>>362
権利とか自由とか法の中心的な概念持ち出しておいて法的な話じゃないとかw
車輪とトランスミッションとエンジン/モーターの話をしておいて
車両の話はしてないってくらい噴飯モンだぞw

法に基づかない権利(義務)なんてない存在しないし
権利(義務)にまつわる定義や手続きを集めたものこそが
まさに法(憲法から条例、政令、施行規則、慣習法の類まで含む)やぞ
そして法の文脈ではその権利(義務)が未だ定まっていない広大な領域を指して自由と呼ぶ

法の話ではないというなら「権利」「義務」という言葉を使うのがそもそも不適切
「自由」だけなら法が定まる前から存在するものを指すので使えなくはないが、
権利・義務と絡めて語るなら法の話にならざるを得ない
まして他人にあれこれ差し出がましい指図をすることが適当か不適当かという話なら
ド真ん中で権利(義務)と法の話だよ

というか多数派の主観や感情、倫理、道徳、宗教などによって
他者に対し恣意的に強要や禁止、差別的取り扱いをすることを禁ずる為に
改めていくつかの自由と平等が「権利」として再定義されたものが「人権」だ
まさに>>362のような個人的価値観を他者に強制するような行為を規制する為にこそ
最高法規である憲法にそれらが定義されているんだよ