【ハンコ】東京葉ゲンガーはもうあきた【金太郎飴】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>319
左右の目の向いてる方向とか、
腕の向いてる向きとか、上半身と下半身の割合とか、
正面を向いてるのに展開図のように顔の側面が正面向いてるとか、
そういう明らかな不具合が出てるのが今の甘露。 ギャルゲの原画描き比べてるときにモナリザとかw
その域まで達してない人間比べるときには不適切な例えだな。 >>311
同人界でそういう問題を大目に見るという暗黙の了解があるのは
若手の発展や育成のためになるという理由があると聞いたことがあります
それなのに社員として絵を描いてる連中(しかももう中年の男女)が
いまだに他人のキャラで同人活動してるんですか…?(笑)
そんなにやりたいなら自分のオリジナルで一冊100円程度でやるべきですね 同人というアンダーグラウンドな環境は
オタクが趣味や秘密を共有・独占できて居心地が良く
また半アマチュアの集団同士の親近感によって水増し評価する傾向があります
だから狭い同人世界で人気者になる=実力がある ではないと思いますね
エロゲー業界はほぼ全てが同人=アマチュアの延長に見えます
音楽も声優も文章も絵もどこかモノマネみたいなものばかり
県大会ベスト8で「俺はメジャーでも通用する」とかほざいてるレベルでしょうか
>>319
同じ100万枚売ったCDでも坂本龍一と羞恥心では全くクオリティが異なりますから
日本を代表するようなプロの漫画家やデザイナーを含めるならそれは詭弁ですね
エロゲー絵師同士を比較する場合は基準の一つにはなると思いますが つうか、漫画家でもイラストレーターでも同人作家でもないんですけどw
この人達の職業 自称同人作家でもない人間と自称本物のプロを勝手に比べて悦に入るオナニストども
アンチするなら仲間同士矛盾の無いようにおねがいします、せめてw
一生懸命になる前に自分を省みてください、その本物とやらが分かる己の目で。 >>327
>一生懸命になる前に自分を省みてください
こちらこそお願い申し上げます。
ようするに、エロゲンガー全般のアンチと東京アンチとカワタアンチがいるんだろ
どれも仲間じゃないと思うぞ
媚た絵柄に対する嫌悪感、
人気と実力の落差に対する嫌悪感、
崇拝する絵描きへの批判を逸らすため。
どれも理由も違う。 悔しいなんて一文も書いてないのによほど悔しかったんですね。 >>324 「同人だから」で看過ごせる限度を、明らかに超えてるよね。
>>329 まさに。周囲には、自分たちが金の亡者に映っていることが分かってない。 >>326
同人作家って、作者や出版社の依頼を承けたり自分から志願して、アンソロやダイジェストマンガを描くんだよね
少なくとも原作者や関係者の許諾や確認を得た、正規の商品なわけでしょ
無断で借用したキャラで同人誌を作って、メディアワークス等の単行本よりも荒稼ぎしてるヤツらってどうよ?
しかもDQN業界とはいえ、メーカーに所属するイチ社会人w もう少々同人についてお調べになってから書き込んで下さい これなんかが的確ですね
特に出版社がどう思っているかなどが
http://www.kacho.ne.jp/kacho/hou-top.htm
>>336
儲けるためなら4tトラック数台で会場に特攻するような893メーカーの社員に
モラルじみたことを説いたところで理解できる頭が無いでしょう
まるで中国版ディズニーですね
コミケ運営に意見書を送る方が早いと思います
出版業界は不況なのでその該当する出版社に報告してもよいかもしれません 上手いヘタの話に信者が噛みついてくるならわかるんだが、
こういう話の方が必死にディフェンスしようとするのは、>>337が東京原画師本人だからなのかねえ・・・ニヤニヤ 上手いヘタの話にアンチが噛みついてくるならわかるんだが、
こういう話の方を必死にオフェンスしようとするのは、>>339が池上本人だからなのかねえ・・・ニヤニヤ 赤信号をみんなで渡っているだけですから
見せしめにするなら大物を というのがセオリーでしょう
>>338のサイトから引用
「まず、ハッキリ言ってしまうと出版社側は同人誌をよく思っていません。
自分達が著作権を持つ作品なのに、関係ないところで金銭のやり取りがあるのです。
つまり同人誌がいくら沢山発行されても自分達にお金は入ってこないからです。
〜間違えないでいただきたいのは、見逃してもらっているということであり、
〜同人誌をこれ以上出して欲しくない」と思えば、いくらでも規制は出来るということです。」 >>338
4tなんて小物じゃなくって、もっと強欲のたっぷり詰まった13.5tだよ 「同人誌で興味を持って、原作を購入しました」なんてのもほとんどないんじゃないの?
>>345
つ東方
良作同人から元ネタ知りたくて遡るのはよくあるパターン
全盛期の鍵同人とかもそうだった つーか、原作を知らん同人誌なんて普通は買わんだろwww 読んだってわけわかんないもんに金出すと思うか? お気に入りの作家がジャンル変えて、それから興味を持つのもあるんだが
あと、何気にアンソロとか読んで気に入るとかな 壁クラスの大手:ジャンルよりサークル、作者で買う
中小コピ:ジャンルで買う
こういう人間も多いからな。
俺も最初は、葉に興味無かった(作品名は聞いた事有るけど中身は全く知らなかった)けど
偶々買った大手サークルのよろず本に痕の千鶴さんのエロパロが載っててそれで興味持ったし。
なんでオリジナルをやらないの?「売れないから」なんでエロなの?「売れるから」
こんな薄汚いブタどもが原作を本当に愛してるわけがないしw
話題の新作アニメは、ただの金儲けのターゲットに過ぎないね
だいたい、たとえ同人がきっかけで原作DVDが売れようとも、
正規に契約して本を出している電撃コミックスなんかが迷惑してるのとは、全く別問題じゃん こいつらの同人は全部同じ顔をしていて、ちっとも原作に似てないのが笑える。 >>354
それはみつみだけ。
甘露は同じキャラでもCGごとに全く別人の顔になる。 趣向は人それぞれ。
私は何故あかの他人の絵をここまで貶めようとするのかが楽しくて見ていますが。
互いに暇つぶしなんでしょうかねw 「技術」を「趣向」と一緒くたにして批判を抹殺するのが甘露信者。
そして蛆虫のように匹数が多く、
頭も悪いのでその信仰を押し通す力がある。
>>361
ゲーム原画家は同人誌レベルでは力不足なんだと思いますよ
ストーリーを盛り上げなくてはならないという重要な役割がありますから
人物の描き分けができなかったり表情が乏しい絵師は
ゲーム原画家としては無能だと言えます
他のメーカーの宣伝を見ても大半がハンコ原画ですが
戦国ランスの絵を描いた人は質・量ともに最も実力を備えている気がしましたね
あれ以来エロゲーをやめたので以降に上手い人が出てきていても知りませんが 最初に大前提として萌え絵にすらなりえてないカワタは東京組の足下にも及ばない、
そもそも、323等が持て囃されたのは10年程前の当時としては緻密な萌え絵描きでありながら十二分にエロい絵が描けたからだ
この時期、これだけのクオリティのエロかわいい萌え絵を描ける作家はほぼ皆無
現在、注目を浴びてる萌え絵師で323等の影響を受けてない奴を探す方が難しい
それだけ同系の絵が浸透すれば、もはや新鮮に見えることはない
飽きられたと言うより、浸透したと言うべきだ
ただ、今現在東京組よりよっぽど魅力的な絵描き は結構いるのも事実
ラノベ絵師や新興勢力の同人作家でも、東京組以上にエロかわいい絵を描いているのを目にする
当然、それらの絵師の方が323達より気に入ってる、今では
ただ、枯れたとは言え一時代を築き先達として君臨した東京を卑下することなど到底出来ない 同人誌「脳内補完」とかめちゃくちゃエロかった、しかもキャラはかわいいし他の追随を許さぬ程に
この辺りがピークのような気もするが
これ以降、たまにエロ同人誌出すこともあるが明らかに劣化してる
エロに関してはもう期待できないかもな カワタ氏は少なくともオッサンや老人もちゃんと描けますから
ハンコおばさんよりはマシだと思いますね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1305.pdf.html
げんしけん報告書 >>352
こいつらは自社の作品にちょっかい出さなかったら何でもありだそうですよ >>369
みつみはアレだが甘露は(昔は)男キャラも熱かったぜ。
>>370
それは好みの問題だ。 目のバランスのおかしさという点で、
今のLeafじゃ甘露を超える逸材はいない。 オッサンや老人を描くだけならいたるでも描ける
カワタしか描けないわけじゃなかろうに
