観鈴って死ぬ必要あったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
神奈の死は百歩譲って許そう
でも観鈴はどうなんだ
あそこで死ぬ意味はあるのか
ただのインパクト作りじゃないのか
生きてこその家族愛じゃないのか
観鈴が死んだせいで作品としてのテーマが薄れた
レベルが低くなった
Kanonの偉大さが分かった
と今更ながら思うんだけど、みなさんの意見も聞きたい AIRが文学だとかどうでもいいけど
シナリオ上のタイムパラドックスが気持ち悪いです
ソラと観鈴が転生したっぽく描写されてた子供達2人が
DREAMに出てくるのは変だろ
同じ時間軸に転生した人と転生する前の人がいるってどんだけ矛盾してんだよ
シナリオライターのミスか?
ラストも、転生した子供達は、AIR編後にでも登場させとけばよかっただろ
なんでわざわざ誤解を生ませるようなシナリオにするのかが意味不明
エヴァ見たいに謎を残せば、深い作品になるとライターが勘違いしてるとしか思えないw >>138
>シナリオだけ? 演出が入ることを前提に書いたテキストが?
戯曲は演劇の上演のために執筆された脚本や、上演台本のかたちで執筆された文学作品のことだろ。
演出が入ること全く前提としていないと言い切れるのか?
また、映画のシナリオを文学と解釈する見方もある。
エロゲーのシナリオを同様の議論の俎上に乗せることを門前払いされる謂れはないと思うのだが。
>心に残るエンターテイメントとして受け取れ。
娯楽は文学の対義語というわけではないだろ。
古代ギリシャにおいて叙事詩にエンターテイメントとしての側面がなかったと言えるのだろうか?
見る人や立場によっても変わるんじゃないだろうか。
子供のころに児童文学をエンターテイメントとして読み、
大人になって読み返したときは文学作品としてみているという状況は十分ありうるのではないか。
純文学だってただの娯楽として消費する人はするだろうし。
というか、大衆作品だから文学じゃないという理屈がわからん。
狭義の意味で現在文学扱いされてなくても言語で表現されているものは文学としてみることが可能じゃないのか。
>一般に認められなくても、サブカルチャーなんだから理解されなくて当然。
もっと評価されるべき。
エロゲーが衰退したりしたらそれは重大な文化的損失だ。 >>128の繰り返しになるが、ある作品が文学であるか否かは、権威のある文芸批評家が取り上げているか否かで決まるんだよ。
その上で、大学の文学の講義で扱われるぐらい文学として受け入れられていれば文句なし。だから、一部の映画やマンガは既に文学。
逆に、表現形式は同じ小説なのに、『カラマーゾフの兄弟』が文学で『恋空』が文学ではない理由もそういうこと。 結局何が言いたいんだよ?w
AIRは恋空と同等だろw
権威のある文芸評論家の定義が聞きたいものだ
どの程度の文芸評論家が取り上げたら文学なんだよw
権威のある文芸評論家が取り上げたら文学
この考えがどう考えてもおかしいだろw
権威のある文芸評論家は他の文芸評論家に自分が取り上げた作品について
その良さを論理敵に説明し、納得させることができるような人物であるはずなんだよ
少なくとも文学として多くの学者が議論の対象にしていない限り文学と主張しても
あくまで主観でものを言ってるだけだと思われて当然
さらに、、それの文学的価値も一人の文芸評論家が決めるものじゃないw >>141
要するに、作品の文学性は作品に内在される性質ではなく評論家が決めることだと?
AIRは権威という名の世の理不尽に屈するしかないと?
ふざけてるの?
>>142
そもそも作品の批評から主観を排することは無理というか無意味だろ。
この作品は文学だと言ってる人が多いから文学なんて主張は、
主観だけで作品の文学性を論じる以上に中身がないと思うが。 >>143
主観を排するなんて一言もいってないわけだが?
主観で作品を論じた結果それに同意する人、反論する人がどれほどいるかが
問題だと言っただけだ
文学として、文学者が議論の対象にすらしてないものが
なんで文学になるの?ってことだが
主観でものを言うことが悪いんじゃない
その主観に対して十分な議論がなされるかが問題なんだよ
それに、多くの人が、作品を文学として扱い、議論するのなら
それは文学だろ
主観が寄り集まることで客観になり得ると思うんだが
違うの? お前らオタクなんだから他人からの評価を気にせず自分目線で良し悪しの判断しろよ。 >>144
>主観でものを言うことが悪いんじゃない
だったら鍵っ子が主観に基づいて「AIRは文学!」と叫んだっていいだろ。
>それに、多くの人が、作品を文学として扱い、議論するのなら
>それは文学だろ
その状態は「多くの人にその作品が文学と認められるようになった」だな。
文学の定義は創造の力を借り、言語によって外界および内界を表現する芸術作品(>>114)。
多数決で決めるものとは思えないのだが。 >>147
CLANNNADは人生かなww
いや〜、私がAIRに文学的視点を試してしまったばかりにww
う〜ん、実際文学の定義が曖昧なので、確信めいた見解が出せないのが本当のところではないかと・・・ >>146
だから、鍵っ子が主観に基づいてAIRは文学だと言うこと事態を否定したことはないって
あくまでも、俺にとってはAIRは文学だって言ってる奴を否定しようなどとは思わない
ただ、世間の総意のようにAIRは文学だと語る奴がいるから
それは違うだろって言ってるだけ
多くの人にその作品が文学と認められるようになった
これが一番重要なことだと思うが?
文学を言語表現による芸術作品という定義で
俺はAIRは文学だと思うと言われても
それは、俺はAIRは素晴らしいエロゲだと思うと言ってる奴と
なんら変わらないんだよ
それなら文学なんて誤解を生みそうな言葉使う必要ないよね?
AIRの文学性について論理立てて議論するなら話は別だが
スレ違いにもほどがあるだろ?w
もうこのスレで「文学」を使うのは禁止でいいな?w 思えば私が>>101で文学などという言葉を使ってしまったことから始まった。
もう十分に論議したと思うので、>>149に同意する。
>>AIRは聖書
国崎往人がアダムで神尾観鈴がイヴwww >>151
>国崎往人がアダムで神尾観鈴がイヴwww
それでいいじゃん。何か不都合あるか?
他者の意見なんぞクソだ。俺様の意見こそジャスティスだ。
スピードレイサーは良い作品だ。だが、ポニョだの鬼太郎だのハプンドだの
いう作品が幅を利かせすぎだった… >>152
あっ、いいんですねwww
私の信仰は間違ってなかったんですねw >>140
とりあえず戯曲と設計図を一緒にするなw
お前の理論だと、何でも文学だとこじつけられるんだよ。
その内料理は文学だとか言い出しそうで心配。
>娯楽は文学の対義語というわけではないだろ。
んなこと言ってねーだろ、表現方法、意図が別物だと言ってるんだ。
>純文学だってただの娯楽として消費する人はするだろうし。
何を当たり前の事を言ってるんだ……。
>>151
悪いな、これで最後にするよ。
形式だけを問題にするなら、「ノベル」ゲームの本質はテキストによる表現だから、小説の一種とみなせる。
だが、東浩紀では権威が足りない。
東の(元)師匠の柄谷行人ならおk。 >>152
スレちだがスピードレーサーおもしろいのかw
AIR信者がいいという映画だし
見てみるかなw >>156
そうなんですか?
なんかパット見全く違った作品に見えるんだが・・・
他の人はどういう意見をお持ちで? スピードレーサーはケバい画面とウンコな挙動がどうにも
大昔のゲーム見せられてるような
っつーかマシンハヤブサの方が実写向きだろ
あの兄弟センスねえ 観鈴ってアダルトチルドレンか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3
# 本音を言えるような場面で嘘をつく
# 自分を情け容赦なく批判する
# 自分のことを深刻に考え過ぎる
# 様々なことを楽しむことが出来ない
# 他人と親密な(心の通った)関係が持てない。
# 常に他人から肯定され、受け入れられることを求めている。
# 自分は他人とは違っていると感じている
# 過剰に責任を持ったり、逆に、過剰に無責任になったりする。
# 従うことに価値がない場面でも、従いがちである。
# 衝動的で、ひとつのことに閉じこもる
# 離人感、自分が自分でなくなるような感覚
# 身体性が希薄
# 他人への依存
# 自立的な判断と思考の欠如・周囲の期待に合わせようとする
# ストレートに「嫌です」が言えない
# 甘えと愛情、依存としがみつきの区別がつかない
# 妄想を持つことがある
# 喜怒哀楽の表現が不得手
# 楽しむこと、遊ぶことが上手く出来ない。
# 自分を殺して違う自分に成り代わり、期待されている自分を演技してしまう。
# 他人からの承認を必要とする
# 自己処罰癖、自罰傾向がある
# 無力感を訴え、心身症に陥りやすい
# 自分の判断に自信が持てない
# 常に他人の賛同と称賛を必要とする
# 自分は他人と違っていると思い込みやすい
# 傷つきやすく、閉じこもりがち。
# 孤独感、自己疎外感が強い。
# 感情の波が激しい
# 衝動的であるためトラブルが多い
# 物事を最後までやり遂げることが困難
# 習慣的に嘘をついてしまう
# 罪悪感を持ちやすく、自罰的、自虐的である。
# 過剰に自責的な一方で無責任
# 自己感情の認識、表現、統制が下手
# 自分にはどうにも出来ないことに過剰反応してしまう。
# 世話やきに熱中しやすい
# 必要以上に自己犠牲的
# 物事にのめり込みやすく、方向転換が困難。
# 他人に依存的、または逆に極めて支配的。
# リラックスして楽しむことが出来ない
* 親密感と距離感の問題
他者との関係が、くっつき過ぎか離れ過ぎかのどちらかになってしまい、適度な距離感が実感できず、維持出来ない。
* 対人恐怖
むしろ相手との関係が親密になってゆく過程で出てくる問題で、表面的な関係では極度な対人緊張として感じる。
* 白黒思考
オール・オア・ナッシングで、自分の中にいつも二者択一の選択肢しかない。灰色(中間)の選択肢もあると考えられない.
* 自己主張の問題
嫌なことを「イヤ」と相手に言えなかったり、正当な欲求や要求を「自分のわがまま」だと思い込んでしまい、言葉にして伝えることが出来ない。
* 責任感の問題
「この場をつまらなくさせているのは自分がいるからだ」など、過剰で不要な責任を感じてしまう反面 、果たす必要がある責任を放棄してしまう。 観鈴ちんが死んでなければAirは完結しないよな
それが良いか悪いかに関わらずその他のきれいなEDって思いつかんのよ
Summerだけは別の話として見てるだろ?みんな 上野「私がんばったよね?そろそろ休んでいいよね?」 神尾観鈴ここに眠る
国崎往人への愛とともに
なあんちゃって ∧_∧ パーン
( ・∀・)
⊂彡☆))Д´)>>170
死んでない。と言い張って儀式を続けた宗教のこと思い出した そういうSS、どっかにありそうだね
晴子がイカれて死んだ事認めずにミイラ化した観鈴の世話をzっずっと続けるようなの 観鈴は死んだって良く言われるけど、
観鈴は幸せな記憶を届けに行ったと言ってほしいよね。
何人もの私がずっとたどり着けなかった場所、幸せな場所に辿り着いた観鈴…
色々な人の想いが観鈴のゴールには詰まっている…
あの感動的なゴールを単に「観鈴は死んだ」なんて言うなんて寂しすぎる。
そもそもその感動的なゴールを演出する必要があったのかってのがこのスレの本旨なわけだけどね 弱って死んでいくのはONEのみさおでやっちゃったから 俺が好きなのは、AIR編で頑張ったミスズはその後DREAM編で幸せになりましたという解釈
リアルの時間の流れはAIR→DREAM
翼人が救われてその因果関係がDREAMに反映されたやつ
最終話のラストは真DREAMの始まり
神奈ちゃんが空に封印されてまだ生きてるのに観鈴が生まれ変わりみたいなのが納得いかん。
1000年間も力を溜めたのに1000年前に10数人の坊主がかけた呪いに勝てないのが納得いかん。
よって死ぬのはおかしいし、最後に復活した神奈ちゃん裸でどこ行って何食べるんだよ。
神奈ちゃんが一番かわいそうだろ常考 >>180
DREAM観鈴ルートラストの説明を頼む
>>181
色々な意味で勘違いしていない? 文字通り読み解くと、神奈ちゃんはこことは別の世界に閉じ込められてる
つまりこの世とは最早無縁の存在
しかし翼人の記憶という現象だけはこの世から消えることはできないので、
その記憶を背負わされた人間が延々と生まれては若くして死ぬことになる
ここまでは物語の解釈で、問題は観鈴ちんが幸せになろうが神奈の呪いに何の影響もないのではないかと考えられる点なのだが… っていうか観鈴ちんは死んでないのでは
壮大なストーリーに思いを馳せる限りでは。
現実的には悲しいけど。
kanonであゆを復活させたのはその前に真琴で泣かせちゃってるから、な カノンのどこがいいの?
まことと舞以外は奇跡とかわけのわからない理由でいきなりハッピーエンドになってすごく萎えた
ハッピーエンドのが好きだけどカノンはひどい 舞は幼舞の力によって復活したんだろ
んで秋子さんと栞はあゆの最後の願いで復活したんだろ >>190
>>189はそういいながらあゆシナリオで涙を零したということですね? うん、なんてひどいシナリオなんだと怒りながらぼろぼろ泣いてた つか秋子さんはあゆや栞やる前だったら逆に
「一時は危なかったけど一命は取り留めたんだ、よかったよかった」で納得できちゃう話だよなw
まあ鍵の感動は絵本的だという意見もあるからな
理屈でなく独特の世界観に引き込んで雰囲気で泣かせると
『百万回死んだ猫』がなぜ何度も生き返ってなぜ最後は生き返らなかったのを真面目に考察してもしょうがないだろ、っていう >つか秋子さんはあゆや栞やる前だったら
百合レイプか!? 観鈴は死ぬ必要があった。
ゲームの売上のためにね。 何か面白そうなスレだったから、
話し理解するために、取り敢えずDVD借りてきた。
(悪いがゲームは店数件まわったが無かったorz)
今6巻見終わったところ。
とりあえず7巻目を見る前に聞きたいんだが、
蔵みたいな生存ルートはあるのか? 何だ、無いのか…とりあえず、7巻借りにGEO行ってくる。 >>203
元レス、「空」を「そら」と読むのか「から」と読むのかどっちなのかで悩むな。 すまん。「カラ」だ。
俺が借りてた1〜6巻以降、劇場版含めて、DVDケースが全部空っぽだった。
最長で1週間お預け状態。
……現状確認したら泣けてきたOTL >>205
レンタル屋のミスか。
そりゃ災難だったな…。 いや、借りられてる状態。
日本語が足りなかったな。
DVDケースは並んでるんだが、
DVD自体が入ってるカートリッジが入ってない、つー状況。 >>202
そしておまいも片田舎の町の堤防の上で昼寝をするようになるんだ。
そうすると、おまいの横に少女がやってきて起きるまでおまいの顔を見てるんだよ。
飯食わせろとおまいはその少女に言い、なぜか少女の家に居候するようになる。
観鈴ちんは密かに生き延びて、今は西日暮里の某所で余生を過ごしてる。ちなみに往人さんも健在。 AIRを阿久悠の鳥の詩で解釈している人って居ないかな?
1番はAIR あなた=みすず 私=晴子 鳥=そら
2番はSummer あなた=柳也 私=裏葉 鳥=神奈
3番はDRERM あなた=晴子 私=観鈴 鳥=往人
注目したいのは3番の歌詞。
1番や2番は、別れた後の話で、もしかしたら死別かもしれないけど、
3番はいつの日か巣立つって言っているだけなんだよね。つまり誰も死んでいない。
>人は人と別れて 愛の重さ覚え
はること別れて
>鳥は鳥と別れ 春になる 秋になる
なつが終わっても
>私の心がうみならば、必ずやさしいとりがすむ
ゆきとが住む
これが死なない正解ルートなんだよきっと。 ケロちゃんといえば関西弁、関西弁といえば晴子。
ほななー なかの人までゴールしちっまった…
川上さん大好きだったのに 観鈴ちんが死ななかったら転生できないし何よりカラスになった往人が観鈴を迎えに行くことすらできないじゃないか
晴子にとっちゃ長生きしてもらった方が良いだろうけど
観鈴ちんは苦しみから解放され観鈴ちんの魂も呪いから解放され
転生した二人が一緒になれるから最高なんじゃないか
あー観鈴ちんかわええわぁ
お嫁さんにしたい _
|O\
| \ キリキリ
∧|∧ \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ \
∪ | (~)
∪∪ γ´⌒`ヽ
) ) {i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ( ( ´・ω・)、
(O ⌒ )O
⊂_)∪ 国崎と観鈴は最後の子供に転生
そこから新しい人生が始まるんです
もちろん女の子には観鈴のような呪いはかかってない
観鈴が幸せに満足して死ねたので呪いが解けた
男の子「彼らには残酷な日々をぼくらには始まりを」 >>87
>あまりにもネットの色んな所で名作扱いだったから
そこまで評判聞いてるならヒロインが死ぬ事くらい知ってるはずだろw
あきらかなレス乞食はつまんないよw >>174
これ?
japanese.ruvr.ru/2013_09_12/121178970/ >>233
これでは「晴子は死んだ事を認めつつに意図的にミイラにした観鈴の世話をずっと続ける 」になってしまう 救いのない終わり方がAIRで
救いのある終わり方がCLANNAD ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています