)っwww.pinterest.jp/pin/815221970027689339/ >>345
現代ではお着物(笑)だと夏でも我慢して着てるでしょ?
地球の気温がガンガン上がって気候すら変わりつつあるのにさらに暑い着方しかしてないからバカみたいじゃんて(´・ω・`) >>358
普段着だから我慢しなくてええやろの精神(´・ω・`) 何かわからないけど着物雑に深い憎しみを抱いていることだけは理解できた(´・ω・`) >>350
家の中では半裸で外では我慢したんだと思うよ(´・ω・`)
あとたしか江戸時代まで地面掘ってその中で暮らすのが一般的だったから家の中では耐えきれないほどの厳しい寒暖があまりなかったのかも(´・ω・`) 最初から夏に着物着るやつはバカって結論ありきだね(´・ω・`) 昔の様式が大事なら貫頭衣でいいじゃん楽そう(´・ω・`) 着物着てる人って着物は意外と動きやすいんですよ!みたいなこと言うけどんなわけねえだろと思う(´・ω・`)
あと着物着てる人の他人に素敵って話しかけられたエピ多すぎて半分は嘘松だと思ってる(´・ω・`) >>362
わかってないやつ(´・ω・`)
着物着るなら涼しい着方すればという話(´・ω・`)
帯が非合理的だけど拘る必要あるか?と(´・ω・`) 暑すぎるからマックのチョコフラッペ買っていこう(´・ω・`) なんでこんなにぶち上ってるのか意味不明で面白い(´・ω・`) 夏のおすすめは全裸で帯だけ巻くモダンスタイル(´・ω・`)
着物界の進化は止まらない(´・ω・`) 涼しさを求めるなら涼しい格好するだけでしょ(´・ω・`) >>368
ハイヒールみたいなものだよね(´・ω・`)
パンプスやハイヒールで走れますと言われてもスニーカーの方が早いし100年くらいまえのお上品なパンプスもミドルヒールでストラップ付きで脱げない仕様がスタンダードだし(´・ω・`) 昨日買っといた生フレンチクルーラー食べた(´・ω・`)
これただのフレンチクルーラー(´・ω・`) >>374
タンクトップにショートパンツ(´・ω・`) これ自演でひたすら持論を展開して披露したいだけ説ない?(´・ω・`) >>380>>381
しっとりしてたような気はする(´・ω・`) あたいは全裸よりも薄手の通気性のいいものを羽織る方が涼しいと思う(´・ω・`) >>382
バカは黙っとれ(´・ω・`)
他の雑子とのやり取りであたいの見識は広まったよ(´・ω・`) >>371
オシャレに寄らないでもっと原始み出してこ!(´・ω・`) お祭りとか花火大会とかでぱっと見た感じちょっとチャラそうな男の子が甚平とかサンダルとかじゃなくきちんと渋い色の浴衣を崩さず着て下駄はいてるの見るとちょっとしたギャップ的な良さがある(´・ω・`) >>385
じゃただのフレンチクルーラーじゃないでしょ(´・ω・`⊂ 彡☆))Д´) パーン それよりも竪穴式住居についてもっと知ってほしいよ(´・ω・`) 何かを急に思いついて語りたいけどここしかないからここで頑張ったんだね(´;ω;`) >>391
地面を床として掘り下げてる利点はなんですか?!(´・ω・`) >>389
毎年一人か二人くらいは目撃できる(´・ω・`) >>393
有識者とか見識とかたいそうなこと言ってるけど要は自分が納得できるかできないかってだけだしね(´・ω・`) ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています