トップページフェチ
453コメント114KB
【戦士】鎧フェチ4着目?【騎士】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ピンキー2007/03/16(金) 00:12:45ID:+5oGvK570
スレがなくなってから結構久しいですが、再度スレ立ててみました。
前スレ失念してますすんません。
とりあえず以下のこと守って下され。

1)鎧を見るのが好きな人、着るのが好きな人色々いると思いますが、煽らない様にお願いします
2)セクシーな女戦士も、かっこいい男戦士も全部対象です。こんなはずじゃない!等は言わない様にお願いします
3)日本甲冑も、西洋鎧も全部対象です。仲良く使いましょう

以下、騎士道を守ってこのスレを使いましょうね。
0002名無しさん@ピンキー2007/03/16(金) 11:41:42ID:+5oGvK570
あげとく
0004名無しさん@ピンキー2007/03/19(月) 23:45:34ID:FRulCqY/0
あげとく
0007名無しさん@ピンキー2007/03/26(月) 20:29:16ID:01eaONYS0
age
0009名無しさん@ピンキー2007/03/29(木) 01:06:50ID:wER5Xd8g0
>>8
どうだろう
外部うpロダ借りる程度でいいかな、現状だと
0010名無しさん@ピンキー2007/03/30(金) 20:42:43ID:ChRmujVm0
うpロダだとすぐ画像が表示されないし、レスも出せないな
鎧も戦争の道具だからふたば軍板で貼ればいいかも
0012名無しさん@ピンキー2007/04/01(日) 22:44:41ID:O8aQuK5l0
鎧を剥くと汗でぴったり張り付いたシャツが見えるのが好きだ。
本当なら打ち身を避けるため厚着して鎧なんだけどな
ファンタジー!
0013名無しさん@ピンキー2007/04/02(月) 06:21:08ID:SKIH82DE0
>>11
GJ
0015名無しさん@ピンキー2007/04/07(土) 17:17:01ID:XJL4p/Na0
>>14
漏れは武田信玄かな・・・。兜の毛とか、緋糸威しが(・∀・)イイ。
0016名無しさん@ピンキー2007/04/07(土) 19:32:31ID:2q6Ux4pl0
漏れは黒田長政だな。あの兜の一の谷がなんとも言えない
0017名無しさん@ピンキー2007/04/09(月) 21:33:02ID:s/XaC5nh0
シーのTOTに武器甲冑あるんだけど何処から仕入れてるのかね??
0018名無しさん@ピンキー:2007/04/11(水) 00:30:35ID:/O3vNfKp0
つttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k40474576
ステンレス製で丈夫だそうな。
0019名無しさん@ピンキー2007/04/16(月) 02:43:47ID:6RenTWCW0
hoshu
0020名無しさん@ピンキー2007/04/19(木) 01:23:00ID:0FIqnaTH0
保守
0021名無しさん@ピンキー2007/04/23(月) 01:38:29ID:6YsW8L2J0
保守
0023名無しさん@ピンキー2007/05/01(火) 02:44:24ID:HJ/zK0Cj0
保守
0024名無しさん@ピンキー2007/05/02(水) 18:58:28ID:JPLW5qa10
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/upload.cgi
5112から5114まで

またぼちぼちとネタ探していきましょう
0025名無しさん@ピンキー2007/05/08(火) 16:16:36ID:3eNernVG0
保守
0026名無しさん@ピンキー2007/05/11(金) 17:49:34ID:wXOWhYzZ0
また保守
0028名無しさん@ピンキー2007/05/18(金) 23:43:15ID:4r6VM5u1O
上げとこ
0029名無しさん@ピンキー2007/05/26(土) 04:35:13ID:0QfK3xjPO
再度上げ
0030名無しさん@ピンキー2007/05/31(木) 23:02:00ID:MFux0+ZV0
手作りってなんだかしっくりこないというか。。。
やはり本物がいいなぁ。
0032名無しさん@ピンキー2007/06/01(金) 01:59:42ID:NHPCieIQ0
手作りというかハンドメイドと言ったほうが安さや手頃さが伝わりやすいかも
型通り切った段ボールに特殊なセメントを塗って更に磨いて色を塗り、
紐で繋いだりするようだ。
軽いが強度はなさそうなので、純粋に作ったり身につける楽しみや祭の行列や
芝居や劇とか撮影などの用途に限られる。
本格的なのは「当時と同じ素材」や「手作業」と称すれば区別できそう。
0033名無しさん@ピンキー2007/06/02(土) 04:28:27ID:ZbFbVRPc0
剣道着の垂れと同じ材質で鎧作りたいんだが、売ってるとこって
ありませんかね?
0034名無しさん@ピンキー2007/06/09(土) 15:57:11ID:9VVfqU7l0
戦国時代(日本)の鎧は革や和紙を漆で固めたのも多かったらしいね。

俺は戦国時代の武具を、剣道の垂れと胴を使って改造して製作しているんだが、
肩当が無いのと、後ろがガラ空き(紐だけ)なのは何とかしたいです。
素材も胴は鉄じゃなくてプラスチック製だし、革も合成繊維だけどね。
参考資料としては学研の歴史群像シリーズ「図説・戦国甲冑集」
がかなり勉強になります。

でも足軽の鎧は剣道の防具にかなり似ているな。
剣道自体がその辺から発達したから当たり前なんだが。
0036名無しさん@ピンキー2007/06/11(月) 20:22:37ID:mKk+k34I0
スレ違いかもしれないが
今日のニュースに載ってたしょこたんのコスプレに甚く萌えてしまった
業者が5Mもかけて作ったらしい
ウラヤマシス(´・ω・`)
0037名無しさん@ピンキー2007/06/17(日) 03:45:26ID:am913ZqBO
上げ
0038名無しさん@ピンキー2007/06/24(日) 00:40:38ID:HuYXbOfZ0
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r38482880
すげー格好良い!
0039名無しさん@ピンキー2007/06/24(日) 03:51:54ID:ThYoMKrE0
かっこいいけど買えねえ 泣
0040名無しさん@ピンキー2007/06/24(日) 22:43:30ID:ZxZTMsa20
この品で8マソは安いんだろうけれど、俺には手がでねぇ。
0041名無しさん@ピンキー2007/06/30(土) 01:12:32ID:XQWcdRZN0
age
0042名無しさん@ピンキー2007/07/01(日) 14:28:55ID:84GuVsRZ0
中国のパクリサイトだけど、騎士の絵がいくつかあります
ttp://211.158.6.6/~kidd/knight/knight.html
0043名無しさん@ピンキー2007/07/03(火) 16:00:21ID:cpX/fP1k0
あげとく
0044名無しさん@ピンキー2007/07/06(金) 22:14:50ID:gxSdr2p20
保守
0045名無しさん@ピンキー2007/07/10(火) 01:56:57ID:3B7Afebd0
保守
0046242007/07/11(水) 05:27:03ID:mcOyDSxx0
ようつべで色々見てるけどポーランド、ロシアはちょっと異常w

>Poland
ttp://www.youtube.com/user/uktena1
ttp://www.youtube.com/user/GuzikKnight
ttp://www.youtube.com/user/bartoha1979
ttp://www.youtube.com/user/Ulryk79
>Russia
ttp://www.youtube.com/user/badzoo

見てるこっちが心配になるくらいガチだw
しかしいいね、見てて燃える
0047242007/07/11(水) 05:41:00ID:mcOyDSxx0
>その他欧州勢
ttp://www.youtube.com/user/elfounek
ttp://www.youtube.com/user/montmercy
>USA
ttp://www.youtube.com/user/WolfVdME
ttp://www.youtube.com/user/Dukex3
ttp://www.youtube.com/user/WilliamFeatherstone
ttp://www.youtube.com/user/seanchipendale
ttp://www.youtube.com/user/freegade

欧州の連中は向こうの剣道というか、武道としてやってるイメージを受ける
対してアメリカはレクリエーションスポーツ的にプレイしましょうって感じか


0048名無しさん@ピンキー2007/07/12(木) 00:18:52ID:LJXraQcf0
日本でもやんないかなー
0049名無しさん@ピンキー2007/07/13(金) 04:58:15ID:BL8RfnZG0
>>46
ttp://jp.youtube.com/watch?v=6uNgR4L3lkc&mode=related&search=
身体をブツけあいながらの両手剣同士の激しい打ち合いを見てシビレた
鍔迫り合いながらの膝蹴り、上からのしかかる様にして組み打ちに持ち込むところなどは
当時の騎士同士の戦いを再現って感じで、今まで空想で補っていた部分を強力に補完して
くれた(小説や映画でも、こういう部分をリアルに書けてるのって皆無に近い)
それと20秒ぐらいのトコ、互いの面頬から漏れる白い息が格好良いねぇ

雰囲気も良い、これは屋内馬場を借りてやっているんだろうと思うが
窓の形や大きな木製の扉など、城の中にある練兵場をイメージしてしまう
周囲で見物していたり、装備を整えている他の騎士の面々を見ていると
この画面の中に入りたくなって身悶えしてしまうよ…(´・ω・`)

0051名無しさん@ピンキー2007/07/16(月) 06:37:07ID:2FeRBI4f0
>>49
Avalon Japanの方々ですな

金属の剣はヤバいよなと思ったら、やってるトコもあった
ポールアックスとかスピアあたりでも突き合ってる
ttp://www.aemma.org/onlineResources/media_body.htm

フルプレートもいいけど、こういうチェーン&プレートも素敵すぎる
こういう犬顔兜大好きなんだ、甲冑の色も黒でカッコよすぎる
下の方に動画有
ttp://www.aemma.org/training/armour/armourTraining.htm
ttp://www.aemma.org/misc/news/orangeville.htm#orangeStills

0052名無しさん@ピンキー2007/07/18(水) 00:42:24ID:oNUvKhWM0
>51
同感、ちょっと動画はみつからなかったけど

ピカピカの板金鎧も良いし
http://www.youtube.com/watch?v=hVY3gdqxvB0

鎖かたびらもカッコイイと思う
http://www.youtube.com/watch?v=sOKJdWW813c&mode=related&search=

しかし騎乗試合は凄いな…
日本の流鏑馬みたいなモノだと思うが
こんなものを仰々しくやっちゃう文化が残ってるのは洋の東西を問わずに素晴らしいと思う
0053名無しさん@ピンキー2007/07/18(水) 02:44:11ID:dN0VbPxR0
日本でももっとやんないかなあ
まあ、日本には馬上槍試合などの歴史がないからなあ
0054名無しさん@ピンキー2007/07/18(水) 04:34:35ID:J8ahag3b0
>>52
動画へのリンクは画像をクリックしてドゾー

Joustいいよね、Joust
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/a/ac/Jousting_renfair.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/7/79/Jousting_broken_lances.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/4/49/Jousting_Knights.jpg

馬上槍試合ほど派手じゃないけど、日本にだって中世の甲冑文化を継承した
祭りはあるよ、ちょうど来週開催だからタイミング的にちょうどいい

相馬野馬追
ttp://www6.ocn.ne.jp/~nomaoi/index.htm

俺ら的に見所は2日目に行われる甲冑武者行列。
出陣式とか間近で見るとヤバいくらいカッコいい。
あと毎年一人か二人、行列の直前を横切ろうとするお馬鹿さんがいるのだが
そうすると列の先頭近くにいる騎馬武者が2、3騎すっとんできて
「我らの列を横切る痴れ者は誰ぞ!! 叩っ斬るっっ!!!」ってもの凄い大声で威嚇される。
もの凄い形相の騎馬武者達(実際、この人達恐ろしいくらい本気で成りきってます)に
周囲を囲まれ、馬上から本気で恫喝されるので、その場にヘタリ込んで泣き出す大人も。
甲冑好きなら一度は生で見に行くべし。
0055名無しさん@ピンキー2007/07/18(水) 10:46:23ID:DhWKmIQw0
祭の武者行列で木曾義仲の夫人(静御前だか巴御前だか)役に性的なものを感じたことがある。
0056名無しさん@ピンキー2007/07/19(木) 00:06:54ID:HXMw/tEM0
>54
ああ、探しても良いのがみつからなかったって意味で、リンクの方はばっちりです。ありがとう

>「我らの列を横切る痴れ者は誰ぞ!! 叩っ斬るっっ!!!」ってもの凄い大声で威嚇される。
う〜ん、横切る方が悪いんだろうけど笑って許せる人ばっかりじゃなさそうだな。でも、見てみたいw

