東京私立のセーラー服 Part8©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
東京とその近辺の私立校指定セーラー服について語るスレです。
※ 中身(JC・JK)よりも制服に興味がある人向けです。
※ 主に中身のほうに興味がある人は他へ移動して下さい。
【重要】
Part7が削除されました。
原因は街頭撮影画像やSNS画像の掲載・転載が要因ではないかと思われます。
今後、上記にあたる画像の貼り付けを禁止します。
※前スレ
東京私立のセーラー服 Part6
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1473502112/
東京私立のセーラー服 Part7(途中削除)
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1508213627/ >>520
書いた本人じゃないけど、最近の画一的なブレザーの事じゃない?
東京純心やTJGは当に無個性の塊みたいなMCだった
北鎌倉も酷い、派手なチェックが典型的な80年代後半のブレザー
それらは大体2000年以降に地味なブレザーに置き換えられたんだけど、今更同じ事をやるのか 隼人とフェリスは冬も夏も似てるんだよな
関係があるんだろうか >>523
山手だけではない。
鎌倉界隈は鎌女と湘南白百合、北鎌(消滅中)、逗子に聖和。
日本女子大附中や聖ヨゼフ(消滅危惧)、神奈川学園もある。
>>524
横浜共立もね。
>>525
隼人は過去何校もあったフェリス系制服の生き残り。 自分も隼人とフェリスが酷似している件は気になってた。
遠目から見て左袖のワッペンが見えないと区別つかないわ。 >>526
隼人は、横浜セーラーの大半が既に置き換えられてた85年の登場
生き残りとはちょっと違う気がする
デザイナーさんが地域別のセーラー服の系譜に詳しかったのかも
前開き風で実は横開きのデザインはたぶんオリジナル >>528
85年頃はまだフェリスそっくりのセーラー服の学校は残っていたと思うよ。
隼人はその流れの最後の方の生き残り。まあ確かに制定は新しいけどね。
夏服は袖のワッペンとリボンが違う程度で、冬服は割と個性が出ていて面白い。
横浜共立の冬服も随所に共通性がある。 双葉もなかなかラインまで紺
ネクタイも黒でイカリマークだけ赤
地味すぎて逆にもえ >>529
横浜共立は明石被服になって袖の飾りボタン等廃止されたのが残念
そういえば大昔はインナーで吊るタイプのスカートだった筈、細部は結構変わったのかな
>>530
色合いこそ地味だけど造りはとても豪華だよ
ついじっと観てしまう、丁寧な裁縫の制服 >>533
雙葉の冬服は赤い錨だけどそれ以外にもあるのかな? 淑徳巣鴨中も変わるのが本当に残念でならない。
水色線とリボン良かったのに 電車内、黒タイツの子がいるなと思っていたら、しばらくして久我山生だと気付いた
ダッフルコートにマフラー、その下にセーターだから、久我山セーラーが全く見えない
鞄も可愛い四角いタイプではなく布地のサブバック、それで一応学校は判ったけれどなんだかもどかしい >>535
そそ
その代り3本線も白になる
一方、冬服は3本線もスカーフも黒で、四谷のカラスだよw 今日昼間仕事で世田谷、目黒、品川を回ったんだけど
コートもマフラーも着けていないJCJKが多かったよ
良い季節になってきた 大妻の子がPコートのボタン全部外して駆け足で歩道を歩いていたから、
なかのセーラーが見えた
やっぱセーラーJKは素晴らしかったね 昨日午後1時のJR東京駅京浜東北線のホーム
正統派のセーラー服に身を包んだJCが大量に電車内に混んできた
紺の身頃に襟とカフスには白の三本、スカーフは純白の白で留め具に校章の頭文字をかたどった
アルファベットの筆記体文字の組合せのエンブレム、
左胸には校章とクラスをしめすバッチを当て布をしてピンで留めていた。
スカートが膝丈が短くないヒダスカート
靴下は三つ折りの白、そしてスニーカー
同時に乗ってきた同級生の男子も全員学ランだった
やっぱいいねー 日本の中学・高校生の制服はこうでなくっちゃ!
俺の中学・高校時代を思い起こされる
なお、言葉はなまってなく、雰囲気も垢抜けていたので、地元の都内区立中だな
修学旅行生じゃないね TJKはあと1年、北鎌はあと2年
今のうちにじっくり見ておきたい
10年後にはどうなってるのだろうか >>547
TJGの打ち間違いでした、申し訳ない
ヤカタがあのセーラーを変えたらショックで死人が出そうだ 中2の娘の志望校が慶応女子か学芸大附属なんだが
親としては附属にいって友達の写真見たり家にをつれてきてほしい 私立じゃないけど、都立八潮のセーラーが至高だと思う >>551
あなたの娘さん、ものすごい秀才だな
将来、東大か普通でも慶応に行くね
>>553
おぬしとは美味い酒が飲めそうだわ
青物横丁の商店街歩道をさっそうと歩く、長い髪とスカーフを風になびかせたセーラー服の中間服を着た
背の高い脚の長い美人JKが目に焼き付いている 阿呆みたいなスレ汚しの煽りはともかく…
都立って紺ソックスばかりの印象だな
白も極たまに散見されるが TKJ-Sは、初年度納付金だけで130万円以上
その他に、制服類・体操着・水着・通学カバンなど諸々で数十万かかるから大変だよ。 >>560
高校になる頃には悪い子ばっかりなんだよな
やりまくりの >>562
えぇ… マジですか??
それでも自分は、、
内部生に関しては高校卒業まで全員処女だと信じたいですよ。 >>563
お嬢様学校じゃないし
それに立地も良くないわ まあマジのガチの名門が渋谷くんだりにある方がおかしいもん >>566
館は関東大震災の後に移転してきた
渋谷は震災前は谷間の農村だったけど、被害が少なかったので復興計画で開発された
当時としては理想的な移転だったんじゃないかと >>554
ありがとう。附属中なのでブレザーだけど高校に期待してます。 娘と同じくらいの歳の制服みて喜んでるの?相当キモいやつらだな ハマヘル同好会
ハレンチ女学園
本物のレプリカをきたこと遊べる >>573
本物のレプリカって面白い表現ですね。
つまりは偽物っですよよね? 制作費に十分な予算があり、演出にも細部にこだわりのあるドラマやCMや映画は
偽者であってもペナペナな生地のセーラー服やスカーフやリボンではなく、
つくりのしっかりしたものをタレントさんに着せているよね 同じ学校の制服でも作られた年代やメーカーの変遷によって細部や布質とか全然違うんだよなぁ。 >>578
位置的には立教女学院だけど制服的には国学院久我山かな 数年前、テレビ東京で深夜に放送された学園災害ドラマのリミット?がよかったな
設定は神奈川県立高校で、襟とスカートがグレーのセーラー服で白3本線の身頃は白の中間服
主演は桜庭ななみ 脇役には土屋太鳳など、今をときめく若手人気女優が多く出演していた
みなみちゃんや太鳳ちゃんのセーラー服の胸の膨らみがエロかったw 名古屋襟セラスレから転載
この春の選抜高校野球大会会場かな?
結構かわいい
https://22.snpht.org/1903230905105558.jpg
東京五輪では、東京を代表するJKであり制服の可愛さを誇る
館の美人JKにこの役をやってほしいわ >>577
昔、目白は同時期に丸襟と三角襟が混在してたな
西武と三越だったか、注文した所によって制服が微妙に変わる
生徒数が多かったからそうなっていたんだろうけど
人数集めで共学になるとは思わなかった >>583
制服のリボン取ってつけた感が嫌だな
スカーフの方がよかった 明日からいよいよ集団セーラー帰ってくる
毎年毎年長い冬だよ 強風のパンチラ映像たっぷり撮れた
今のお嬢様のおパンティもエロいな 知ってる人の方が多いかもしれないけど一応
カリタスの冬服がセーラーブラウス+ジャケットに変更だそうで
ttps://www.caritas.ed.jp/introduction/images/uniform2020.jpg
現行のブレザーも好きだったんだけどな >>589
3本線にしてほしかったな
出来れば伝統的なデザインのセーラーに 土曜日に都心に行ったら雙葉生をチラホラ見れたのだけど
校章留めのフェルト地の校章の上の位置に、横長で水色の物が付いてた
バッジが増えたんだろうか >>589
夏がすでにセーラー襟系だし冬服も同じ襟の形状にしないのが不思議。
>>591
あれ、初めて見るかも。昔からこうだった?
>>592
そういえば雙葉って学年章とか委員会バッジとか無かったかもね。 先週の土曜一日で、学習院JK、お茶の水JC、四谷雙葉JK、実践JK、館JKを見れてすごい満足
場所は渋谷駅とその周辺
時間は午後昼下がり
暖かくなったからコートを着てないので、セーラー服をぞんぶんに見られるのがうれしい
実践の子達は指定セーターらしき淡いクリーム色のセーターをセーラー服の上に重ね着していたね >>594
なるほど、それなら学年章はいらないね。
そうすると姉妹校も全部そうなのかな? 四雙はリュックOKなのが残念
大型連休過ぎたら大半の子が中間服+セーターになってしまって、冬服単体は観るのが難しい
式典のみ着用の制服はもともと機会が少ないから尚更
山脇の冬ワンピを観たいんだけどな このスレ開きかつ書き込んでる時点でお前もブーメラン 今日は中央線で、雙葉のJS二人と雙葉のJCが俺の目の前で談笑していて良かった
JSは赤色の3本線に赤色のスカーフに白の靴下、黒いランドセル
JCはその赤色の部分が全部黒で白の靴下、指定カバン、赤い錨のマークは共通
思春期に入ると女性の色気が出てくれるので、周囲の好機の視線を遮るために地味な装いにしているのかな
俺的にはJSと同じように赤色の3本線に赤色のスカーフをJKまで続けてほしいです
都心の一等地にある名門女子校らしい華やかな制服でその方が良いと思うのだが >>601
ここのスレでそんな愚問をするのはどんな気持ち? 昨日地下鉄東西線で学習院女子の半袖セーラーを発見
またシーズンがやってくる >>603
さすがにこの時期で半そでは早すぎない!?
とか思ったのですが、首都圏の気温を考えると納得かもしれません。 >>593
浦和麗明はH28にチェンジ、H30に男女共学化でさらにチェンジだけど、
どちらかでブレザータイプからセーラータイプに変更された模様。
こういう学校が増えるといいな。 区立九段の冬服を見れて良かった
合服、夏服はラインの色が茶色に見えるという批判もあるが
冬服は赤色にも見えるエンジ
公立とはおもえないおしゃれなデザインで、かつ伝統的な縫製
素晴らしい
今後もこうした形でセーラー服が復権していってほしいな >>607
名札のある学校は多いけど、大半は通学時には外してるな
ヤカタは通学時にポケット内側に向けて付けてる子が多い
>>608
あの生徒数で学校を維持できているのが不思議
伝統のセーラーをずっと保っているのは良いけれど、そもそも見かけない ポケット内側に向けてるというより
名札部分脱着してる あの名札って樹脂板とクリップを分割できる構造なの?接着だと思ってたんだけど なんで名札があるの?
仕事はお客様に名前を覚えたり
さらけだすため
学校は教師含めて知ってるもの同士だからいらないと思うが >>614
公立だったけど、俺の中学、生徒全員が名札つけていたよ >>616
館好きなのに知らなかった。今度よく見ておく
TJGは生徒数増えたみたい、MCって意外と効果あるのか
北鎌のアレは効果あるとは思えないけど 雙葉の子すら「館の制服一回着てみたい!」って言ってたな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています