>>187
まあ、俺も言葉が正確ではなかったが
(「売り上げ」という言葉を曖昧に使ってる)

工場のパッケージ制作費(製造原価)、ソフ倫への上納金、
販売元が取るマージン、流通の取り分、販売店の取り分、
そういうのを全部無視して、プラスに動いた金だけを計算したのが「売り上げ」
これは、たいして意味のない数字なんだよ。

その点は、>>178 の最後で、既に指摘してるだろ。
そういう意味のない売り上げをありがたがるんなら、別にいいけど。

俺が言ってるのは、「実際に、会社にとっての収入となる金」
そこから、さらに
 社内の人件費に福利厚生、外注、機材投資、オフィスの賃料、各種投資。
(一般に「開発費」といわれるのはこの部分)
等の支出を差し引いて、最後に残るのが利益。

「会社の収入−開発費=利益」なわけで。
「売り上げ−開発費=利益」じゃないのはすぐ判るわな。
だから、「売り上げ」はソフト屋にとって重要じゃないの。

製造業なら、開発研究より製造コストのほうが上に来るから、優先順位が、まるで変わってくる。
そんな感じで、業種によって重要な支出・収入は変わる。
売り上げと利益だけ見てたら、なんにも判らんよ。