なんでも雑談スレ@乙女3256
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
こたつむり
(~)
/⌒ヽ ̄ ̄旦\ ))
{jjjjj}\___\ ))
(・ω・`)/※ ※ ※ヽ
 ̄ ̄ヽ二二二二二)
ゴソゴソゴソ
女向ゲー一般から派生したなんでも雑談スレです
雑談以外にもホモエロ実況ヲチ同人話がしたい方はこちらへ
次スレは>>900が立てること
※前スレ
なんでも雑談スレ@乙女3255
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/eromog2/1732443237/ >>821
(雑子の中では)よい子ですの(´・ω・`)フフーン >>822
帰って来て風呂入ってやること終わらせて雑談スレ来ようとしたら地震起きてって感じ(:3[_____] >>829
急いであと97レスして(σ・ω・)三σ))Д´) ドスドス >>828>>831
風呂ったから眠い(:3[_____] いい雑子ってノルマクリアしてる雑子?(´・ω・`) どんちき♪└(^ω^ )┐ ┌( ^ω^)┘どんちき♪ >>836
香ばしいバターの香り(*´・ω・`*)🧈 昔こげぱんってキャラいたよね(´・ω・`)
あれサンリオ?(´・ω・`) 一生懸命なのはわかるけどつまんねーんだよなぁ(´・ω・`) >>848
サンエックスだって(´・ω・`)こげぱん懐かしい >>853
そっかサンリオちゃうんか(´・ω・`)
こげぱんとかアフロ犬とかなんかそんなよくわからんキャラグッズよくみかけたよね(´・ω・`) IDなんてダッセーよなやっぱおみくじだよな(´・ω・`) 恋と深空のVIPのやつ結局日本は50万がボーダーって言われててふええ(:3[__]強い 足の踵がガッサガサなのであんず油塗り込んでみました_(:3」∠)_ >>873
使いな(:3[__]ノ彡シュッ三あんず油 アマのセールでルーター買おうと見てたけど目が疲れたから寝る(:3[__] 蘇我氏(実は「突厥民族」)
>飛鳥の石造物
https://ja.wikipedia.org/wiki/飛鳥の石造物
5世紀、バイカル湖沿岸に興ったチュルク系民族の突厥は、
騎馬で草原を疾走して、その勢力を東西ユーラシアに伸ばすのです。
突厥軍団は、その支配した草原に、石人像を残したのです。
現在も、モンゴル平原には、突厥の石人を見つけることができます。
この突厥の石人は、飛鳥ヤマトでも発掘されているのです。
その飛鳥ヤマトには、太陽神ミトラを祀る民族と、
日本語文法の祖である突厥語を話す民族が、645年以前には確かに存在していたのです。
www.asyura2.com/09/reki02/msg/852.html
645年唐進駐軍により飛鳥ヤマトは陥落し、「突厥文字の天皇紀?」と「突厥文字の国紀?」が
(藤原氏により)焚書されてしまったので、日本国の史料により調べることができません。
・・藤原氏は、前政権の歴史を抹殺するために、前政権の施設を破壊し、その跡に、
藤原氏の所縁の施設を創ることを常道としていたのです。
>ですから、藤原氏の所縁の遺跡の下には、前政権の施設が隠蔽されている可能性が「大」なのです。
www.asyura2.com/09/reki02/msg/852.html
https://x.com/TanzanJinja/status/1584754142123548673 藤原日本史が真の源氏の歴史を述べないのは、
源氏の歴史を述べると、平安時代の陸奥国を支配していた蝦夷の実態を知られてしまうからです。
蝦夷とは、縄文時代以前から日本列島に居住していたアイヌ民族を祖とする民族ではなく、
オリエント文化の飛鳥ヤマトでの軍事部族末裔であったのです。
その蝦夷の祖は、552年中央ユーラシアに騎馬民族国の突厥帝国を建国した、
チュルク族トメン(土門)であったのです。
その突厥帝国軍団が、六世紀中頃、日本列島の近畿に渡来して、高句麗・百済・新羅の進駐軍が三つ巴の戦いをしていた
飛鳥ヤマトを、騎馬軍団により軍事支配したのです。
その頃の歴史を、藤原日本史では、架空の天皇である欽明天皇が統治する大和朝廷とし、
渡来したその突厥帝国軍団の長を、大臣の「蘇我稲目」とするわけです。
しかし、その頃には天皇は存在していなかったのです。
つまり、日本列島での初の天皇は、672年即位の新羅系天武天皇からであったのです。
そして、藤原日本史は、オリエントから渡来した牡牛を屠り太陽神ミトラを祀る秦氏の存在を抹殺するために、
三世紀末に河内湾の岬(ワタ・ナーベ)に渡来し、河内一帯に石室と石棺による古代エジプトの埋葬思想で
