思わず保存した最高の画像を転載するスレPart77
【独自】直撃に「知らねーよ、バカ!」弁当564個“踏み倒し”
無職・金高士容疑者(60)逮捕…支払い請求に「5万円貸して」
https://i.ytimg.com/vi/TONM7VLEuHs/hq720.jpg >>89
>>84のリンク先の記事はその後の別の記事で否定されとるで
https://www.dir.co.jp/report/column/20241011_012166.html
当該記事では、2020年の厚生労働省「人口動態統計」に基づき、
15歳以上における配偶関係別の死亡年齢の中央値を算出し、
未婚男性は67.2歳、有配偶男性は81.6歳としており、
筆者が計算してもこの値に間違いはなかった。
しかし、それは、いま生きている未婚男性が亡くなる年齢の期待値が
67.2歳であることなどを意味するものではない。
なぜならば、「未婚男性」と「有配偶男性」で
母集団の年齢分布が大きく異なるからだ。
日本では、1950年前後生まれの世代までは、
50歳時点での男性の未婚割合が1割程度に留まる「皆婚社会」であった。
さらに、1949年生まれまでは「第1次ベビーブーム世代」で人口も多い。
つまり、2020年時点での有配偶男性の母集団には、
70歳以上の者が多く含まれ、当然、2020年に死亡した者の
年齢の中央値も高い値を取る。
一方で、男性の未婚割合は後に生まれた世代ほど上がり、
1970年前後生まれの男性の50歳時点での未婚割合は3割に迫る。
2020年時点での未婚男性の母集団は、若い者が多く含まれることになるため、
2020年に死亡した者の年齢の中央値も低くなるのである。 40万だと訴訟費用で赤字出るから
どうしても許せない時に嫌がらせで訴えるぐらいだろうな >>101
アホか
ラブームの時がピークで神
その後はただのいい女だ >>120
韓国では朝鮮学校の設立が禁止されている >>75
>>79
「誰も話せる相手がいない」日本の既婚男性が次々と発症する"見えない病"の正体
友達ゼロ、趣味ゼロで1人ぼっちに
https://president.jp/articles/-/55678
退職した瞬間に、ぱったり交流が途絶える「友達」 近年は「結婚そのもの」よりも「社会的つながり(社会的ネットワーク)」の有無が重要と考えられています。
つまり、未婚でも友人関係・地域活動・趣味仲間などが豊かなら、寿命差はほとんどなくなるという報告もあります。
📘 参考:
Holt-Lunstad J et al., PLoS Med, 2010 >>119
学生は内心は喜んで入学して来そう
そのまま帰国しないで欧州生活するんやろな そんなんやってたら屋外広告も規制増えてくるだろうなあ AIはちんこまんこ禁止、(;゚д゚)ゴクリ…A,AV