>55
前に鉄砲隊の雅結いの女武者を見たけど綺麗だったな〜

http://www.youtube.com/watch?v=8vljdsfphks
向こうの女性もカッコイイね。4;00辺りの
0057名無しさん@ピンキー2007/07/22(日) 02:25:00ID:BF5FM0ov0
保守
0058名無しさん@ピンキー2007/07/25(水) 01:47:58ID:seHImaml0
足軽の鎧に萌える。
漆塗りの鎧に陣笠ハァハァw
0059名無しさん@ピンキー2007/07/30(月) 05:12:36ID:5aMSEwYr0
保守
0060名無しさん@ピンキー2007/08/01(水) 01:55:15ID:oUYDmfQ00
大鎧マンセー
0061名無しさん@ピンキー2007/08/04(土) 23:11:15ID:XSZJvvCS0
西洋鎧のフルプレートも萌え
あの銀光するやつに身を包みたい
0062名無しさん@ピンキー2007/08/11(土) 04:45:58ID:kqqhAg2hO
上げとこ
0063名無しさん@ピンキー2007/08/12(日) 01:38:09ID:mse/M2LW0
8/15 18時〜22時ひかり荘生配信!
「日本武芸VS西洋武芸」甲冑対決との事
俺は見れないので誰か感想頼む
ttp://mycasty.jp/shinobi/
0064名無しさん@ピンキー2007/08/15(水) 20:05:50ID:XmZHgORd0
今放送してるw
甲冑の着付けって初めて見た、かっちょええ!!
0065名無しさん@ピンキー2007/08/15(水) 20:17:17ID:XmZHgORd0
バケツ兜の人デケェ、この身長差だと圧迫あるなぁ
音もスゲェ、ちょっとうごくたびに工事現場かってぐらいにぎやか
隠密行動が無理なのがよくわかるw

0066名無しさん@ピンキー2007/08/15(水) 20:20:48ID:XmZHgORd0
剣ながーーい!! プレートの人の身長と同じくらいあるツーハンドソード
でも鎖鎧の人が持つと普通のロングソードの大きさでワラタ
0067名無しさん@ピンキー2007/08/15(水) 20:32:42ID:XmZHgORd0
このせまい部屋で激しい叩き合いwww
アリエナスwwww
0068名無しさん@ピンキー2007/08/20(月) 01:07:33ID:RfsJQQIe0
>>54-56
今年、相馬野馬追を見に行った俺が来ましたよ。
スケジュールの都合上、2日目しか見られなかったけども、
それでも十分に甲冑の良さを堪能できたぜ!
しかも、運良く?54さんの書いた通りの出来事が
目の前で起きてすんげぇ興奮しちまったよ。
あ、もちろん俺が行列を横切ったわけではなく、
道路の反対側にいたおっちゃんがノコノコと渡った直後に
約100メートル先に通り過ぎたはずの騎馬武者が
それこそ凄い勢い&剣幕で戻ってきたのね。
そして、そのあまりにも早い動きに馬とおっちゃんが接触しかけたり、
おっちゃんどうしていいのか分からずオロオロしてたw
武者の方は、本当にその時代からやって来たかのような演技力で、
もうなんかすごい得した気分になっちゃった。
惜しむべきは、カメラでうまく撮れなかったことか・・・
まあとにかく、この祭りを生で見られたことに非常に満足しております!
マジ、おすすめ。
0069名無しさん@ピンキー2007/08/21(火) 01:27:05ID:2geXi/h40
おっちゃんも可哀想にw

でも生で見てみたいから自分ならワザと横切ったりしてしまいそうだ

超特等席wwwwwwwwwwwwwうはwwwwヌッ殺されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0070名無しさん@ピンキー2007/08/21(火) 05:53:38ID:zbmoobnVO
上げとこ
0071542007/08/23(木) 07:28:52ID:+xdfZz1u0
>>68
おー羨ましい!!  来年こそは行きたいなぁ…
例のシーン、つべに御法度行為というタイトルで上がってます
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Dik9NWohhR4

ちなみに2日目の出陣式はご覧になりましたか?
朝6時位から、町内のそこらかしこで◯◯家出陣式という氏族単位での
出陣式をやります、騎馬武者1人と従者2、3人の小規模な式なのですが
初日の全体式より、こっちの方が間近(つか至近)で見れるのでオススメです

私が見に行った年の出来事
その年は前日から小雨が降り続き、霧も深く50m先をやっと見通せる程度
夜明けすぐの静かなで農道でクルマを止めて時間調整をしていると、どこからもなく
ガシャリガシャリという甲冑の擦れ合う音と、カッポカッポという蹄の音が…
すると前方の霧の中から3、4騎の完全武装した騎馬武者がゆっくりとした歩みで現れる
あまりに幻想的な光景に、私はしばし呆然自失
騎馬武者達はゆっくりと私の方へと歩を進め、そしてすぐ側を通り過ぎようかという時
先頭の武者が真っ直ぐ正面を見据えたままボソリと一言「馬上にて失礼」と
そしてまた霧の向こうへと、現れた時と同じ様、ゆっくりと薄れ往く姿の騎馬武者達
何時しか蹄と鎧の触れ合う音も遠くなり、ただ小雨が降り注ぐシトシトという音だけがあった
…本当に格好良すぎて小便漏らすかと思いました
一瞬、本当に一瞬だけ現実を忘れた…またこんなシーンに出会ってみたいものです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況