そのカワタが描く男も決して魅力的には映らない
うたわれの男性陣に惹かれるのに対し、Routesとか全く話なならない
何描いてもダメ、それがカワタ このカワタ粘着はなんなの?どこにでも出現するようだけど カワタアンチの良いところは、
「好みの問題」で解決しないところには触れないところ。
社員が定期的に会社の仕事でゲームやグッズ出してるのを驚異的な人気とか言ってる奴って
頭悪いんだろうな 頭悪くなければ今の甘露の擁護なんざできない。
過去の実績(〜2003年まで)があるから、
当時の実力を取り戻すのを信じて待ってるのは勝手だが、
カワタよりマシとか今でも甘露は上手いとか頭悪くなければ言えないこと。 それでもPS2の頃のいくのんはまだ可愛かったと思う
カワタは…緒方英二みたいなキャラはもう描けないのか?
WAには、彰とフランク長瀬とで最低3人は野郎が必要なわけだが、
カワタや甘露に奴等が描けるのかかなり不安。 >>371
ttp://dynasick.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/aquaplus_a1ef.html
"一説にはアンソロジーコミックとの競合を避ける為ではないかという話が出てますがどうなのか。
確かに「To Heart2」だけとってもアンソロ28冊、単行本4冊が出てるので版権収入としては馬鹿にならないかもしれない。"
「他人は迷惑してもかまわないが、自分のところはダメ。」
どんだけクズだよ・・・って話ネ。 今まで全然仕事してなかったのを下川に押し込まれるようになっただけでもだいぶんマシ 一人一人が数キャラ担当すればハンコ絵でも多少違って見えるので
リーフの場合は一作品に毎回全員参加しちゃうというのもアリかとも思いますね
それだと一人の負担も減るのでクオリティも上がりそう 僕は基本的に大部分が家庭用移植版で
エロゲーは廉価版・ワゴン品・転売目的の高額中古中心なので
それほどプレイしたことは無いですが
不評で処分されるワゴン品と違って廉価版は好評作品のお徳用が多いですね
特にアリスソフトは名作廉価版が非常に多く無料配布作品まであって
けっこう遊んだのでよく知っているのですが
綺麗なキャラもカッコイイ男キャラも描ける人達が多い
あそこは小細工無しに巧さで押していくタイプです 河田って誰彼でもRoutesでも、男を描いてるよね
なかむらは天いなで描いてるよね
描けないの、323だけだね 前に出した本でアイシールドのヒル魔さん描いた時は…
カワタが描く野郎と言えば英二さんと彰だな >>363
昨日、ゲーム屋でいろいろ眺めてたけれど、東京の連中は確かに過去の絵だと思ったなー。
今活躍している人たちってのはね、ありきたりな感じにプラスアルファがあるんだよ。
東京のやつらは、いまやありきたりな絵でしかない。 時代に乗れてストーリーにも絵を合わせられるカワタが東京に3歩リード
東京は、手抜きくさい絵を個性と言い張ってそう。そうなったらもうトシだな。
ま、ピークを迎えた人気者の多くは、必ず伸びなくなるもの。 それでも絵柄を維持できてるみつみはまだマシ
だが彼は・・・・・
今の甘露のとりえってなんだろうね?
なにかいいところある? >>393
・ファンが盲目なところ
・そしてファンが絵を見る目がないところ
・ゆえにファンが離れないところ
・ゆえに商業的な価値があるところ
・ゆえに他の作品の開発費を稼いでくれるところ
というか、もろに派閥作るタイプじゃん。>鷲見とかみつみ
社外でも邪魔な絵師を蹴落とそうとすごいしw >>390
それは無い、絶対に無い
カワタはいつまで経っても極一部の儲の支持で終わる
上手い絵でもなけりゃ、人を惹きつける魅力がある絵でも無い
単なる水準以下の凡作しか描けないし つか単に叩きたがってる原理主義だろ
戦後の失敗は何でもかんでもGHQのせいにする右連中みたいなもんだ カワタが時代に乗ってるとか・・・そこ笑うとこだよな?