古墳を築いていた、オリエント渡来の技術集団の「秦氏」を「物部氏」とし、隠蔽するのです。
その突厥帝国軍と秦氏の軍事部族が、645年唐進駐軍と中臣軍(藤原氏の祖)に破れ、鈴鹿の関を越えて、東北に逃げ延びた者が、
唐進駐軍により、蝦夷(ヒゲのあるエビス)と蔑称されたわけです。
藤原日本史では、騎馬民族が支配していた飛鳥ヤマトの史実を知られたくないため、
「騎馬民族は日本列島に渡来していない。」、とするようですが、
古墳から多く出土する馬埴輪や馬具をどのように説明するのでしょうか。 そして、六世紀半ば、高句麗・百済・新羅の交易商人による沈黙交易の拠点である
三輪山麓を制圧していたのが、突厥帝国進駐軍であったのです。
この突厥進駐軍大将が、「日本書紀」では、530年突然歴史上に現れた大臣「蘇我稲目」であるとするのです。
552年騎馬民族を主とする
チュルク民族(古代ヒッタイト帝国民末裔と騎馬民族スキタイ末裔の混血民族・チュルク=トルコ=突厥)は、
東ユーラシアを支配し、突厥帝国を興したのです。
この突厥帝国に、568年東ローマ帝国の返使ゼマルクスが訪れていたのです。
それは、突厥帝国と東ローマ帝国とでは、絹交易をおこなっていたからです。
そこで、当然、突厥帝国は、絹交易を盛んにするために、
弥生時代から中国の絹産業の下請けとなっていた日本列島を目指すわけです。 三世紀までの日本列島には、馬や牛が存在していなかったのに、三世紀半ばに出現した古墳からは、
馬の埴輪が出土するのは、ひとと供に牛馬が渡来したことを示唆します。
そのような秦氏が土地改良と経済活動のために各地に巨大古墳を築造していた古墳時代(三世紀半ば〜八世紀)
突厥帝国進駐軍は、飛鳥ヤマトに軍事都市を築いていたのです。
それは、隋(589年〜616年)を倒した唐(618年〜907年)により、
630年突厥帝国進駐軍の母国を散逸させられていたからです。
その飛鳥ヤマトとは、唐帝国からの攻撃を防ぐ、防衛軍事都市であったのです。
東ユーラシアを支配していた突厥帝国は、585年東西に分裂し、630年には東突厥帝国は、
唐帝国軍により散逸してしまったのです。当然、唐帝国は、東ローマ帝国との絹交易権を奪うために、
東突厥帝国のコロニーがある、日本列島の侵略を考えるわけです。 そこで、唐進駐軍は、ナーガ族(中臣・藤原氏)を手下に、飛鳥ヤマト攻略の案内人として、645年軍事都市飛鳥ヤマトを壊滅するわけです。
当然、河内湾のローラン港を支配し、三輪山麓での交易のために幅12mの直線道路を、
河内湾から飛鳥ヤマトまで敷設し、飛鳥ヤマトで国際交易をしていた秦王国も、
突厥帝国進駐軍と供に、唐進駐軍とナーガ族連合軍に壊滅されてしまうのです。
これが、「日本書紀」で述べている、二回にわたる「神仏戦争物語」の実態です。
つまり、「秦氏」を「物部氏」にすり替え、「突厥帝国進駐軍」を「蘇我氏」とし、
まず、587年蘇我馬子により「物部氏」を歴史上から抹殺し、
そして、645年中大兄皇子により「蘇我氏」を歴史上抹殺したわけです。 そのような死穢を恐れる農耕民族には、騎馬民族が復活を願うために、生前の諸道具と一緒に「眠る死者」を埋葬する
古墳は、穢れそのものであったのです。
巨大古墳を破壊して建設された平城京の東側の御笠山麓には、雄牛を屠り太陽神を祀るミトラ教(景教)の祭祀場があったのです。
そのミトラ教の祭祀場を破壊した跡に、藤原氏の中臣神道の神を祀る、春日大社が移築されているのです。 騎馬民族には、「勇者は再生する。」、と信じられていたので、死者は火葬ではなく、土葬だったのです。
日本列島民族史がよく分からなくなってしまったのは、
645年以前の日本列島史が二重に改竄されていたからです。 柏木由紀に似てるからすっぴんでも他人からジロジロ見られて不快(´・ω・`) はいおはう今日は暑くなるから気をつけるように(´・ω・`) >>548
整形前の辻ちゃんそっくりらしいよ(´・ω・`) >>901
つぎおつ\( 'ω')/
おはう\( 'ω')/ >>899
骨格は全体的に似てるけど顔はデビュー当時の辻ちゃんに似てないと思うの(´・ω・`) _ ____ _,,..,,,,_
(::::::::( )
|::::::::| .|
|::::::::|´・ω・|
`u-`u--u´ >>911
パンの耳はカラッと揚げてお砂糖まぶそう(´・)ω(・`) インプレゾンビまだ存在してるのなんで(´・ω・`) >>901
次おつ(´・ω・`)
墨塗っても柏木由紀はほんと面白かったなロックさん(´・ω・`) なんであたいらって足クサ息クサなんだろ(´・◇・`)はぁ レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。