トップページleaf,key掲示板
1002コメント130KB
△▽△さっさとリライトをアニメ化しろ△▽△
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんだよもん@連投・LR設定変更議論中2014/07/10(木) 09:36:56.69ID:/sM3n8tr0
いつまで待たせるんだ。あくしろよ。
0374名無しさんだよもん2020/08/09(日) 00:53:55.53ID:8mwllS6/0
モンストアニメ「エンド・オブ・ザ・ワールド」

今回の主人公のビナーさんは、基本的に司令官的な、後ろの方に居て自分は前線に出ないポジションの人で
命を張るのはいつもお前じゃなくて此方だよねって、その点をルシファーさんに指摘されて、うってなるところから始まるこの編は

そのビナーさんが、過去の人間関係から今回は矢面に立つことになって
ストーリー的には割とシンプルで、ビナーさんが過去に振った男イェソドさんが、えらく強くなって戻ってきて、執着のあまりビナーさんを人質に取って、世の中滅んでしまえみたいなノリだから、その男をみんなで倒しましょうという話で
入りくんだ構成とかではなく、一つの編通してボス戦を延々やる展開

今回の編が特殊なのは、ビナーさんを助けるために戦うのが、アーサーだとかソロモンだとか、今までのお話で主人公だった人たちという、野球のオールスター戦みたいな内容という点で
かと言ってビナーさんがピーチ姫みたいなポジションで居続けるというわけでもなく、「お嬢様は泣いてりゃ周りがなんとかしてくれるもんな」とか敵さんにも言われちゃうようなキャラクターながら
別にサボって後ろにいるわけでもなく、能力が低いわけでもなく、でも圧倒的な力があるわけでもなくて普通に負けたりもする、ただただ真面目な人のキャラクターを描いていた

以前の編でルシファーさんが修行していた時の師匠のエロくない亀仙人も出てきて、その編では、強くてせっかちなルシファーさんらしい展開で彼女がケテルさんと戦うことになりましたが
今回は、ビナーさんのキャラクター性を反映したものとして、亀仙人も役回りを果たすという展開でした
もちろん内面的なところも描いてはいるのですがボス戦なので、活劇としては派手で、攻守入れ替わり立ち回りする映像になっていますが

だから、掘り下げはビナーさん個人を延々やっていく感じで、他のキャストは豪華だけどそっちは割と盛り上げ要素みたいな感じだった
「エンド」というタイトル的にも、そういうお祭り的な展開からしても、これで終わりかは知りませんが、責任感漂うビナーさんの立場的なものも反映して、「いい最終回だった」と言いたくなるような〆でした
0413名無しさんだよもん2020/08/09(日) 19:58:06.25ID:8mwllS6/0
西遊記A 第十六回:「観音院の僧 宝貝を謀取すること」「黒風山の怪 袈裟を窃掠すること」20/60

三蔵は観音像を拝礼し、悟空は鐘をついて遊び、方丈で食事が並べられたところで、腰の曲がった院主たる老僧が出てきて各々席につき、見事な器具でお茶が供され、三蔵が感心したところ、あなたの宝を見せてほしいと言われ、悟空は袈裟を出せと促す
僧たちは笑い、老僧は所有する袈裟をひけらかし、三蔵は彼らの欲を刺激したくなくて見せるのを嫌がるが、悟空は光を放つ袈裟を取りだし、悪心を起こした老僧は頼んで袈裟を借り受け、奥の部屋に行き、これを一日でも着たい永久に着たいと泣き続けた
0414名無しさんだよもん2020/08/09(日) 23:28:54.76ID:8mwllS6/0
西遊記A 第十六回:「観音院の僧 宝貝を謀取すること」「黒風山の怪 袈裟を窃掠すること」40/60

禅堂に火をつけて、二人が焼死すれば袈裟は手に入る――という小坊主の案を老僧は採用して、指示を出し、外の様子に気づいた悟空は天界に行き、広目天王から火除けカバーを借り、戻って三蔵と馬をすっぽり覆い、自らは方丈の屋根に行って袈裟を守った
付け火を始めたと見るや、悟空は風を起こして火の手を広げ、禅堂と方丈以外は猛火につつまれ、山に棲む妖怪も眠りから覚めてやってきて、目にした美しい袈裟をかっぱらって山洞に戻り、明け方に鎮火し、悟空は借りたものを返して、寝ている三蔵を起こした
0415名無しさんだよもん2020/08/09(日) 23:30:06.98ID:8mwllS6/0
残り、読書1レスとDQ1hと深夜コマンドですが、どういう順番にしますか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況