お前らこういう地味なの好きだろ★44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
地味属性をもったかわいい・美人の画像を貼ってください。
和洋問いませんが、ご自身の趣味の強要やご自身の趣味と合わない理由での批判はご遠慮ください。
次スレは>>980が立てて下さい。
*前スレ
お前らこういう地味なの好きだろ★42
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1693385951/
お前らこういう地味なの好きだろ★43
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1697038892/ 両隣は既に無人駅かと
駅前のデパートが無くなったのは何十年前だったか
商店街はもちろんシャッターだらけ
地方都市の末路ってやつがそこにある
でも北見が無いと
旭川から網走まで何も無い地帯になるので
いくらか機能が残されてる
で、その子誰? かわいいけどあんま佳子様さらすのやめーや(´・ω・`)かわいそうだわ 秋篠宮家の収入は皇族費から出て、2023年度の総額は2億6017万円です。その中から皇族一人当たりは年間3050万円となっています。そうすると、佳子さま一人の皇族費は3000万超えのために、現在の勤務200万くらいだとすると年収は3000万円を超えますね。 >>720
1枚目の斜め掛けしてるバッグはどうなってんだ >>724
だな
皇室をおかずにせんずりコクとは考えられなかった >>720
マチュピチュでマチュピチュしたいです! >>725
その数字が正しいかどうかしらんけどだからなんだっちゅー話 >>741
続きお願い
めっちゃお願いm(_ _)m 本人降臨してるから削除依頼出した方がいい
マジで捕まるぞ 一ではないだろう(´・ω・`)※スルーしてください >>742
リンクのはツイッター動画の保存ランキングでたまたま見かけたんだけど、続きは見つからんかった。無念。 >>753
ブサイク貼ってりゃ地味だと思うの大間違いやで >>753
ブサイク貼ってりゃ地味だと思うの大間違いやで >>762
派手ではないけど地味ではない、めっちゃ可愛い >>766
このレスの意味が分からないんだが…だれか翻訳おね それは「その意味が第一義」ってだけで、>>766の用法を排除するのは狭量すぎると思うけどなあ
「和宮降嫁」って言葉は徳川家しか使えないかい? 降嫁は臣下の「家」に嫁ぐことであって「夫個人の嫁」という意味ではない よめ【嫁/×娵/×媳】
1 息子の妻。⇔婿。
2 妻。また、他人の妻。
3 結婚したばかりの女性。また、結婚式でこれから嫁となる女性。 2の解釈を知らない無能がイチャモンつけただけだろ
無能は恥ずかしくてもう出てこれない >>774
そりゃあ「和宮降嫁」という言葉は一般的には使わんだろ >>786
これ誰が書いたもの?
メチャクチャじゃないか?
2の最初にある「妻」には当然「息子の妻」も「他人の妻」も含まれるはず。
特に「息子の妻」や「他人の妻」を指して「嫁」という場合が多いというのなら、「息子の妻」と同様に「他人の妻」も番号を分けるべきだろう。
単に「他人の妻」も嫁ということがあるというだけなら、「日本人の妻」「白人の妻」「青森県に住む妻」などダラダラと無限に書けることを書きかけて止めたという馬鹿のすることになる。
また3にある「結婚式でこれから嫁となる女性」というのも、その「嫁」とは何かと言っているところで再帰的に定義する理由が不明。 単にフェミニスト連中が「嫁」という女が家に入る
的な漢字の成り立ちが気に入らなくて「妻と呼ぶべき」とか最近になって声高に言い出してるだけ
単なる“お左翼仕草” >>792
辞書のコピペだよ
最後のセンテンスに対しては
その時点では嫁ではないがフライング的にその女性を嫁と呼ぶということだろ
花嫁さん 言葉と言うものは時代で意味が変遷していくもので
勿論本来は子供のパートナーを親から見て「嫁」と呼称するものだが
とくに関西では昔から、若干チョケて自分の伴侶の事を「嫁はん」呼びしてて
全国にも広がっていき、やがて辞書にも載るようになった >>794
その辞書を誰が書いたのかという意味なのだが、「辞書のコピペだよ」と言えばそれで納得してしまうのか。
いかにもFラン。
「結婚式でこれから嫁となる女性」と「その時点では嫁ではないがフライング的にその女性を嫁と呼ぶ」では言っていることが全く異なる。
後者なら意味は明瞭で、Fランでも立派な解釈だが、もしそういう意味ならそのように書くべきであって、この辞書を書いた者はFラン未満ということになる。
また「嫁」と「花嫁」は別の単語である。
いずれにせよこんなメチャクチャな辞書を選んで貼り付けることは望ましくない。 よめに〜来ないか〜 僕の所へ〜
とか
もしもこの船で 君の幸せ見つけたら〜
すぐに帰るから〜 僕のお嫁においで〜
ま、随分と昔から使うよね 「君とこの嫁はんな」
つって、いとこい師匠の漫才でもあるな >>797
こいつがなぜFランか、なるべくしてそうなったことがよくわかると思う ID:h5ezogui0さんはどの大学なんでしょうねw
嫁の解釈も分からないそうなので大陸の大学かな? まあ嫁と書くからツッコまれたり勘違いされたりするのであって、妻や家内と書いとけばそんな事は起きない
将来本当に(息子が居たとして)嫁が来たらどうなんのよ呼び方 >>786
嫁という言葉を誰がどういうタイミングで使用するかを作者が考える利用頻度順に書いただけでしょ
いかにも辞書的で真っ当
これに何を怒ってるのか意味わからん 2と3の意味を知らなくて赤っ恥書いたってことでしょ
お決まりのFラン呼ばりで自分のプライドを保つしか手がない ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています