劇場版CLANNAD -クラナド- 光の玉9個目
製作:東映アニメーション/フロンティアワークス
(終了)2007年9月15日(土) ロードショー
!コレクターズBOXの『Blu-rayディスク』の同梱は無くなりました。!
劇場版 CLANNAD −クラナド− OFFICIAL SITE
http://www.clannad-movie.jp/
○スタッフ
原作・監修:株式会社ビジュアルアーツ/Key
監督:出ア統
脚本:中村誠
キャラクターデザイン:門之園恵美
○キャスト
岡崎朋也:野島健児
古河 渚:中原麻衣
坂上智代:桑島法子
藤林 杏:広橋 涼
春原陽平:阪口大助
〇前スレ
劇場版CLANNAD -クラナド- 光の玉8個目
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1207560439/
307だけど、あしたのジョー2見てたら、わけわからんこと書き込んでしまった。
テンプル打てないジョーと、渚を忘れられない朋也でなんかあおい輝彦調の朋也の台詞を考えていたけど、浮かばなかった(笑)。 劇場版の渚はこんな感じだな。
朋也「じゃあ、とりあえず脚本見せろ。どうなってんだ?」
渚「大丈夫。ぜ〜んぶこん中(頭の中)にあるから。
脚本も絵コンテもバッチリドンドンよ!
あんたは何にも考えなくていいわっ」
朋也「・・・ずいぶんな言い方だな」 でもちゃんと成功させている渚…ホンマ、おぬしは策士だのぉ。
って事は劇クラの早苗さんはこれ以上の策士な可能性があるな。 >311
劇場版CLANNAD本編で、渚が朋也と春原に、
「お二人にご迷惑は掛けません。劇は私一人でやります」
っていってるシーンあるから、
少なくとも「あんたは何にも考えなくていいわっ」
とか言いそうには見えないんだけどな…
>>313
劇場版の渚は自分のやってることのマイナス面も理解してそうだしな
汐を産む前の海やお二人に迷惑は〜のシーン見てるとそう思う
そいうえば劇クラの渚って弱音吐くとかオドオドしてる印象が全然ないや
片鱗は見えるけど気丈に振る舞ってるっていうか >>314
何回も落ち込んで過去の事を回想している内に、渚が美化されている節がある。 渚が自分と出会ってピースマークをしてたというのも妄想…か? >>315
あー、なるほど
渚が死んだ時点で朋也の中の渚が神格化されたってことか >>316
ボイスコメンタリーでノジケンがぼそっと言ってた場面と、作中で芳野が「また落ち込んでる」て台詞があったので、そういう風に認識しただけで、どこまでが美化されたものなのかわかりません。失礼。 幻想世界とか町との繋がりとか無しで渚の死を説明しなきゃいけないから
渚を浮世離れしたどこか夢のような女の子として描くことで渚の死にある種の説得力を持たせようとしたんだ、って話も聞いたことあるな >>316
ピースの上に「待ち伏せでぇす」ってセリフ…。
あまりに(原作の)渚のイメージとかけ離れているよなw 逆にTV版の渚が両親が夢を諦めた事を今の今まで知らなかった事に衝撃を受けた。
パンフでそのために苦悩する、って書かれてあったのは知っているけど、
劇場版のように「自分のために夢を諦めた事を知っている」知っていてその上で悩む、と
思ったんだよ。 ミス
劇場版のように「自分のために夢を諦めた事を」知っていてその上で悩む、と
思ったんだよ。 >>320
あしたのジョーのジョーも、漫画だと痛いくらいに思える向こう見ずで図々しい性格も、テレビ版では負けず嫌いだけども、それなりの常識は持ち合わせている人物とマイルドになっているし、基本的に極端な性格の人物は描かないんだと思う。
風子も、資料の中には設定されていたらしいけど、出てきたとしても、かなり違う性格だろうな。 >>323
悪いけど例え話が「あしたのジョー」のしかもマンガ版とか言われてもポカーン過ぎるだろ常考・・・
判るのは漏れぐらい・・・?
マンガは読んだことない俺でもバッチリ想像がつくんだが
>>324
風子の設定画は儚げな雰囲気のある美人になってたしな
原作の子供っぽすぎる性格でなく、ちょっと子供な後輩キャラになってたと思う
汐と絡ませる予定だったのかもしれんし、見てはみたかったが ×>>324
○>>323
ちょっと田舎に旅にいってくるわ…… 劇場版のあの展開で風子を出すとすればやっぱ学園編じゃなくて汐との絡みのほうだよなあ
エンディングのスタッフロール背景でエピローグっぽくその辺をやって見せるという演出もアリだったかもなw 育児放棄を続ける朋也の前に見知らぬ女が現れる 姉と同じく合気道の
達人である彼女は有無を言わさず朋也を投げ飛ばし、言った
「無垢な子の涙が風子をここへ呼びました 貴方の根性を叩き直す為に」 仮面ライダーみたいなこと言う風子だな
でも東映クラナドがTVで制作されてたら出崎はやりそうな展開だ
汐にかまけて隙だらけになるのは原作と一緒そうだが >>331
姉貴と同様に強くて、舐めていた春原か朋也が投げ飛ばされる、てありそうね。 テレビならともかく劇場版であれ以上キャラ増やしたって何もいい事無いぞ。
智代と杏だって使い切れてないんだし。 >>333
もし出てきたら、出崎だったらこんなのにするだろう、ていう妄想なんでご容赦。 考えてみると劇場版の構成はギッチギチに詰まってるんだな
他のキャラの出しようがない
学園編で風子を出したら春原と漫才を繰り広げそうだが三人ぼっちにはならないし
汐と絡ませようにも汐は文字通りのとっておきだったし
風子を切ったのは中村も苦渋の決断だったんだろうな そりゃあんだけバカ長い原作を90分に詰め込もうと思ったらそうなるわなw >>336
結果、色々言われたけどね(笑)。
アニメスレでは杏編は二話必要だとか、ことみ編もやれだ勝平や町の想いやれとか、書き込みあるけど、ばっさり切って纏めたのは、度胸あるなあと思う。 >>337
放送ではばっさり整理して、個別ルートはDVDでじゃんじゃん出すというのもいいと思うけどな。
でもって人気ぐあいみて放送も・・・
無理して全部見たいとは思わないな、確かに。
>>337
逆に俺はあれだけバッサリ切ったことを評価したい。
ちゃんと要所要所は無駄なく抑えてあったし 一つの器にあれもこれもで詰めすぎると色々と破綻しやすくなるしね
あくまで渚中心の話なら2クールあれば充分だろうし、4クールもあったら仕方ないか
東映だったら良し悪し関わらず1クールでやってのけそうだが>渚中心の話 杏と智代は出番は少なかったけどいい配役だったと思う
これは色んな人が朋也を支えるという話だが朋也、渚と対等な
立場の本当の意味で友人と呼べる存在は春原、杏、智代しかいない
もし女二人がいなけりゃ友人は一人、渚には同性の友人がいない事態になってた
それだと渚の学生、同棲時代が少し寂しい印象になり結果渚に対する感情も
変わっていたと思う 馬鹿三人がやってきて馬鹿笑いする渚
時間にすれば僅かだけど渚が幸せだった事をわかりやすく示してくれた >>341
でも、前半の描写だけじゃ、智代と杏が朋也の友達なのかどうかさえ
全く伝わらない糞脚本w
いきなり、後半から家族の一員にされてて、ハア?って感じだったな。
もっと描きようがあったはずなんだが。 そこは間行をを読むべきだな
本格的に仲良くなったのは選挙と学園祭以降だろうが、節目節目にはいるし
仲良くない奴がわざわざ卒業を祝ってはくれんし遊びにも来ないだろ >>342
確かに唐突に仲良くなってた感はあるけど まぁそこは脳内補正というか
興奮する春原に今度やれば退学と気遣う様な台詞をかけていたし
元々ある程度は面識があったんだろう 原作で言うところの仁科杉坂ポジションだよなw
なんか観客の知らないところでいつの間にか仲良くなってるという でも別に違和感はないんだよな。原作云々とかを抜きにしても話の筋には問題ないし 杏と智代のポジションに入る人物は劇場版に置いて大事だけど
仁科と杉坂の方が自然だったのにとは思った
杏と智代なのは大人の事情なんだろうけどね まあ押しかけ女房シーンも含めてそこは撒き餌なんだろうなw
仁科杉坂じゃ朋也に飯作るのはイメージしづらいし 杏と智代はことみ並の扱いか若しくはいなくても、airくらい削って春原一人いれば足りたような気がするけど、だんご大家族だしな。毎日、家中運動会なくらい賑やかでないと(笑)。 >>348
>押しかけ女房シーンも
春原のせいで、ノジケンがそういうまで気づかなかったよ(笑) 同棲してないのにおしかけ女房ってのは引っかかるんだよな
様子を見に来るのは杏か智代が妥当だろ
秋夫夫妻じゃ朋也は更に殻に籠るだろうし
あくまで友達ポジションだからこそあの態度と行動をとれるんだと思った つか智代のあれのどこに押しかけ女房の要素が?別に普通の友達だろ、あれは
男女の関係だからって何でもかんでも恋愛ってわけじゃあるまいし 友達だったはずの杏は一体どこにいってしまったんだろうか
まぁ智代は原作からしてそうだったし智代にしたんだろ
つまりおしか女房と言われても全くおかしくない いや、だから劇場版の智代のどこに押しかけ女房の要素あったのよ?
具体的に言ってくれ。原作がそうだったからというのは理由にならないよ
だって劇場版自体原作とかなり話やキャラ設定が別物になってるわけだし >>353
>友達だったはずの杏は一体どこにいってしまったんだろうか
汐の通う幼稚園の保母さんしてたんだろ
この設定が生きてるかどうかは中村の胸の内だが、捨てなくても問題ない
でも智代は置かれた立場も状況も原作とまるきり違うじゃん >>353
脳内なんてどうでもいいんだが杏がいなくなってた事には変わりないだろ
春原なんか智代にとっちゃくる事すら想定してなかったから本来はあの場面は智代しかいないって事なんだよな
最初から出る気0
>>354
無理矢理世話してたじゃん 例えば昼に会いに来たとか、智代と杏の二人組が来たとかなら
おしかけ女房の印象は薄かったろうけど
夜に、若い女が、ヤモメ男の部屋に突然来て、こちらに無防備に背を向けて
料理を作る…オラ ムラムラしてきたぞとなっても不思議じゃない 古河パンに寄ってパン貰ってきた云々言ってるからどうなんだろ
それに渚の遺影の前でそんなことする二人には出崎は描きそうにないし
んなことしてたら春原マジ切れするだろ
……なんか下手な二次創作みたいになっちまうな
>>365
自己レス注意
それと無理矢理家に来て世話なりバカなりしていくのは皆やってるぞ
やって来て団子歌ったり飯作ったり拉致してったり
「朋也達を気にかけてるからおしかける」行動原理は共通してるよ
出崎のインタビューでもそれは見えてくるしね >>357
いや、有り得ねえだろそれは。言ってるお前がムラムラしてんじゃないの?
失意のどん底にある朋也がそんな間違いを起こすわけがない
第一そんな風な事を感じてる心の余裕すらないだろ。渚に心縛られてんだから 最後は知らんが
例えば昼に会いに来たとか、智代と杏の二人組が来たとかなら
おしかけ女房の印象は薄かったろうけど
まぁこれだな
結局そう見えるんだから仕方ないね 要はボイスコメンタリーで、余計な事コメントしたノジケン、中原らがよくない(笑)。 おしかけ女房という言い回しに何故そうも激しく憎悪を抱くのか分からん。
見る人間がどう受け止めようといいじゃん別に。
智代が朋也の家で飯を作り慣れてるのは見て分かるしそれを智代が嫌々やってる訳
ではない事も分かる。逆にそれ以上智代というキャラがこの映画で描かれて無い以上
その感情をファンがどう想像しようと自由だ。
智也の心が渚から離れてない事は映画から充分に伝わって来たけど、自分の過ちを認め
汐の存在を認めたラスト以降の事は描かれていない。親子二人で充分やって行けるかも
しれないひょっとすると再婚すら考えるかもしれない。
映画を観て、登場人物を愛し、その人達の後の幸せを想像するのは観客の自由だ。
そんな想像ができる映画こそ傑作だと思う。 >>362
劇場版の内容そのものには、押しかけや再婚だとか要素は感じなかったんだけど、こういう押しかけ女房的なものどう?とか、美人じゃなきゃ警察に通報してるだろうなとか、余計な雑談しているから、余計な事考えてしまう(笑)。
意図や裏話聞きたかったけど、話が逸れがちで、こういうのって監督など交えないと駄目だな、と思った。
映画のファイトクラブは、コメントも聴いていてへえ、と思うとこもあったんだけども。 押しかけ女房って考えるのも面白いとはおもうよ。
智代もかけらくらいは「私、何やってるんだろう、これって・・・押しかけ女房?」とか
思いながらやってたかもとか想像するのもまた面白いと思うし。
描写がないから智代が朋也に好意以上のものを抱いていたかどうか、
男やもめの家に一人でやってきて世話やくのを智代が変に意識するかどうかなんて、
見る側の勝手の想像しだいだが。
>登場人物を愛し、その人達の後の幸せを想像するのは観客の自由だ
それはもはや二次創作の領域だろ。そんなイカれた妄想を聞きにこのスレ来たわけじゃないし
>>365
それはちょっといい過ぎだよ
本編後や合間のことを考えるくらいはいいんじゃないか?
にしてももう一つの劇クラスレで出た意見と正反対だな
あっちは二人で来たらラブコメちっくになって雰囲気壊れるとか色々意見出てたし >>365
アンタに想像力無いのは勝手だけど映画見て客が何を想像するかも勝手ですよ いずれにせよ、春原は欠かせない、というかピエロになりがちな男キャラを、女性陣よりも描けるていいなあ。 Liaの「約束」を聴くと無駄に胸がキュンってなるから困る >>368
女子よりも男キャラのほうが魅力的だよね。
直幸とか吉野先輩とか、春原もね。
つか、出崎監督、渚以外の女の子キャラ描くつもりなかったんじゃね? >>370
出崎に、きゃっきゃっウフフ展開は合わないしな。 上手く言えんが出崎は主役の女性キャラをきらびやかに描く傾向がある気がする
人間臭いけど幻想的というか
>>370
劇クラは渚と早苗以外女である必要ないしね
それに下手して渚の印象食ったら意味ないし おいおい劇場版の女衆充分魅力的でかわいかったし必要だったろ
なぜか智代の子分になってる杏とかな
ふざけんな糞出崎 女性ぽい喋り方で、丸くなった感じの智代なんて良かったけどねえ。
杏と智代の出番削ってもいけただろうけど、渚側の友人も出しておきたいのだろうし、ファンが許さないだろう(笑)。 智代はあれで文句はない
出来れば文化祭当日に顔見せしてくれればよかったけど
杏は3分だけでもいいからメインの出番が欲しかった
アフターじゃ特に無理なのは分かってるけどね あんなのなら出さないほうがはるかにマシ
その点まだAIRは空気読んでたのに劇クラは本当に駄目だわ 智代と杏は、劇場版でメインに描かれた汐シナリオ前半部では全く必要ではないけど、
客寄せには欲しいキャラだからな。その辺の商業上の大人の事情を汲んだんだろ。 客寄せパンダじゃなければ仁科杉坂にすればいいだけの話だしね 智代&杏好きからしたら、あんな扱いなら出すなと言いたい。
学校編でほとんど出番がなく、友達なのかすらわからない関わり方なのに、
後半では家族ってアホかw >>382
智代はまだ許容範囲な気もする。
杏は、あれは無いな。
もっと無いのはことみだけど。 特に思い入れないから、扱いについてはどうでもいいなあ。智代の口調が、テレビ版より良いてくらいで。 劇場版は春原×智代フラグが立ってたから満足 春原にも文字通り春が来た そちらより朋也×春原フラグの方が遙かに強そうだったがな。 >>383
劇場版ことみはバイオリンつながりで仁科と知り合いになって合唱部に誘われたんだ、とでも思っておけばおk 腐女子の目じゃなくてもそう見えましたごめんなさい
ここでそれよりも朋也×智代で智代が押し掛け女房に見えるといい出したらまた荒れるだろうか
関係が発展するとしたらエンディング後だと思うが まあ実際にやってることの外枠だけ切り取ってみたらそうとしか見えない構図なのは間違いねえなw
でもなんかそう言ってしまうと智代が下心があって来てたみたいになってしまうから
あのシーンを「押しかけ女房」と表現してしまうのには抵抗がある、というのもまたもう一方ではあるわけで 言い出しっぺのノジケンが悪い(笑)。
視ている時は、考えもしなかったな。 あのさ、ラストシーンって駅のホームだけど、あれって、
旅立った人と残された人っていう揶揄だったのかなあ? >>392
そう言われればそうかもな
駅は何故か劇場版AIRのラストを思い起こす >>391
原作汐√でもたったあれだけの材料で再婚妄想する奴もいるんだから
ノジケンとか関係なくあの智代を見て押しかけ女房だと感じた奴もそれなりにはいるんじゃね?w >>395
いや、その後の春原との絡みで春×智妄想する方が多いんじゃないか? ラスト、朋也は目の隅に涙を浮かべていたんだな。
ろくに顔合わしていない汐が、笑ってパパと呼んだからか。 汐は最後までとっておいただけに印象は抜群だったな
直幸を拒絶した自分と同じ行動を娘にとられてもおかしくないのにあの笑顔
後ろめたさもなにもかも吹っ飛んだんだろう
汐が怪我しそうになってとっさに父親らしい行動が取れたことも関係あるんじゃない? >>400
オレ、あのシーンでいつも泣くよ。
汐「パパにあげるの。だんごあげるの」
朋也「あぶないよっ」 たまに見ると泣く場所が変わるな
渚と汐で泣ける時と直幸のところで泣ける時がある 最初は直パパ告白で泣き、次はラストシーンで泣いた。 直幸が芳野に頼んだこと
直幸「頼む!数日の間、仕事を休んで朋也と一緒に合宿に行ってくれ!」
芳野「は?」
あしたのジョー2見ていると、構図とかうまいなあ、て思うけど、クラナドではCGの使い方がイマイチだったかな。カメラが回転して遠くなっていくような演出、クラナドでもやれば良かったのになあ。