>>889
たしかにそういうのもひとつのハプバーのあり方なのかもね。
独自のやり方なんだろうし需要があれば存在意義はある。

ただハプバー通い始めた頃から自分は自ら駆け引きのプロセスを楽しむ場だと思っていたから。
ハプバーのイメージは
>>885の考え方に近い。今も昔も。

自分で動いて考えて結果盛り上がったら楽しいし、上手くいかない時もそれはそれで得る物ある。
ハプがない時だって必ずしもつまらない訳ではないし。

って楽しみ方がし難いお店になっちゃったから以来他所に行く事にしたよ。
別に店を否定するわけじゃなく個人的に合わなくなったなって事で。