【今さら】ホワイトアルバムがアニメ化
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
http://www2.uploda.org/uporg1503668.jpg
http://www.uploda.org/uporg1503669.jpg
>電撃ほか
>ホワイトアルバム
>・声優は由紀が平野綾、里奈が水木奈々
>・2009春からTVアニメスタート
>・システム変更で純粋なAVGに
>・キャラデザインを描きなおし マルチやシルファなどのメイドロボが由綺や理奈の世話をしたり、
こみパで由綺や理奈がライブやるとか、
そういうアニメが見たかった。
>>221
むしろ今の時代妊娠告白までフリーダムだぜ!
・・・まあ昭和じゃなけりゃな。 80年代でやるならバブル期だからかなり外に活気があった筈… おいおい、PS3版同時に出さなくて良かったなこれ・・・。 わざわざ10年前の作品引っ張り出してきたかと思えば、イメージダウンさせて何がやりたいんだw 葉鍵には思い入れがある人間ばっか集まってるから辛い意見も多いが
アニメが初見って人間には面白いかもしれんジャマイカ
アニメ板見てないけど 明らかに厳しすぎる納期で作ってる・手抜きが酷い、てのが最も問題なわけで
思い入れの有無はこの際あんまり関係ないと思う 逆に、俺は思い入れ補正があるし、キャラも筋書きもある程度分かっているから
別物と割り切った上で見ているけど、
それがない人間には、地味で半端なアニメで、引き込む力に欠けているように思えたんだが。 原作知らない俺にはどこが酷いのかわからないが、じゃあどこが面白いのかって聞かれたら
「きっとこれからおもしろくなるよ」としか言えない っていうか、何が嬉しいかって、語れるヒトが戻ってきた事だよな。 今見終わった。
何だろ、1986年のはずなのに、昭和を通り越して大正時代の活動写真のような演出は。
いや、他に見ない演出を狙っているのだけど、いささか狙いすぎたような。
あえて何も変わった演出しないほうがよかった。 WAのあのほんわかした雰囲気がどこにもないよ・・・(;; あの心の声演出を見てると、アニメ版絶望先生を思い出す
あっちはいろいろ演出に工夫を凝らしていたような記憶があるけど ToHeart
作画も綺麗で話も13話で上手くあかりエンドにまとまってよかった。
ToHeartR
目は原作を忠実に再現したけど何か作画の質が落ちた気が……いくらなんでも浩之ちゃんマルチ贔屓にしすぎだろ。
ToHeart2
作画これはないわ。ゲーム人気出たのに残念。話の内容もまとまりがなくて薄すぎだ。
ToHeart2OVA
このレベルの作画でヒロインたちが楽しくやってるぐらいがちょうどいい。よかったよかった。
こみっくパーティー
ヒゲっぽいデフォルメは嫌いじゃない。終盤までの落ち込みから立ち直るのも悪くないと思っているんだ。
こみっくパーティーR
作画はいいし、内容もこういう頭空っぽにして楽しめる話は好きです。
うたわれるもの
作画にも恵まれ、しっかりと原作のよさを再現してくれた良アニメです。
WHITE ALUBM
……女性陣の絵は悪くないんだけど、男性陣の絵と痛々しさはどうにも。アタマ空っぽにして楽しめる和樹と九品仏は貴重な大学生だった。 逆だろ。
これがホワルバ原作でなかったら、狙いが不明瞭すぎるアニメだ。 次のToHeart2のアニメをこんな感じで作ればよくね? 原作知らんけど、ひたすら地味で受けなさそうなアニメだなと。
80年代ドロドロありの萌え無しトレンディドラマでしょ、この空気は。
別に売れセンやれとはいわないが、せっかく平野と水樹並べといてこれかぁ…
なんだか噛み合ってなくてもったいない気がする。
マクロスみたいな媚びまくり歌姫アニメ見た後だからそう思うのかな マクロスじゃなくてよみがえる空になるだけだなw
いや、あれは地味な良作だったけど ぱんつじゃないから恥ずかしくないんですね、わかります WAをやった世代ならこういう感じの地味なギャルゲがやりたいとは思わんか?
テンション高いドタバタやらハードアクションやらは見てて疲れる 俺は最終的に楽しめれば、なんでもいいけど
ホワルバは地味というよりは、静かなんだと思う WAは地味なんじゃない
静かに粛々と話が流れていく過程が面白かったんだ
確かにリナクラとかハプニングはあるけど、
それが後の話の為の布石だったりするから面白かったんだ >>245
君望やスクールデイズはNG
キミキスやアマガミならどう? >>244
むしろ由綺にあなたの一番になりたいを歌わせよう。 >>249
それは一番になれないの決定ジャマイカwww
まぁ一番は理奈ダロウケドナwww いや、WAが地味なゲームというわけではなく
今回のアニメ版の様な頭身高めでキャラ薄めで淡々とした作品も良いかな、と 無印こみパ以外はほぼ同様の感想かな。
TH2OVAやこみぱR辺りが考えずに見られるのが良いってのは俺も思ってるw 結構スレ進んでた…
>>237のレスね。失礼しました。 原作は兎に角雰囲気が良かったのにな
冬に良くあったBGM、ムーディーなBGM
アニメのはなんか場違いなショボイBGMの垂れ流し
作曲側にアニメ作品を一緒に作り上げるって感じが見られなく
単に素材適当に見繕って渡してるんだろう ゲームのホワルバを前提にすると非常に難ありなんだが、別の作品として見れば普通に見られたのは異端かな
「だったら別タイトルでやれよっ!」ってのはもっともな話なんだけどね
まぁガンダムシリーズみたいなものだ
WAという名の別物 偽名監督作品やっぱり変な小技に走りすぎてて雰囲気ぶち壊しで駄目ですた >>256
そうそう、サントラ数年ぶりに聞きなおしたんだが音楽いいよね
ゲームでの穏やかな情景が頭に浮かんでくる。
そのあたり京アニカノンはいい感じに原作BGMをアレンジしてた
「あ、このシーン、この娘はこんな音楽だったな」って素直に観れた
>>260
それKANON初回特典版のアレンジサントラからじゃなかったのか? >>256
音がショボイからゲームの音使ってるんだと思ってたんだけど
あれってアニメオリジナルだったのか
最悪すぎる 彰がかなり変わってしまった。もっと落ち着いたキャラだと思っていたんだけど。
何かCLANNADの春原を見ているような気分だ。 そこいらへんの改編を許容できるかどうかで評価はかなり変わると思う 彰があのゲーム内の風貌であったから
美咲さんシナリオ終盤のアレが非情に痛々しく感じられたんだが
アニメの彰だとふつーにボコにされそうだ あの彰があんな事するからいいんだよねぇ。
春原から可愛げを抜いたようなアニメ彰じゃいかにもやりそうでちょっと痛くないね ホワイトアルバムといえば、
「できんのじゃー!」
最終トラックは衝撃だったw
今ああいう事するメーカーないな >>267
「♪偶然が〜」
「ねえ、なに歌ってんの?」
「プレイ(ピ――――)版」
の奴だっけ?
あの系統では誰彼の奴が最高だったな。
「シケたツラして、どうした?」
「お前らが犯罪者やろが!」
CD-DA形式の衰退と共に消えていったお遊びだよな。
ゲームディスクに訳の分からないオマケフォルダをいれる所も減ったような気がする。 ゲームでも失敗、アニメでも失敗、なんでここまで鍵と差がついたの? ゲームは売り上げ的に失敗なのかもしれないけど、
雰囲気は最高の部類じゃないか?
WAに並ぶ雰囲気のあるゲームってあんまないと思う。
鍵は死んで鬱になったりとテーマが暑苦しくて、
悪く言えば一本調子で大雑把だから、
逆にWAみたいなのは作れないんじゃないかと思う。 WAはシステムは糞だけどと念押したクチコミで後からまったりと数は出たらしいよ
説明書に書いてあるシステムが実装されてなかったり
それの誤魔化しのためイベントランダムエンカウントだので
初動は単純に糞の一言と未完成売りへの不満一色でワゴン逝きだったけどね >>270
「後一撃で死ぬ…」
「誰か回復頼む」
「五万ゴールドいただきます!」
「これだから関西人は……」
懐かしいなw
やはり大容量化がああいう遊びを無くしたんだろうか? そういえばサウンドホライズンがそういう遊びやってたな。 原作は全くやってなくて、アニメ見たけど、15分で切った
有名な「ここがあの女のハウスね!」のところだけ見たいんだけど、何話ぐらいでやるかな? 三ヶ月くらい前にREXという雑誌の漫画で(タイトル忘れた)、そのセリフが出てきて吹いた。
その子の自宅なんだけどな。 >>279
なるほど、最終話あたりになったらチェックするわ >>243
早々3話で脳を損傷した幼女が反射で失禁
そのまま容赦なく助からず死亡する鬱展開
ですよ? >>237
> うたわれるもの
> 作画にも恵まれ、しっかりと原作のよさを再現してくれた良アニメです。
斬撃がミートする瞬間の作画が常に余裕ある異常良作画 宇宙刑事の方が一応古い……はず
ほわるばの方は2002の1月になってる
宇宙刑事は2001年の後半?
俺の手持ちのファイルのタイムスタンプが2001/10になってたから少なくともそれよりは古い ホワルバの主役が諸田誠だと本気で思っている人結構いるからなw いっそアニメに諸田真を出せよ
そこまでやれば最終回まで見る 2話は良かったんじゃないかと。
親父とかオリジナル設定が相変わらず謎だが。 話だの演出がどうのより、全体に漂ってた手抜き感とか動きの粗とかは改善されてるかの方が気になる 2話はわりとマシだったかな
枚数はあまり多くはないだろうけど
とにかくOP見ててもわかるとおりあまり動かないな やっぱOPは昼メロを意識した作りなんかな〜?
あのOPを聞く度に、演奏の後に「花王、愛の劇場」って脳内ナレーションが勝手に入る(w …彼を返してー
もう録画だけきっちりやって、封印するわ
キャラ改変や謎設定追加とか俺はもう見てられそうにない… もう冬弥が刺されて解体されてnice.なENDでいいよ 1986年の架空の出来事
夏の甲子園で明青学園が初出場初優勝(タッチ)
バイク世界グランプリ500ccクラスで巨摩群が日本人初のチャンピオン(バリバリ伝説)
孫悟空がゲンゴロウ島ペンギン村に来て、村長則巻アラレらと共にれ取り本軍のブルー将軍を倒す(ドラゴンボール)
アンドロイドのR田中一郎が春風高校3年生で光画部部長(究極超人あ〜る)
1986年のオリコン年間シングルチャートBEST20
1.石井明美/CHA-CHA-CHA 2.中森明菜/DESIRE 3.少年隊/仮面舞踏会 4.Kuwata Band/Ban Ban Ban 5.渡辺美里/My Revolution
6.小林明子/恋におちて 7.中森明菜/ジプシー クイーン 8.Kuwata Band/スキップ ビート 9.チェッカーズ/OH! POPSTER 10.河合その子/青いスタスィオン
11.チェッカーズ/Song for U.S.A 12.荻野目洋子/ダンシング ヒーロー 13.新田恵利/冬のオペラグラス 14.国生さゆり/バレンタイン キッス 15.Kuwata Band/MERRY X'MAS IN SUMMER
16.TUBE/シーズン イン ザ サン 17.うしろゆびさされ組/バナナの涙 18.1986 OMEGA TRIBE/君は1000% 19.斉藤由貴/悲しみよこんにちは 20.小林旭/熱き心に
…おニャン子以外は1〜2年前のユーロビートカバーばっか。
ユーロビート自体、83年のヤマハDX7あたりからのフルデジタルなシンセサイザーの登場で始まった分野だから、
ユーロビート最初期の楽曲。
PS版THで、
>広瀬ゆかりがPC版にて、長岡志保が泉南女子学院に芸能人がいると噂した新入生。
>PS版以降では代わりに同じシーンにて、Leaf作品の『WHITE ALBUM』のヒロインのひとりである「緒方理奈」の名前が登場する。
…ので、リーフキャラの年齢分布ができそう
エロゲーマーでは年齢上の方だって自覚あったんだが
1986年って設定を知って、物心ついてるのか微妙なところで絶望したわ
懐かしさすら感じないんだが、一体何を狙ってるんだw 今考えると、無印こみパの高校生設定もなんかの希望の拡大解釈だったなんて事はないよな?
この娘は○○にしてくださいね! って言ったら全体の設定が引っ張られたとかだったら凄い話だけど。
まああれ好きなんだけどね。 >>300
>懐かしさすら感じないんだが、一体何を狙ってるんだw
携帯電話が無くて、アイドルが全盛の時代。
この前提があるのが80年代中盤。 >>302
いや、そりゃ微妙に話かみ合ってないような?
知らない時代の話なんて全然リアルじゃないけどどの層を狙ってるのかって聞いてるんだと思った。
>>303
そそ、そういうことっす
でも302の言いたいことも分かるなぁ…
シナリオの大筋を残すために、不要な要素を排除したらその時代になったってことなのね >>300
エロゲマとしては改変前の97年で考えた方がいいぞ
ゲームのカレンダーに合わせて一つ前の11/1が土曜日にしたら
丁度一個前が飛び日で2周回った86年になっただけで
98年が舞台だったら一周前でよくて92年だったはず程度のアホ設定だから 個人的な想像では、幾つか出た要望を満たそうとするとアニメスタッフ的に二律背反で、
それを解決するウルトラCがこうする事だったんじゃないかと思ってたり。
HAL9000乙って感じで。 >>308
きづいちゃらめぇぇぇぇぇwwwwwwwwwwww 良いんだよ、今期は雰囲気アニメが無かったし日常芝居をやるアニメも無い
次回予告は吉成兄の仕事を毎週観れるしで、これ以上望んだらバチがあたるわ 済まんが吉成の仕事のホワ化アノレバムなんぞが見たいわけじゃなく
単純にホワイトアルバムが見たいんだが
てか演出が暴走気味で抑え効いていないようだが偽名監督って誰なんだ? 偽名監督っていうかデコイだろう
叩かれる事を承知で原作レイプオナニー演出してるんだろう
叩かれた時に責任はみんな架空監督に行って、当人は無事って寸法
もし絶賛されたら実は作ったのオレオレって言いまくるんだろう 前にもそんなことを言っていた人がいるが、
質問と完全に食い違いすぎていて、周りが見えてない 原作やったいい年こいたおっさんがガキみたいなこと
いってんなよ、みっともない。 昔は自分も、原作付きの作品は原作と同じように作るべきだって思ってた。
だけど、原作を忠実に複製したものを作るとして、芸術畑の人間でそんなことを
やりたい人がいるのか、それは作品と呼べるのかと考えたとき、いろんな
アレンジが加わるのも当然だと考え直した。アニメ作る人も技術を披露したい
だけじゃなく、自分の作法で表現したいと思うはずだから。 いや、二次創作なら大歓迎なんだぜ。
ただ、コピーも満足にできていないものを原典と同列には置けないだけで。 原作やったこと無いんだけど、やったことある人から見てどういう出来? 昔の彼女がどっかの悪人にだまくらかされて骨の髄までみすぼらしくなってる感じ
金と時間が確保できず、なまじ有名キャストでスケジュール押さえたから制作延期もできず、
一説によるとCDドラマ的に音録って、それに合わせて絵描いてると噂。確定ソースねーけど。
これで良いものできたら異常だわな。 妄想おつw
だけど、アニメはどの現場でもアフレコの時点では色や絵が入ってないのが
ほとんどで、コンテ切っただけとかも当たり前と聞いた
台本だけは上がってないとまずいらしいけど ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています