校則で髪を短くさせられてる女の子に興奮する人 6
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
前スレ
校則で髪を短くさせられてる女の子に興奮する人 5
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1607350507/
荒らしはスルーで、専ブラ透明NG推奨します
まったりいきましょう 一度ロングを落としてしまえば、あとはそんなにね みんな短髪で打ち込む文化ならおかっぱよりショート、ショートでも刈り上げ、その方がやってる感は出る 昭和40年代は結婚して子供が生まれると、
美容室のオバさんに「主婦に似合う髪型にしようね」と
言われて、下記の髪型にされていたよw
https://www.instagram.com/p/CQHpcwbtasP/ ペアピン、ヘアゴムの使用は一切禁止で
勉強や運動の邪魔にならない髪型で
授業中は手で髪に触れてはいけない。という校則。
ほとんどの女子はベリーショートだった。
この校則だとベリショ以外の選択は無かった。 >>815
うちは、教室の授業中に注意されているのを見たことはなかったが
ショートにはせず規定ぎりぎりまでのおかっぱで抵抗していた女子で、
体育祭の練習で髪の毛を触っていて注意されている子はいた。
そこそこの長さまで伸ばすことが許されてゴムやピンの使用もOkならば、
髪が乱れることもなかっただろうに。 >>812
>一度ロングを落としてしまえば、あとはそんなにね
実際そんなもんなんだろうが、ロングの女子が校則や部活規定で切り落とすまでの葛藤や悶々とした状況を想像するのがたまらんのよ >>814 おかっぱ学校卒業してやっと髪伸ばし始めた若いお母さんとかだったら悲惨だなw
入院中も我慢して伸ばしてたのに、みたいなw 1940年代までの伊豆諸島(大島とか八丈島)では若い女性は髪の毛を長く伸ばすのが普通で、当時の絵葉書とか見るとそれこそ膝丈ロングの女の子とか女性の写真がたくさんあるんだけど、
戦時中に疎開していて戦後に帰ってきた女性たちの髪の毛の髪の毛が短くなっていて、そこからみるみるうちにロングヘア文化は衰退していった...みたいのを地域史の本で読んだことある。
中には疎開先での周囲の目や生活の大変さから泣く泣く断髪した女の子もいたのかな?と。 >>817
卒業式のために一度伸ばして、中学では諸々の決まりや慣習のために刈るやつもイイ 「こんな綺麗な髪、見たことがないわ、もったいないぐらい」と黒々とした枝毛一本無いロングの美髪を褒めちぎっておいて
「こんな綺麗な髪、短く切らせてもらえるなんて、わたし幸せ」と真っ逆さまに少女を叩き落とす床屋のオバちゃん最高。 >>822
眉上襟上まで容赦なくバッサバッサと刈って、トドメはバリカンで襟足処理
明らかにブサイクになったこけしヘアを自画自賛するんだろうな
最高や 椅子の脚を逃げられないくらい高く上げておいたりしたらなお良し
すぐに退席させずに髪の毛をゴミ箱に履き捨てるところまで見せつけたり... >>823
「お姉さんらしくなったねえ」みたいなのが最高 セーラー服にはサッパリした頭が似合うとか言って追い打ちかけるのも悪くない >>825
「中学校の先生は厳しいからこのくらい短くしないとねー」「決まりだから守らないとね」「3年間の我慢だからね」とか
中学の厳しさをちょいちょい煽ってくるのも良い >>808
ホントそれ。男子と見間違えそうなボーイッシュな髪型もさることながら、
季節毎に掲げるクラスの個人標語も『部活に打ち込む新学期』『総体へ!全身全力の七月』
『バレーに情熱を注ぐ秋』などある種、文面からも洗脳されてるような感じも受けた。 >>809
驚いたがワクワク感もあった。「(小学生時代から)長身短髪なんだから部活やれよ」とも思ってたから。
夏休み直前から2学期を迎えた数日に掛け、1学期と何か違う?と思わせる謎行動で、上級生に「こんにちは!」と元気に挨拶してたり、
体育がないのに半袖体操服を着てたり、放課後も下校した気配もなく、よく立ち寄ってた保健室や図書室にも来ない。
バレー部入部後だが、帰宅部時代の女子っぽさがなく、鼻で笑うように「ふんッ!」「っうっ!」と呟くようになったり、
おまけに小学生時代からずっと俺を君付けしてくれたのが、呼び捨てにするなど生意気な一面も垣間見れた。
長文でゴメン。 バレー部は思い切った短髪の子が多く、男子よりも短いこともレアではない。
新入部員は先輩のヘアスタイルを見て数日中に同じにする。
その場合、自分の好みは関係ない。 >>824
直前まで褒めちぎっていた髪が、切り落とされた瞬間にゴミ扱いされる
そのギャップがたまらんね >>816
ヘアゴムヘアピン使用禁止ってなんの意味があったんだろ 制服(カッターシャツ)の襟には髪は絶対に掛かってはいけないという校則だったから
女子も襟足だけは刈り上げが多かった。襟足が下の方まで生えている女子は剃らなければ
カッターシャツの襟に掛かってしまうので月1回の美容室でのカットだけでは校則違反になってしまう。
そのために家庭でも電気バリカントリマーは必需品。
1月2月3月の新入学準備シーズンになると中学生や新中学生になる小学6年生の生徒児童のいる家のポストに
まちの電器屋さんが電動バリカン電動トリマーのチラシを投函して回っていた。 床屋に入学準備の生徒が押し寄せて、後ろが詰まってて急いでるので、長い三つ編みをほどかれもせずにそのままハサミ入れられて切り落とされる
みたいなシチュの妄想 バッサリ切って、パッツンにそろえて、バリカンで襟足を処理
当然男子の丸刈りより女子の方が工程が多いからな
女子だけじっくり時間をかけるわけにもいかないので、最初のバッサリは一瞬で終わらせないと >>834
長髪禁止にすると、いろんな地元産業が回転するんだな >>837
丸刈りおかっぱでおしゃれをしなくなる分、服屋は悪影響か?と思ったが、制服体操服の取り扱いで儲かるね いかにも昭和な店構えの床屋でおばちゃんにおかっぱにされるのも良いが
おしゃれな美容室で周りのお客さんがみんな可愛い髪型になっていくのに、中学生だけダッサいおかっぱにされるシチュも格差があって良い >>838
学生衣料系の契約店に限れば相当儲かる 今でもだが当時の生徒数は倍だから利益もなかなか 実際ワシの住んでおるクソ田舎のシャッター商店街も、
学校制服取り扱い店とか図書館提携店とかはしつこく生き残ってる おかっぱ校則廃止後の美容室は経営的に相当ダメージだろう
ただでさえ少子化で生徒数激減のところに、おかっぱ校則廃止で散髪頻度減少
店をたたむところも出てくるのでは? >>840
学年色のジャージなんかはお下がり使い回し阻止の狙いが露骨 >>828
ありがとう 私には関係ないとか言っといて入部するのも何だけど
より短髪にして新たな心身で部活に励むのって何かいいよね(≧▽≦)
おまけに高身長だなんて自分なら憧れちゃいそう
けどその娘の行動までいちいちチェックするなんて、よっぽど気になってたんだ
ところで有名人に例えるとどんなタイプでした? いろいろ質問してすみません(_ _;) >>842
まだ分かってる人がいるうちに昔ながらの刈り上げ&剃り上げおかっぱ、あるいは乙女刈りの技を無形民俗文化財に指定したい
最近の温暖化やファッションの多様化は追い風の気もする ワカメちゃんにするのも自由だからな 憂鬱になる月曜日であったが女子のバッサリが拝めると思って何とか3年間耐えられた >>845
某所でもおかっぱ校則廃止以降、美容室でおかっぱをオーダーする女子は激減しているだろう
わずか数年で一気に女子中学生のおかっぱ文化が廃れてしまった感がある
強制されない限り、自らすすんであの髪型にするとは考えにくく仕方ないだろう >>835
結んでいたゴムもそのまま切り落とされて、返却されずに髪とともにゴミ箱行きかな ロングから校則おかっぱバッサリのリアル映像って見たことある人いる?
男子の校則丸刈りはいくつか当時の映像がYoutubeにあるけど、中学入学前女子がバッサリしにくる映像を見たことが無い
最近のヘアドネバッサリとかは中高生のもあるけど校則バッサリが見たいんだよな >>850
それが残念ながら一度も見たことがない
特定の地域では確実に大勢の女子が入学直前にバッサリさせられていたはずなんだが ヘアドネは切った髪が床に落ちないからイマイチ萌えないよな
随分前にこのスレで言った気がするけど、
中学入学前のバッサリはリアルで一度遭遇した
そのほか、学校内で教師に切られるのを何度か https://youtu.be/cEemLy0tBw8
こういうニュースの女子バージョンめっちゃ見てみたいわ
記者がわざとらしい質問するのがたまらん
記者「おかっぱにしたん、はじめて?」
女子「はい」
記者「どう? いま鏡で見て」
女子「ちょっとはずかしい」
記者「はずかしいのになんでしたん?」
女子「え、中学校で決まってるから・・・」 >>853
長さ的には申し分ないんだが、ゴムで束ねて大事に大事に切られていくのがちょっとな >>851
やっぱり無いのか…
女子がバッサリ切らされるのは映像インパクトもありそうなのにねえ
>>854
そうそう、これ。こういうのが見たい
マスコミも丸刈りには注目してもおかっぱには関心が無かったのだろうか 女子の場合は、おかっぱより短い髪型してる子も多かったからなあ
そのあたりちょっと不思議やったな。今でも不思議かな
私立の高校とかで、受験にあたってはおかっぱより二つ分けの三つ編みの方が望ましいと言われてたり 束ねればロングも認められる校則でも体育で水泳が始まるとショートにさせられる >>856
切られる髪の量は圧倒的に女子の方が多いと思うが
大都市で市内全校で丸刈りというが全国的に異例なのと
バリカンの音と一気に刈られていく映像がニュース的に映えるってのがあったんでは?
ロングヘアの女子がずらりと待合室で並んでたり、涙目になりながらバッサリ切られる光景も見てみたいが・・・
しかし1万1千人が一律に坊主てのも、ひでえ話だよな 俺の知ってる神戸出身のやつらはやっぱコンプレックスあって、
中学時代はまるまる黒歴史、中学教師全員敵、日教組死ねと歪んでるやつ多いぞw
なによりまわりの自治体(明石、西宮など)が地味に坊主じゃなかったからな >>856
>マスコミも丸刈りには注目してもおかっぱには関心が無かったのだろうか
おそらく
おかっぱではなく、耳出しショート強制とかだったら話がちがったのかもしれないけど 神戸市内で何割くらいがおかっぱ校だったんだろう
春休み中、おかっぱ断髪も数千人単位で行われていたのかな >>853
リアルバッサリ遭遇とかうらやましすぎる >>859
・耳を全部出す。
・後を1mmで刈り上げる。
・前髪を全部切る。
・顔を剃る。
・鼻の頭に白いクリームを塗ってテカテカにする。 ロン毛の陰キャが短髪化で陽キャになる
これ最高のパターン >>860
丸刈り大好きなのは日教組じゃなくて右翼だろ
神戸市は昔からずっと保守系(自民主導の相乗り含む)市長だし 学校の先生も単なる従業員だからな。上司から命令されたらそれに従うしかない。従わないと懲戒処分か下手したら解雇。
上の自民党の政治家が現場の学校の教師に命じておいて文句が出てくると「悪いのは日教組」と言ってるのには笑える。 >>868
厳しい校則や体罰を日教組のせいにしてるネトウヨはアホなのか確信犯なのか その政治家を選んでいるのが有権者である住民なんだから、丸刈りおかっぱ校則はすなわち住民の意思ということ。
だからおかっぱ校則を変更するのも現場の先生が職員会議で提案したぐらいでは簡単にはできない。 現代のネトウヨキッズを80年代の学校に放り込んだらどうなるかなw >>844
お待たせ。
肌黒で、今風だと榮倉奈々をブスにしたようなタイプで、お世辞にも美人顔でない。
本人には悪いが、ベリショーだから似合うのであって、もしロングならブス度がアップした感だった。 ロン毛の美少女系が短髪化しダサ女になるのはいいが
短髪ブスがロン毛化すると見るに堪えなくなる
つまりブスが見栄え良く見えるのも全ては短髪のおかげ 大人なら相応の社会規範もあるけどな 刈り上げがお似合いのぼってりした芋中が、バカ校に進んだ途端に芋臭いまま髪を土留め色に染め上げケバいギャルになるのは切ない
化粧を洗い流して、真っ黒のブリーチで染め戻してから、現役時代最短の短さまで刈り直してやりたくなるのも人情 >>872
丸刈りやおかっぱの校則って日教組のせいなの? 商業高校は女子の髪型に厳しく、
それまでワンレングスの髪をダラダラと長く垂らしていた女子も
就職活動の会社訪問解禁日には
前髪は眉にかからないように、後髪はうなじに切り揃えた
清楚な真面目ショートカットにさせられた。
制服も普段はシャツブラウスのボタンを二つも開けて着ているのを
首のボタンもきっちり留めた着方。
揃えられた黒髪とシャツブラウスの純白の白い襟の間からのぞく
青白く剃られたうなじがよかった。
就職に失敗したらそれまでのすべてがパーになるから
学校も必死だった。 >>880
面接官がフェチ男なら、急造の清楚ショートか地金かなんてすぐに判定できただろう
人によってはその間に合わせこそむしろ至高という人もいるが >>880
おかっぱ中学からおかっぱ高校で6年間長髪禁止も良いが、
中高ずっと自由で突然就活でバッサリも味わい深い >>873
いつもありがとう
その娘もバレー部にいがちな短髪ブスでしたか…
それにしてもバレー部はブス率が高く、男にモテたくても見向きすらされないようなダサ娘ばかりなイメージ
その娘は小学生のときから短髪だったようだけど、他の部員たちはどうでした? バレーやソフトボール辺りはモリモリ食べて体つくるからね そこに昔の重たいショートときたら美人の資質があろうとレベルダウンさせるデバフ効果がある >>885
中学の女バレもブス率高めだったが、美少女、可愛いタイプの女子が割といたほうで、
学年問わず、決まって肌黒にブスが多く、上に挙げたタイプには肌白が多い傾向だった。
小学生時代の女子は長髪が多く、女バレの主将を務めた子も背中辺りまでのワンレンも、入学前にバッサリ断髪。
同級の女バレも部員が転校、退部者も含めると入学時には最大12〜13人いたが、
小学生時代からの短髪は2、3人程度(他校出身者は不明)で、残りは全て長髪→短髪に。
バレーに限らず、バドミントン、テニス部員も多くは入学時に既に短髪にしてた。 >>887
それって部活断髪というより、入学にあたり中学生らしい髪型or中学生に相応しい髪型にしろとの
プレッシャー並びに風潮に屈して、やむ無く断髪したにすぎないかもしれんね >>887
いつも返信ありがとう(^^)
主将のバッサリ断髪はイメージしただけで萌えちゃいます
ところで主将はどんなタイプの娘でした?
中途入部の娘との仲は良好?まさかの不仲?
退部しちゃった娘たちはロン毛に戻したの?
またまた色々と質問しちゃってすみません(_ _;) >>895
そう。
最初はふつうのおかっぱや芋ショートで入学してきても
梅雨時になって収拾がつかず、ゴムピン使用も当然禁止で
諦めて耳出しショートになるパターン 強制短髪ほど着目されないし明文化さえされてないこともあるが、縮毛矯正やストパー禁止という心憎い附則もところによってあったからな 天パ癖毛女子は梅雨時になって収拾がつかず、諦めて耳出しショートになるww
・耳を全部出す。
・後頭部を2mmで刈り上げる。
・耳上を2cmの幅で2mmで刈り上げる。
・前髪を全部切る。
・顔を剃る。
・鼻の頭に白いクリームを塗ってテカテカにする。 >>896
ちょうど夏季大会のシーズンなので、気合いを入れたという体である意味ごまかされる 男女ともここまで髪を短くさせたがるのは東アジア特有の文化だろうね
もちろん欧米の学校にも厳しいところはあるだろうけど 校則でここまで短いおかっぱ強制はなかっただろうな
見てみたかったが おかっぱをヘルメットと言って馬鹿にしていたからおかっぱは入学するときだけで
5月になるとほぼ全員耳出し刈り上げの部活ショート >>902 めっちゃいい
芋セラや芋ジャージが似合いそう >>907
以前貼られていたH県の田舎の校則、一番短い中学の規定に沿うとこのくらいだよ おでこを2センチ以上出して後ろは耳の下とかいいやつ >>910
ファッションで好き好んでやるのは自由だけど、さすがに校則でこの長さだったら酷いな
Tノースの子たちですら泣くレベルでは レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。