劇場版CLANNAD -クラナド- 光の玉9個目
製作:東映アニメーション/フロンティアワークス
(終了)2007年9月15日(土) ロードショー
!コレクターズBOXの『Blu-rayディスク』の同梱は無くなりました。!
劇場版 CLANNAD −クラナド− OFFICIAL SITE
http://www.clannad-movie.jp/
○スタッフ
原作・監修:株式会社ビジュアルアーツ/Key
監督:出ア統
脚本:中村誠
キャラクターデザイン:門之園恵美
○キャスト
岡崎朋也:野島健児
古河 渚:中原麻衣
坂上智代:桑島法子
藤林 杏:広橋 涼
春原陽平:阪口大助
〇前スレ
劇場版CLANNAD -クラナド- 光の玉8個目
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1207560439/
特に思い入れないから、扱いについてはどうでもいいなあ。智代の口調が、テレビ版より良いてくらいで。 劇場版は春原×智代フラグが立ってたから満足 春原にも文字通り春が来た そちらより朋也×春原フラグの方が遙かに強そうだったがな。 >>383
劇場版ことみはバイオリンつながりで仁科と知り合いになって合唱部に誘われたんだ、とでも思っておけばおk 腐女子の目じゃなくてもそう見えましたごめんなさい
ここでそれよりも朋也×智代で智代が押し掛け女房に見えるといい出したらまた荒れるだろうか
関係が発展するとしたらエンディング後だと思うが まあ実際にやってることの外枠だけ切り取ってみたらそうとしか見えない構図なのは間違いねえなw
でもなんかそう言ってしまうと智代が下心があって来てたみたいになってしまうから
あのシーンを「押しかけ女房」と表現してしまうのには抵抗がある、というのもまたもう一方ではあるわけで 言い出しっぺのノジケンが悪い(笑)。
視ている時は、考えもしなかったな。 あのさ、ラストシーンって駅のホームだけど、あれって、
旅立った人と残された人っていう揶揄だったのかなあ? >>392
そう言われればそうかもな
駅は何故か劇場版AIRのラストを思い起こす >>391
原作汐√でもたったあれだけの材料で再婚妄想する奴もいるんだから
ノジケンとか関係なくあの智代を見て押しかけ女房だと感じた奴もそれなりにはいるんじゃね?w >>395
いや、その後の春原との絡みで春×智妄想する方が多いんじゃないか? ラスト、朋也は目の隅に涙を浮かべていたんだな。
ろくに顔合わしていない汐が、笑ってパパと呼んだからか。 汐は最後までとっておいただけに印象は抜群だったな
直幸を拒絶した自分と同じ行動を娘にとられてもおかしくないのにあの笑顔
後ろめたさもなにもかも吹っ飛んだんだろう
汐が怪我しそうになってとっさに父親らしい行動が取れたことも関係あるんじゃない? >>400
オレ、あのシーンでいつも泣くよ。
汐「パパにあげるの。だんごあげるの」
朋也「あぶないよっ」 たまに見ると泣く場所が変わるな
渚と汐で泣ける時と直幸のところで泣ける時がある 最初は直パパ告白で泣き、次はラストシーンで泣いた。 直幸が芳野に頼んだこと
直幸「頼む!数日の間、仕事を休んで朋也と一緒に合宿に行ってくれ!」
芳野「は?」
あしたのジョー2見ていると、構図とかうまいなあ、て思うけど、クラナドではCGの使い方がイマイチだったかな。カメラが回転して遠くなっていくような演出、クラナドでもやれば良かったのになあ。 約束の樹の使い方とか、ラストの海とか。風船や桜吹雪は兎も角として、セル画よりも、綺麗だけど若干、貼り付けた感じが気になったかなあ。
そういうのは、他のアニメではガンダム種などでもあったけど。 >>408
根回しがものすごかったんだろうなあ。
アッキーと早苗さんの協力もあっただろうが。 汐が朋也を嫌わないよう秋夫夫妻は頑張ったんだろうな。あと杏先生。
春原といい直幸といいこの映画のキャラはみんな頑張りすぎだ。 つーかこっちの世界だと杏が汐の担任やってそうにはとてもじゃないけど見えないよなあw まあ、代わりに智代が古河家に顔出しているみたいだけど、あちらが立てばこちらが立たず まあそこは劇場版は市井先生ルートってことでいんじゃね?w 妄想でも出番を削られるのは不憫過ぎるw
古河さんちが長期化すればちゃんとキャラも固まったろうに 構成が悪い。糞寒くてつまらん落語シーンを削ればよかったのに 渚が数年経っても大笑いするネタだから、外せないな。 おまえらも投票しようぜ
ttp://meister.blu-raydisc.com/jp/vote/ さっきテレビ東京で「渚、卒業おめでとう」の時の曲が流れてた
こういうBGMって意外と使われてるもんなのかな? BGMの話を聞くと何で馬鹿ふたりのアレンジがサントラに入って無かったのかって思って悲しくなってくる BGMがJASRAC管理楽曲になってしまうのを避けたんじゃないのかな。
「メグメル」も、サントラに収録されているのは本編に使われた原曲じゃなくて
アレンジバージョンのみだろ。本編で使われた「小さな手のひら」が原曲だったかどうかは
すぐには思い出せないけれど、サントラに収録されているのはやっぱりアレンジ版のみ。
ボーカル(歌詞)のある「メグメル」「小さな手のひら」と違って、ボーカルのない
BGMのアレンジ版のみをJASRAC管理楽曲にする、というのは難しかったのかもだ。 この劇場版観ていて思ったんだけど、
原作物のアニメ化ってのは、原作を忠実に作るのがいいのか、
または、原作のテーマやメッセージ性をそのままにアレンジして
しまうのがいいのか難しいところなんだなあと感じた。
京アニ版は「工夫が無い」といわれ、劇場版は「原作レイプ」と
いわれてしまう。
いったいどっちがいいのか? 人によって尺度違うし、答えは出ないだろうな
個人的には面白く出来るならアレンジ大賛成
原作者以外が手掛けた時点で100%同じものが出きるわけないし
逆に監督のやりたいことや解釈を見てみたい 原作が最初に映像化される場合、原作からのファンが期待するのは、どんな風に映像化するのかというとこもあると思うので、テレビ版が先だったら原作レイプまで言われなかったかもしれない。
ただ、主に言われているのが絵や演出部分、キャラに関してだから、そうでもないかな(笑)。
ただ、最初の映像化でアレンジして組み立てられる出崎の構成力は凄いなと思う。 どっちがいいも何も原作に忠実なんてのはそもそも不可能。
忠実にやれなどと抜かす信者は頭おかしいだけ でも、DVD買うのってファンというか信者が大半だから、
そういう意見は聞かなきゃならんのが、今のアニメなんだよねえ。
出崎が源氏物語の原作蹴ってオリジナルにしたってのは、そんなところ
かって思ってる。 二時間足らずで原作信者が満足する忠実な映画ってどんなんよ? >>429
原作信者が満足するかしらんが、以前アニメの本スレで、似たような話が出て、「総集編はわかりやすかった。京アニならできた」という書き込みがあった。
あの程度で済む人もいるらしい。 京アニは長い方が余計なことするからね
逆に東映は日常描写上手いけど尻切れになる
TVアニメと劇場版作るの逆にした方がいいんじゃないのって思う 中村氏にTVA蔵の脚本やらせていたら、というのは確かにみてみたいかもだ。 そのブルマ総集編を脳内で創作・編集し、あろうことか自分の娘に聞かせているとは。
朋也はやはりまごうことなき変態だぜ。 >432
プリラバは中村さん流の奇想天外な展開ではあったが、
キャラ描写は心が通っていたから、見てみたい気がする。
ただ4クールともなれば、さすがの中村さんでも
ちょっとはグダグダしちゃうかもしれないけど・・・ むしろ中村さんはいっつも「後もう少し尺があれば」って感じだから
4クールくらいで丁寧にがっつりやって欲しいな
名雪とか春原とか日常描写の積み重ねが上手いから勿体ない >436
日常描写の積み重ねて、結果的にキャラを浮き彫りにさせるのがいいね。
そしてその積み重ね方が微笑ましいエピソードで連ねていくので、
暑苦しく押し付けがましくならないところが好感が持てるなぁ。
自分が見た近作の中では、「テレパシー少女蘭」の名波翠とかがそんな感じ。 今更だが初めて観たよ
やはり作画やキャラ設定に違和感を感じたけど次第に慣れて楽しめた
何より最初は笑ってしまっただんご大家族の曲が最後は頭から離れなかったよ
ピアノの方も良かったしね
結局俺はCLANNADが大好きなんだという事がわかった
ただしクロナドてめぇは駄目だ ggrks
検索ワード CLONNAD TMA AV 吐き気はせんが、渚の話し方とかが違和感バリバリではある。
「待ち伏せでぇ〜すっ」とかさ。
AIR劇場版の観鈴も同じく。 渚の妄想してるだんごワールドの描写が、Dr.スランプに見える。
鳥山アニメスタッフも出ばってたのか? 原作とキャラ、話の展開が違うなんて別に珍しいことじゃねえだろ
石川賢や今川泰宏、押井守みたいに原作壊して作る人も居るわけで
俺はその辺の執着みたいなものは持たなかったな。原作ファンだけど
原作は原作、劇場版は劇場版って感じで楽しむことが出来たよ
ただし京アニ、てめえは駄目だ >>438
俺もだんご大家族こっちの方が好きだな。だんご三兄弟のオマージュというのを考えてもね ≫444
中原麻衣は渚について「猪突猛進で頑固」と捉えていたようだけど、どこのインタビューで答えたのかな?
出所は「まっつね」さんという方のブログで書かれてあったのだけれど。 俺は映画版の方が好きだ
どうしても好きになれなかった原作の渚ルートをいい感じにアレンジしてくれた
映画らしい「間」があるというか 原作と違うBGMを使ったことも良かった
アフターに春原を絡ませた点とか良アレンジだった あと必要以上にキャラ描写や設定を描かなかったから逆に想像力をかき立てられたなあ
演出も変にギャルゲギャルゲしてないから凄く抵抗なく見ることが出来たし
二回、三回と見る度に味わいが深くなっていくのも個人的にはいいところ 原作春原って親友というよりギャグキャラとしてゲームの中に置かれたような存在だった 朋也との友情も何か希薄というか
ああいう付き合い方もアリだしむしろ多いと思うんだが、映画版の春原は本当に「親友」として描かれてた テンプレート通りの都合の良い「親友キャラ」でもなく「理想の親友」、として
そしてしっかり別キャラではなく「春原」として描かれてたから文句ない
あと、原作の朋也って皮肉屋なんだよな そこが面白いんだけども、そこをすっぱり切り取ることでより自然体の人間になった
そこも良かった 声優も含めて >>454
原作の朋也は=プレイヤーの分身だから、それに埋没することによって
疑似体験させる存在だからな。劇場版はクールな好青年になってたよね 野島岡崎は自然体な好青年で良かったな
中村岡崎もキャラの濃さを出すのに良かったんだが
智代アフターでも合ってたし
とりあえず劇場版岡崎に野島はピッタリだった 中村もいいんだけど、のじけんと比べるとどうしても劣ってしまうなあ… アニメの岡崎には中村の方が合ってたと思うけど
(と言うかKanon同様アニメ版のデザインを声優に合わせたと言うか…)
やはり、劇場版の親父が来た直後の泣き声は中村にはとても出来んと思う アニメの岡崎、智アフの岡崎は中村で良かった 恐らく原作も中村声が付いてても問題ないと思う
だが、映画岡崎の野島も文句無しに素晴らしいんだよなあ 映画岡崎は中村には出来ない、ってのは激しく同意 >>459
映画版の朋也は芳野さんをも凌駕するほどのクールさと激しさがあるキャラだな
中村の声は優しいんだけどそういうところの激しさはないかもしれない
秋生との野球対決シーンの「勝手に判断なんかされてたまるか!」って所は
特に野島にしか出来ない演技だろうなあと思う TV版のキャラデザでの朋也は中村、ってのは以前にもあってそのときは驚いた記憶がある。
1期の時はイマイチだったけど、AFの中村はよかった。
でもAFの中村でも劇場版のノジケン並みの演技は無理だろうな。 創立者祭で使われてる劇場版オリジナルのBGMも好きだったなあ
原作やアニメでは描かれてない漫才とか合唱とか描いてくれて
本当に高校生の文化祭って感じがした。渚も泣かないし秋生も
叫ばないから凄く良かった。渚のウェディングドレス姿も可愛いし あそこで叫ぶのはノベルゲーだから通じる嘘なんだよな
所詮文字だけだから邪魔な情報(ポカンとしている周り等)は最小限に抑えられる
だからアニメで再現するのはかなり難易度が高いんだろう エアーの方は大抵アンチだけど
クラナドの場合は劇場版のが評価高い奴が割と多いからマエ信に取っては許せないことではある AIRは本編とは全然違うから賛否両論で嫌いなやつが多いし…(俺は好きだが) 脚本は投げ出しても、ウェディングドレスだけは用意するアホヒロインw >>466
言っておくが劇場版の蔵はちゃんとKEYの監修を通して作ってあるんだぞ
あとアニメ版に比べて無駄なく話の筋を纏めてあるし死人復活という
ご都合主義な終わりにしてない点もある。何より原作よりもかっこいい
春原をやってくれたってだけでも劇場版は見る価値あると思う >>466
劇場版CLANNADの評価が高いんじゃなくて
TVアニメ版CLANNADの評価が低いんだよ 最近のエンジェルビートという作品を視ていると、「人間を舐めている」てのはなんかわかる。 日刊サイゾーのあれ。AB視ているとなんか思い出す。
【出崎】『CLANNAD』をやっているときに、この子(ヒロイン)なんで死ぬの? って訊いたんです。
そうしたら「ゲーム上死なないとね、泣けないんですよ」って答えられた。
一見シリアスなんだけどさ、オレから見るとちゃんとした根っこがないんだよね。
現象としてそういうのをやれば客は泣く、それがわかっているだけで。
だから映画にするときは、どうして死ぬのか、少なくとも心の流れだけはきちんと作っていこう、と。
で、その死に対して、ちゃんとそれを感じる人間を登場させようとした。
それは当たり前。当たり前のドラマを作っただけなんです。「ここで死なないとゲームとしてマズイんですよね」。それは、視聴率だけよければいいや、というのと似ている。
「とりあえず殺せば泣くんだよね」というのは、人間を甘く見ている。甘く見ているし、でもそれで通用する部分があるっていう世の中はなんかヘンだよね。
とってもヘンだよね。 ああそれか。
塩ビで人を舐めているのがわかるという感想もどうかと思うがな。
やけに死を軽く扱ってるのは、少なくとも塩ビではわざとだろう。
蔵に関しても本スレや葉鍵のアニメ板では渚の死自体が一番"泣ける"という訳じゃないって
ずっといわれてた。だからこそアニ蔵余生は18話は高く評価された。
俺からすればそれ以前に渚が死んで泣いてる人っているの?って感じだわw >>475
ちなみに「ゲーム上死なないとね、泣けないんですよ」は誰の発言なのか、不明だからな。 >>476
「ここ泣くところ」「ここ笑うとこ」とカンペ読まされているような、キャラクターの掘り下げもなく一人語りして事象を並べた作り方がね。その言葉を思い出させるんですよ。
相変わらずここには劇場版をダシにして何かを貶したいだけの奴がよく来るなあw 安っぽい
掘り下げ
オナニー
ここらへんのワード使って批判するのはただ単にちゃんと見てない、あるいは嫌いな人だろうと思うわ。 そういえば劇蔵のサントラって、シーン順で構成されてるよねー。
最後のボーカル連打も好きだ。 だがサントラ終盤のボーカル曲連発は、特典付劇場版前売り券全種買った人間には(´・ω・`)だぜ。
サントラにはoff vocalは入っていない、とは言ってもだな……。 サントラは馬鹿ふたりのアレンジなんで入ってなかったんだ…