本気で時流に乗ってると思ってたら正にドン・キホーテ、滑稽なだけだ
カワタのような全てにおいて凡庸で半端な絵描きが取り上げられることはまずない
もっと人々を惹きつける絵を描ける奴はゴマンといるし、後から後から新たな才能も頭角を現してる
カワタのような並以下の絵描きにそれだけ期待できるって、それって何?
単に儲の妄信だよな? 「凡庸」「時代遅れ」「魅力がない」…やたらと客観性が低いな
そんなん見る目あろうが無かろうが誰でも言えるじゃん
まあ原理主義者って意見って大抵こんなもんなんだが では、この様な不特定多数の個人が確定できない掲示板において
あなたのご意見が原理主義で無いと言い切れる確信を提示して頂きたい。 それは東京組にも言えることじゃないのですか?
あなたの「見る目」を「客観的」に判断でき得る材料を証拠として
この場で提示することは可能ではないのですか? 店売りしてものいぢの本とか売れるし
店売りの有無がカッタの長蛇に影響を及ぼすとも思えない
なんでも好みや感性でうやむやにする人がいますが
心地良い音の響きを体系的に研究して音楽の理論が完成したように
好みにも「なぜその絵が良いと感じるのか」という理由がそれぞれの人にあるはずですね
例えばアニメ顔にも定石や鉄則に近いものがあって
それに従えば最低でもオーソドックスな絵になれるというカラクリがあるわけです
型月の武内氏は「中学生のお絵描きみたい」とかユーザーにバカにされますが
原画家で本当にそう思っている人は少ないんじゃないかと僕は思いますね
あれはおそらくなんらかの意図があってあらゆる鉄則の逆を行っている絵である
ということは絵を描いたことがあるなら解るはずですから
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/10240.jpg
拡大表示してろくに選択範囲もとらず上からざっと塗ったものですが
定石どおりにやれば簡単にハンコ顔になるわけです
(…なんか僕の好みが入ってしまったので趣味で描く絵に少し似てしまいましたが)
◎シナリオのみに集中させるため・心情の記号化のみに特化するため(ハンコ絵の正反対)
◇元ネタがバレないように
◇変人扱いされてもいいから鉄則に逆らって個性を出したい
◇単に美的感覚がイカれてる(笑)
おそらく一番上の理由じゃないですかね ハンコトリオは昔の方が互いに絵が似てたものの
三人とも昔の方がバラエティに富んでましたね
違いを出すために無理にオリジナリティを強調しだしたうえに専売特許を強調するためなのか
同じ絵ばかり描くようになってしまった感じ(あるいは昔はまだ画風が定まっていなかったか)
ただ…323の眼は細くしたりタレ眼にしたりなんでもできますが
甘露的な卵型の眼だけは応用が利かないんですよね
オリジナルかつ魅力溢れる絵を考案しないと最も早く窮地に陥るのはこのオッサンでしょう
甘露眼については理論的な問題点が他にもあるんですがまあ
ネットを離れる前に機会があったら書きましょう >甘露的な卵型の眼だけは応用が利かないんですよね
そのせいかキャラに表情を付けようとすると全く別のキャラになっちゃうんだよね。
まあ、
武内とどっちがマシかって言ったら
まあ、 タマ姉とか完全に違う人になるからな…
薫子は目の形が他とは違うんだが、表情の数は3つくらい…
それともあの目で笑わせることができなかったのか!? 焦点の合わない目ならカワタの比じゃ無いぞ
ささらとか本当に酷いものだ
素人でももっとマトモな絵を描く カワタは、オリジナルはそんなに萌えないけど他所の版権絵だとかなり萌えるんだよなあ。
アイマスキャラとかとても良い。
オリジナルがダメじゃ原画家なんてとても務まらない
二次創作でもやってろ
323や甘はオリジナルで萌えるキャラを何人も輩出して来たし
ナイス主観!
作品を見るときはそのスタンスが一番正しいよ! ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています