次世代技術を取り込んだ次世代エロゲの到来はまだか?
こんな予想リストをみたけど本当に現実になるのか?
どんどん先細りし没落していく日本が本当にこの通りになっていくのか?
このスレや俺たちの命があと何年持続できるかわからんけど
可能な限り、今からゆっくりと見届けていこうぜ。
2018年 ・18歳人口が激減し始め、国立大学が倒産危機へ
2019年 ・IT技術者が減り始める。
2020年 ・女性の2人に1人が50歳以上に。
2021年 ・介護離職が大量発生
2022年 ・高齢者の1人暮らしが激増
2023年 ・企業の人件費がピークに
2024年 ・日本人の3人に1人が65歳以上に
2025年 ・東京都の人口が減少に転じる
・介護士が約38万人不足する
・約700万人が認知症に
2027年 ・輸血用の血液が不足する
・コンビニが24時間営業できなくなる
2030年 ・年間死者数が160万人に達し、火葬の順番待ちのための遺体ホテルが繁盛する
・日本人の2人に1人が退職者となる
・地方から百貨店、銀行、老人ホームが消える
・ヘルスケア産業の規模が現在の倍以上に
・75歳以上のひとり暮らしが約429万世帯に
2035年 ・日本人の半分が独身に
→ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509963951/ ピークから数字を落とし始めたとき、人は守りに入る
貧すれば鈍するのだ せめて自分の入力した名前を自然にいろんな感情で読んでくれるシステムは
実装してほしかったな。
ときメモのEVSで期待は膨らんだがあれから全く進展しないもんな。
予想以上に難しいんだな。 棒読みちゃんやらゆっくりやらが出てきてずいぶん経つけど
既存声優のそれで可能にしてほしい。
そうなったらEVSどころじゃないが 俺も立ち絵キャラのトゥーンレンダリングは賛成だけどな。
自然な動きして気持ち悪くなければ。
高レベル、高技術のレンダリング技術が簡単に低コストでできるようになれば
実現可能かもしれんが、一体いつのことになるのやら。 立ち絵キャラだけでいいんだよ。アイマスみたいさ。
そりゃ背景空間などまで3D化すれば返ってデメリットになるだろう。
プレイヤーに対しても、作り手の時間、コスト的に見ても。 紙芝居なら紙芝居のままでいい
無論AIでもなんでも駆使して素材の密度上げろやとは思うが
アニメキャラデザインの3Dオープンワールド当たり前の時代に
2D書き割り背景で3D立ち絵だけ用意してなんになるんだよって話だし
一つ一つの演出で特化することが大事
その点ヘブバンは2D紙芝居と3D空間芝居きっちり分けてて偉いと思ったよ
それぞれの演出論を巧みに使い分けてる
3Dオープンワールドにこだわった挙げ句
ほとんどのイベントで主人公棒立ちみたいなゲームもあるからね
心まで紙芝居になるな