【新規参加者募集】2ch板対抗バトロワ葉鍵軍
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 無料で楽しめるcgiネトゲを、葉鍵キャラを使って参加しよう! 
  
 会場URL   ttp://211.128.37.193/~br2ch/br/brlist.cgi 
 参加したい人は上記の会場URLにある戦士一覧から好きなキャラを選択後、 
 『葉鍵軍』を選択して、登録名&パスワードを入力したらOK 
 始まったらまずはデイパックを使って北に2回移動しておこう。スレにも参加挨拶を書き込んで。 
 ttp://jbbs.livedoor.jp/game/2967/  ←ここに葉鍵軍スレがあります。 
  
 【初めての方へ】ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/br-2ch/syosinsya.html 
 【ルール読め!】ttp://keiyasuda.ddo.jp/~br2ch/br/brdocument.html 
 【アク禁解除ページ】ttp://keiyasuda.ddo.jp/~br2ch/access/br_access.cgi 
 【バトロワの処方箋】ttp://2chbr.jugem.jp/ 
  
 【施設案内】  
 診療所:E8西(さいたま・埼玉医科大付属病院)  ゴミ捨て場:E7東 
 食料庫:H3南(広島お好み焼き屋)D9東(仙台牛タン屋)E5北(越前蟹直売所) 
 民家:C6西(能登駐屯所)I1東(吉野ヶ里遺跡)A1北(ソウル板門店) 
 神社:G2北(出雲大社) ・温泉:A10西(登別温泉) ・灯台:J5南(室戸岬灯台)  
 航路:F8南(横浜港)-I2東(別府港) .J6東(高松港)-B10南(室蘭港).F4西(舞鶴港)-C1東(釜山港) 
  
 バトロワwiki   ttp://wiki.livedoor.jp/br_wiki/d/ 
 葉鍵軍サイト  ttp://www.hayasoft.com/chansama/   ***************【色々ある戦争時の攻撃順・その1】***************** 
  
 戦争中や診療所・拠点防衛時などにトランシーバーや話しかけ、時にはスレなどで 
 指揮官より「攻撃は〜から」「攻撃順:〜」などと指示されることがあります。 
  
 これは攻撃を一人の敵兵士の集中して効率よく倒していく為の指示になります。 
  
 例えば、各自がばらばらに好き勝手な相手を攻撃したとしたらどうでしょう? 
 これでは団体戦の意味が薄くなってしまいます。軍対軍の戦闘では如何に 
 味方同士が協力して敵兵を1人ずつ速やかに倒していくかが勝利の鍵になります。 
  
 その為にも攻撃する順番を予め指示し攻撃をあわせることは重要に成ってきます。 
  
 ***************************************************************  ***************【色々ある戦争時の攻撃順・その1】***************** 
  
 攻撃順指示の種類を幾つか挙げてみましょう。 
  
 1 攻撃は上から。 
 2 攻撃順は下から。 
 3 攻撃は上から2番目。 
 4 上から攻撃。スタンは上から2番目。 
 5 攻撃順:女子下から(上へ)。次に男子上から(下へ)。 
 6 攻撃は○から。栗(武器)は各自自由に(攻撃)。 
 7 スレで個別に攻撃目標を指示する。 
 8 攻撃順はあなたの○○○な奴から。 
 H バカ 
  
 他にも色々考えられるかも知れませんが以上が比較的良く使われる 
 代表的な攻撃順の指示です。 
 (「攻撃は〜」「攻撃順:〜」などは言い回しの違いですので意味は同じです。) 
  
 ***************************************************************  >>404訂正 
 色々ある戦争時の攻撃順・その2 
  
 ですね^^;  ***************【色々ある戦争時の攻撃順・その3】***************** 
  
 次にそれぞれの攻撃順の意図やメリットと使いどころなど考えてみましょう。 
  
 先ずは1の【攻撃は上から。】について。 
  
 これはもっともオーソドックスな攻撃順です。 
 意味は敵のリスト順の一番上から攻撃して倒し、次にその下(つまり最初の 
 リスト順では2番目)を攻撃…とリストの下へ向かって攻撃目標を移していきます。 
  
  例 
  A(敵軍) 
  B(敵軍) 
  C(敵軍) 
  
 例では最初にAに一斉攻撃。Aが死亡したら、全員でBに攻撃を移す。 
 次にCへ…と単純に上から下へと攻撃順が移動していきます。 
  
 ◆メリット 
 最も解りやすい攻撃順です。敵に奇襲を受けた時に最も自然発生的に使われ易い 
 攻撃順でもあります。とっさの場合でも攻撃がばらけにくい利点があります。 
 ◆デメリット 
 もっとも基本の攻撃順ですから敵にも対応されやすく最初の方の目標が 
 防具で固められているなど肉壁役として準備されている可能性が大きいです。 
  
 ※効果的に使うために 
 敵に準備する時間を与えない、またはこちらに準備する時間が無い等の 
 とにかくスピードを求める時に有効です。奇襲で電撃戦を展開する時などは 
 複雑な攻撃順より攻撃を統一出来るシンプルな指示が意外と効果的なものです。 
 他は敵兵の多くが参加まもなく防具を所持してる可能性が低い時なども有効です。 
  
 ***************************************************************  ***************【色々ある戦争時の攻撃順・その4】***************** 
  
 次に2の【攻撃順は下から。】について。 
  
 これも比較的オーソドックスな攻撃順です。 
 意味は敵のリスト順の一番下から攻撃して倒し、次にその上(最初のリスト順では 
 下から2番目)を攻撃…とリストの上へ向かって攻撃目標を移していきます。 
  
  例 
  A(敵軍) 
  B(敵軍) 
  C(敵軍) 
  
 例では最初にCに一斉攻撃。Cが死亡したら、全員でBに攻撃を移す。 
 次にAへ…と単純に下から上へと攻撃順が移動していきます。 
  
 ◆メリット 
 単純で攻撃がばらけにくい攻撃順です。敵がリスト上に肉壁役を用意してる場合は 
 最も簡単に裏をかくことが出来ます。 
 ◆デメリット 
 最も単純であるが故に敵にも読まれ易いです。下が肉壁役なら無意味になります。 
 緊急時でもデフォルトで採用している軍でない限り自然発生的には起こりづらい 
 攻撃順なので予め指揮官の指示は必要となるでしょう。 
  
 ※効果的に使うために 
 自軍兵士の熟練度が低く複雑な攻撃順が徹底出来そうに無い時や、敵軍の装備を 
 把握出来ていないが少しでも敵の読みの裏をかきたい時に使用してみましょう。 
 他には、やはり敵軍が防具を所持してる可能性が低い時などは有効です。 
  
 ***************************************************************  ***************【色々ある戦争時の攻撃順・その5】***************** 
  
 3の【攻撃は上から2番目。】について。 
  
 意図するところは敵の用意した肉壁役以外から攻撃開始することに尽きます。 
 リスト2番目の敵から下へ向かって攻撃順を移していくやり方です。2番目ではなく 
 更に下の3番目を指示することもあります。逆の【攻撃は下から2番目。】も意図は同じです。 
  
  例 
  A(敵軍) 
  B(敵軍) 
  C(敵軍) 
  
 例ではAは終始無視します。最初に全員でBに攻撃を集中させます。Bを倒したら 
 次に下のCへ攻撃を移します。更にD〜がいる時も順次下へ攻撃を移していきます。 
  
 ◆メリット 
 比較的わかりやすい攻撃順ではあります。 
 最も防具を集めて固められている可能性の高い一番上(または下)を無視することで 
 ダメージの通りやすい敵を優先的に倒し素早く敵兵の数を減らすことが出来ます。 
 ◆デメリット 
 指揮官の指示は必須です。また自軍兵士の熟練度が低いと攻撃が集中出来なくなる 
 恐れがあります。また、戦争前の敵軍に装備を充実する時間が十分にあった場合は 
 2番目や3番目まで肉壁役として固められている可能性もあります。 
  
 ※効果的に使うために 
 敵軍がどの程度の時間を装備強化に費やしているかなど、より多くの情報を 
 判断材料として攻撃順指示に役立てましょう。敵軍が肉壁役を用意していないなら 
 闇雲に複雑な攻撃順を選択する必要はありませんよね?全員の意識を統一をして 
 協力して敵を倒していくにはシンプルな作戦ほど効果的なのですから。 
  
 ***************************************************************  ***************【色々ある戦争時の攻撃順・その6】***************** 
  
 4の【上から攻撃。スタンは上から2番目。】。逆に下からの場合もあります。 
  
 今までは全員が1人の敵兵に攻撃を集中してきましたがこれは異なります。 
 基本的に全員がリスト順の一番上から攻撃を開始するのですが、スタン武器を持った 
 スタン役だけが先回りして一つ下の敵を攻撃をすることになります。 
 攻撃され死亡寸前の敵をスタンさせるより先回りして固めた方が得策との判断です。 
  
  例 
  A(敵軍) 
  B(敵軍) 
  C(敵軍) 
  
 例ではAから全員で攻撃を開始します。ただしスタン役だけが次のBを攻撃して 
 Aを倒したら全員でBを攻撃、スタン役はその下のCに攻撃を移します。 
  
 ◆メリット 
 スタン役が先回りして次の敵を攻撃してスタン(行動不能に)することで攻撃が移った時 
 敵の反撃で味方が死亡したり手傷を負う危険が少なくなります。 
 攻撃されている敵兵2人は自ら攻撃しにくいので敵攻撃力の低下も期待出来そうです。 
 ◆デメリット 
 やや変則的な攻撃順ですのである程度の兵士の熟練度は必要になります。 
 たとえスタン役のみとは言え攻撃を二分してしまうので攻撃力が低下しますので 
 特に少人数での戦争の時には決定力不足に陥り易いかもしれません。 
 先回りしてスタンというのは理想的ですが現実では上手くいかないことも多いでしょう。 
  
 ※効果的に使うために 
 たとえスタン武器とは言え、近接武器である以上は通常クリティカルを持ちます。 
 自軍の攻撃力が不足してると判断したのならこの順は選択しない方が良いでしょう。 
  
 ***************************************************************  ***************【色々ある戦争時の攻撃順・その7】***************** 
  
 5の【攻撃順:女子下から(上へ)。次に男子上から(下へ)。】について。 
  
 この攻撃順では敵が上下どちらを肉壁役で固めてても意味を成さなくなります。 
 ちょうど中間に位置する敵兵から攻撃が開始されるからです。 
 もちろん、この場合も逆に男子からで次に女子と言うのもあります。 
  
  例 
  A子(敵軍) 
  B子(敵軍) 
  C男(敵軍) 
  D男(敵軍) 
  
 例では最初は男キャラは無視して、女キャラの一番下のB子から攻撃し倒します。 
 順次、女キャラのリストを遡りA子を倒したら次に男キャラのリスト順で一番上のC男が 
 攻撃対象となります。そこから男キャラのリスト順に従い次のD男と更に下へ攻撃を 
 移していくのです。 
  
 ◆メリット 
 さすがにリスト順で中央の兵士に防具を集め固めることは考えづらいので 
 ダメージの通りやすい敵から優先して速やかに倒すことが出来ます。 
 ◆デメリット 
 変則的な攻撃順ですので兵士の熟練度次第です。 
 不慣れな兵士が多い場合は攻撃を上手く集中することは困難でしょう。 
 それと男女どちらかに大きく偏っている変態軍には通用しませんよね。 
  
 ※効果的に使うために 
 自軍兵士が理解していること、これが一番大切です。指揮官はこの攻撃順が解らない 
 人がいないか確認し個別に説明する心配りも必要でしょう。 
  
 ***************************************************************  ***************【色々ある戦争時の攻撃順・その8】***************** 
  
 6の【攻撃は○から。栗(武器)は各自自由に(攻撃)。】について。 
  
 ○の部分は今までの1〜5の何れかになるでしょう。 
 栗(武器)とはクリティカルつまり成功すれば一撃で敵を倒せる可能性のある武器で 
 それを所持する兵士は自分の判断で攻撃する相手を決めて良いというものです。 
 意図は攻撃を受けて死亡寸前の敵にクリティカル発動して倒すよりも、ノーダメージの 
 敵に一撃でクリティカルを発動させて倒す方が効率的との考えからです。 
  
  例 
  A(敵軍) 
  B(敵軍) 
  C(敵軍) 
  
 例では基本的に○で決められた敵兵を全員で攻撃します。しかし、クリティカル武器を 
 持った兵士はABCのどれを選択して攻撃しても良いのです。 
  
 ◆メリット 
 クリティカル(特に確実に倒せる即死系)でノーダメージの敵を個別撃破出来れば 
 敵の殲滅速度は驚異的に飛躍するでしょう。 
 ◆デメリット 
 当然、攻撃が分散します。時として軍単位の戦争としては致命的なほど攻撃目標が 
 割れてしまうこともあります。また、クリティカル頼みなので運の要素が強くなるでしょう。 
  
 ※効果的に使うために 
 クリティカル武器で攻撃する兵士は倒すのに苦労する敵の肉壁役や強力な武器を 
 持っていて自軍に脅威となる敵兵の排除を最初に心がけると良いでしょう。 
 指揮官には殲滅力不足と判断すれば攻撃順を変更して1人に集中させるなど 
 臨機応変な判断を要求されるかもしれません。 
  
 ***************************************************************  ***************【色々ある戦争時の攻撃順・その9】***************** 
  
 7の【スレで個別に攻撃目標を指示する。】について。 
  
 これは今までの攻撃順指示とは少し趣が異なります。 
  
 このやり方なら極端な話、完全にランダムな攻撃順だって作ることができます。 
 しかし、実際はこれまでの攻撃順の補助的な役割として使うことになるでしょう。 
  
 特に重要になってくる状況は2つあります。 
  
 1つは長期戦になり両軍共に復活者が多数出てくる戦況に陥った時。 
 今までの攻撃順だけだと復活者が戻ってくるとリスト順が変わってしまい、結果 
 攻撃が分散してしまったり兵士達が次に誰を攻撃してよいか解らない状況に 
 陥ることがあります。 
 2つ目は予期しない奇襲を受け攻撃順が定まっていない時です。これには戦争中の 
 両軍とは別に乱入してきた第三者から攻撃を受けた時なども含まれます。 
  
 これらの時に実況スレにて攻撃順を指示することで攻撃の集中を呼びかければ 
 いち早く兵士の足並みを揃えることが出来ます。 
  
 他にも通常の戦争時に使えば攻撃目標をより明確に出来ますし 
 特に不慣れな兵士が多い時には非常に有効な攻撃順指示方法です。 
  
 ※効果的に使うために 
 スレに書くことで敵軍に知られることを恐れる人も多いかもしれません。しかし、戦闘中に 
 知られたところで敵に出来る対応は限られてます。それよりも攻撃を如何に纏めるか 
 と言うことを重要とみるならば、この方法を用いれば大きな成果が得られるでしょう。 
 後はスレでの指示を兵士が見落とさないようにする工夫です。過去の指揮官の例を 
 習うならば目立つ記号やAAを使用して他のレスとの差別化をはかってきたようです。 
  
 ***************************************************************  ***************【色々ある戦争時の攻撃順・おまけ】***************** 
  
 8の【攻撃順はあなたの○○○な奴から。】について。 
  
 ○○○には普通のことから、スレにはとても書けないあんなことやこんなことが… 
  
 指揮官さん遊んでますよね。ちょっとお疲れで壊れちゃったのかもしれません。 
 この指示を受けたあなたは微かに殺意を覚えるかもしれません…。 
 でも、ちょっと待って下さい!仲間を攻撃するのはルール違反ですよ!! 
  
 こう言う時は軽いノリで楽しんじゃいましょう! 
 クソ真面目にプレイするだけがバトロワの楽しみじゃないんですから。 
  
 指揮官さんの処遇は後ほどゆっくりとお望みのままにどうぞw 
  
  
 Hの【バカ】について。 
  
 あたいってば最強ね!! 
  
 … 
  
  
  
 ※マジメに追記 
 攻撃順の指示はこれまでに挙げたものが全てではありません。これからも続けていく 
 人達がいる限り新しい方法が生み出されていくでしょう。ここで解説したものの中には 
 私は全く使用しない方法もあり、今では殆ど使われなくなってしまった方法もあります。 
 要は指揮をするあなたの自由な判断で良いんですよ。ただし、そろぞれの攻撃順には 
 ちゃんと意味があることを知っているならば迷ったときの指標になることでしょう。 
  
 *************************************************************** ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています