高橋龍也&水無月徹総合スレ 54コンビ目 [転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Leaf公式サイト
ttp://leaf.aquaplus.jp/
BUNGLE BUNGLE(水無月徹 個人ブログ)
ttp://bungle.cocolog-nifty.com/blog/
高橋&水無月によるゲーム時代のまとめ
ttp://bungle.cocolog-nifty.com/work/
Twitter
ttps://twitter.com/t_takahasi
ttps://twitter.com/minaduki_t
前スレ
ttp://nasu.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1241027970/ ようやくデレマス最終回まで見れた
う〜ん、なんだろね、手放しで素晴らしかったとはいえないこの感じ
4コマ劇場のノリのほうが高橋のキャラ造形に合っていたのではないかな 俺はアニデレは高橋作品じゃなくて高雄作品になっちゃってると感じた。
脚本家の仕事ってそういうもんなのかな。高橋作品として評価する以前。 いやあ、リアライズのころを思えば高橋も丸くなったなぁと感じたもんだけどね
もちろん灰被り姫の構図をビジュアルからガンガン押し出していった監督の趣味も大いに反映されてはいるんだろうけど
やろうとしてること自体はすごく分かりやすく描写していた
モバマス原作ファンが求めていたものではなかったというのは結果の問題としてね
んなもんモバマス使って灰被り姫やりますって作り手側が宣言した時点で原作側がキックすりゃ良かった話
むしろ構成として反省すべきところがあるとしたら、レギュラーの中で空気キャラ作っちゃったことじゃないかな
メイン3人は仕方ないとしてもリソース配分偏り過ぎだわ >>306
僕もそんな感じ。
一応BDはご祝儀として全巻買ってるけど、まだ一度も再生してない。 個人的には、高橋の仕事が高雄監督の作品を形にするっていう従の存在なのは間違いないけど
(もっと言えばアニプレ/バンナムの意向が更にその上にあるけど)
でもその中で高橋の矜持めいたものは見られたから、
その意味でシンデレラガールズはアリかなと思ってる
「高橋作品」かとなると微妙だけど、高橋の色は見られたし…
今までの話数脚本の仕事よりはよっぽどマシという意味でも
できればこれが、シリーズ構成連名でなければもっと橋らしかったのかと望んでしまうけど…
>>299の紅殻のパンドラは(原作付とはいえ)脚本橋しか名前無いから
高橋らしさをもっと見れる…のかなどうかな…
贅沢ばかり望んでも仕方ないけど、最終的には高橋の企画を期待し続けてる
思えば自分もシンデレラガールズbdを祝儀で買って中みてないけど、
HDDレコーダーに残した高橋回のうち1-3話と8話はたまに見るかな…
直すべき点は、2期序盤の常務の存在感(常務自体は全然アリだと思う)や、
2期半ばの話の回しかたとか、もっとうまくできたかもと思わなくもないけど、
ああなるよなあという気もしてる そういえば、アニメ本編放送後に毎週公開されてたボイスドラマ「NO MAKE」「マジックアワー」に
高橋は関与してるんだろうか
「NO MAKE」はアニメ脚本を補完するエピソード集だから
少なくともアニメと無関係に書くことは出来ないと思うんだけど、
高橋が書いてたり、監修してたりするんかね
してたらG4U!みたいに高橋自身でtwitterに書くだろうからノータッチだろうか 関わっていたとしても契約的に名前出せないというパターンもありそうだし、難しいところだねー。 水無月が産みの苦しみのようなことをちらっと
もしかしたら新規のお仕事くるのかな
https://twitter.com/minaduki_t/status/659592393725861888
> モノをイチから作るってなんでこんなにしんどいんだろう >>312
どう金を稼いでるのか見えてこないなぁ
40越えてフリーの絵描きに回ってくる仕事って想像できない
アクアプラス残っていればいいのに人生って難しい
タジマナオとか竹井正樹とかあの辺もどうしてるんだろ 高橋のtwitterのアイコンが変わったね、うーん
>>313
イラスト業界も大変だって言うしなあ
兼業が基本なんだろうか >>314
当然のように水無月絵だね。
オリジナル?なら水無月が匂わした新作の可能性もあるかも? 以前話題に出たナガッチョのコンタクトの話。
高橋は永谷氏の旧アカウントはフォローしてるようだけど、リプがあった新アカウントはフォローしてないようなのがちょっと気になる。
Twitterではなく個人的な連絡をとっていて、アニメ企画が水面下で進行してると願いたい……。 橋のtwitterアイコン、また変わってる!?
さっきまではオリジナルっぽかった?のに、今度はリアライズの沙耶と修二になってる
以前もこんなことあったね
オリジナル?新作?ってアイコンに半日くらいだけ変わること
なんだろう、高橋なりの仄めかしとかプロモーション…なの…かな?
>>316
twitter上でDMで話すならフォロー必須だけど…どうだろう
仮にアニメの企画の相談なんかが動いてるとしたら、
twitterでなく直に連絡とって話してる…と俺も信じたい >>317
うぉぉ、また画像保存してなかったぁ……。今回のは保存しといた。
この絵、見た覚えがないんだけど、絵柄的にPLAYM時代のものだよね?
手元のリアライズ公式ビジュアルファンブックにも載ってなかったんだけど、これが初出かな?
PLAYM以降ならやっぱリアライズの頃の絵が一番好きだわ。
コケシコケシ馬鹿にされてたけど、僕は好きだったよ。男と沙耶は良かったよ。 コケシ祭りも青年漫画とかだったら普通にアリだったかもなぁ
ただあの当時の、それこそFate元年ともいえるあの時期の流行とはやっぱり大きく外れてた 青年漫画だと今度は萌え寄りすぎだとおもう、結局中途半端な奇形なんで リアライズはいつ出しても色々厳しいと思う
絵も内容も新規取り込めるキャッチャーさが無い
雫痕の直後くらいでもないとタイミングは無かった リアライズだと沙耶よかったよねえ…修二と沙耶は本当に良かった
あと邦博と千佳の2人も良かったからもう少し観たかったなあ…
ソバ屋が…というか千佳が襲撃されて邦博が動くベタな展開を妄想してた
あと日戸さんと三沢さんの旧世代チームも良くいろいろ妄想して楽しんだなあ
かっこいい寄りならリアライズの絵も良いと思うし
可愛さ方向ならナイトライターの絵も好き >>322
芸歴長いくせに塗りの腕も上達しないのか…
水無月って絵描きの才能無いのにマグレ当たりを引きずってるとしたら
親友はなぜ体を張って説得しないんだろう
水無月が大富豪の息子なら話は別だが たとえ品質を一定に維持できていたとしても、
時間は勝手に技術を陳腐化させ、流行を過ぎ去らせる
加齢による才能の枯渇や技能の劣化もある
水無月に限らず、90年代に一世風靡した原画家で
今も一線で活躍してる人なんて数えるほどもいない 高橋またアイコン変わった
転々と変えてるけどなんだ?
なんか仄めかしてるのか、ただの気まぐれか
水無月のオリジナルは大変みたいな話と繋がってくるのかどうか…
ひとまずまた変わらないうちに今度こそ保存
>>322
自分も保存し逃したのでありがたい このキャラってPLAYMのサイト(かBUNGLE)で一度だけ出てた次の新作キャラだったよね?覚えてるわ。 ttp://i.imgur.com/d8BVPpW.jpg
この子だ。 着物の絵とかあったあの「館モノ」企画か
まだまだやる気なのかな 高橋は馬場には何ら負い目ないのかな
keyの新作として丸ゴト一本担当するとかさ
知名度も上がってきたんだし筋通すべきじゃない?
ユーザーにきちっと挨拶してプレイム閉じたわけじゃないから
訴訟沙汰になったのかもしれんが 高橋のアイコンが今度は蛍に変わった
ころころ変えてるな、なんか模索してるんだろか プロモーションとかでなく単に高橋の手元にある水無月のストック絵から
適当にあれにしようかこれにしようか、アイコン悩んでるだけかもね
だとすれば水無月のオリジナルを産むのが云々は別件になるけど一体… 直接は高橋とも水無月とも関係ないんだけど、
>>148でも痕の話をしてる、TRPGのライター兼、アニメ脚本の
小太刀右京と田中天らが雫の思い出話をちょっとだけしてる
https://twitter.com/u_kodachi/status/661551967571804160
https://twitter.com/u_kodachi/status/661552114036948992
https://twitter.com/u_kodachi/status/661552563301408769
https://twitter.com/u_kodachi/status/661552878708899840
https://twitter.com/tanakaten/status/661557616540123137
話自体は「あの頃雫大人気だったよね」の類型なので今更ではあるけど
一応いまの高橋と同じライターでありアニメ脚本の人ということで、保守がてら
まあ毎度だけど、やっぱり高橋も水無月も(昔の)芸は身を助ける部分はあるね
高橋は、本家アイマスのアニメの際、監督である錦織やほかスタッフに
高橋のファンが居たことから突然の重用につながったようだし、
水無月は、ガムでやってた4姉妹物を「痕の柏木4姉妹のように」と発注されたというし …そういえば「アニメアイマスのスタッフに高橋ファンがいる」件、
たしかソースはFebri vol.10だと思ったんだけど、いま押入れにあって確認できない
http://www.amazon.co.jp/dp/B006QAQ0UC/
ググったら2chでほぼほぼ書き写されてたんで貼る
作品のアンチスレっぽいし貼るのも少し気が引けるけどログだからいいだろう…
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1326936868/847-848n
前後にずっと錦織監督のインタビューが書き写されてて、高橋関係はこの2レス
一部抜き出すと
> ――15話は高橋さんの脚本担当回でしうたね。
> 錦:キャラを使ったネタっぽい会話とか素晴らしくて。
> しかも高橋さんは『アイマス』自体をすごく勉強されていて
> 15話はほとんど「ロボット物で」みたいなお題だけを渡して、あとは自由に組んでいただいたんです。
> 本当にありがたかったですね。
> 高橋さん本人からは、もう少し本筋に触れるエピソードがやりかったと言われちゃったんですけども(笑)。
> 待田さんをはじめライターさんには得意そうな所で結構偏って振ってしまいましたね……。
> ――でも高橋さんらしさが感じられたいい回でした。
> 錦:『ToHeart』もそうですけど、ライトなコメディが本当に上手いです。
> 実は『アイマス』を監督するに当たって意識していた作品の一つが
> 高橋ナオヒトさんが監督された『ToHeart』で。
> 高橋さんご本人にお会いしたときにも「結構影響を受けているんです」ってお話ししたんです。
> 高橋さんには「参加できてよかった」と言っていただけたので、ホッとしています。
> でも今回の『アイマス』はそういう不思議な縁が多いんですよね。
> 『アイマス』の(プロデューサーの)石原(章弘)さんにお会いできたり、
> 大ファンだったリーフの作品を作ってた高橋さんとお会いできて……。
> 思わぬ副産物じゃないですけど、そうやって自分が好きだったゲームを作ってた人たちと
> 今回、一緒に仕事が出来た。それは本当に楽しかったですね。
改めて読むとアイマスでドカッと仕事を得たのが少し腑に落ちるというか…
もちろん、スタッフがファンだったのはあくまできっかけで、
後は高橋が実力で信頼を得て仕事を獲得したんだろうけど あと>>299の、高橋が映画版の脚本した紅殻のパンドラ、
http://www.k-pandora.com
映画は12/5からだけど、
今日から前売り券が発売はじまった
https://twitter.com/kpandora_anime/status/662603038855528448
> 明日11月7日(土)より角川シネマ新宿、伏見ミリオン座、梅田ブルク7にて
> 劇場版「紅殻のパンドラ」前売りチケット発売開始です!
舞台挨拶もやるらしいけど…
https://twitter.com/poohtommy/status/662662607984160769
> 「紅殻のパンドラ」
> 上映館:角川シネマ新宿、伏見ミリオン座、梅田ブルク7にて
> 11月7日より前売り券発売!
> 舞台挨拶も予定してる日もございますので、詳細が発表され次第改めてご報告致します♪
流石に舞台挨拶に高橋はこないかなあ…
登壇者は声優、監督、もしかして原作である士郎正宗、くらいまでかな
高橋が登壇するってならチケット狙うんだけど でもねこっちゃさんとモブレミィにひどいことしたよね twitterを中心に雫と大槻ケンヂ「新興宗教オモイデ教」の関係が議論されてて
それ自体はどうでもいいんだけど割と今一線で活躍してる人達が雫に触れたり
大元がコンシューマメーカーのゲームプランナーである小林信行で
https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/662779437046345728
https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/662780331666227200
https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/662782677175500800
https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/662782698981732352
要約すると「雫はオモイデ教の完全な影響下にあるのに、当時誰も知らなかった」というもので
それに対して例えば
ニトロプラスの企画・脚本家でデモンベインが有名な鋼屋ジンや
https://twitter.com/J_hagane/status/662859864436142084
アニメ雑誌ライターの前田久が
https://twitter.com/maeQ/status/662837571244830720
https://twitter.com/maeQ/status/662838584202756098
誰でも知ってたよそんなこと、と反論を呟いたり
あと他にいろいろ見た気がする
当の高橋自身は一切触れず…まあ触れる必要はないけど
議論の正否はおいといて、
いま一線で活動してる人らは世代的にやっぱ雫痕通ってるんだなとは思った
個人的には高橋も公言するわ宇陀児ちんが言及するわだったし
ファンも普通にオモイデ教語ってた覚えがあるなあ…
TINAMIの高橋・宇陀児インタビューとか今でも見れるだろうに この整理作業はシリーズ構成に入る前の段階、どういうアニメにしようかという話をするときに、
石原さん(石原章弘氏、『アイドルマスター』プロジェクト総合ディレクター)と高雄監督、
脚本の高橋龍也さんを中心に主要キャラクターの設定を徹底的に決めようと作りこみました。
http://dengekionline.com/elem/000/000/965/965735/ >>342
懐かしい記事だなと読み返して気付いたがこれもう1年前でビックリした
丸1年間[デレマスの高橋龍也]だったんだな…まあよくやったわ
来年の仕事の発表マダー? 紅殻のパンドラの舞台挨拶について情報出た
でも高橋は登壇なし
http://www.k-pandora.com/
12/5,6,12,13の東京・名古屋・大阪、どれも出演は監督+六道+声優
一応、出演者を羅列した最後に「〜、〜、他」とはあるし
「都合により急遽変更になる場合もあります」ともあるけど
高橋が「他」として飛び入りすることは…ないんだろうな
どうせ1度は見に行くつもりだから、もしかして万が一があっても大丈夫なように
舞台挨拶の回でチケットとっておくか… なんて話ではないんだけど保守がてら
一昨日…金曜日に水無月が久々に自作絵をtwitterにアップしたね
モバマスの白坂小梅
https://twitter.com/minaduki_t/status/665022622921416704
https://pbs.twimg.com/media/CTqijQ7UwAAJ6TS.jpg
落書きとはいえ久々に水無月のはっきり新規とわかる絵を見た
こういう小ネタは昔から水無月らしくて好き
まあtwitterに自作絵1つ挙げたからなんだ、といえばそれまでだけど
保守がてら 2600リツイートに3500favか
知名度はそれなりにあるんな 来年の話の上に妄想の話なので、鬼が笑うどころではないけど、保守がてら…
シンデレラガールズのBD最終巻(来年2月発売)が3話収録
> 3話収録
> 第24話「Barefoot Girl.」/第25話「Cinderella Girls at the Ball.」/特別編
http://imas-cinderella.com/package/09.html
ふと、この3話目の「特別篇」がなんだろうなあと思って…
本家アイマスと同じなら特別篇=第26話、ソフト特典の新規話数だから、
もしかしたら高橋がもう一仕事する可能性がある
でもシンデレラガールズ放送時の声優特番みたいなのも「特別篇」名義だったから、そっちかも
流石に26話だと思いたいけど…
まあ、特別篇が26話だったとして、高橋が脚本書くとは限らんのだけども
本家アイマスもシリーズ構成の待田でなく1脚本の高橋が26話書いたし… この情報を知ってから丸一年近く経って、もう何度書き込もうか悩んだんだけど、初めて投下する
>水無月も出てる例の某アイドルゲー居酒屋イベントの第一回には高橋と舛成孝二も出てたんだけど、
>公式に携わってる人間が出るのはマズイだろうっていう判断なのか、以降高橋の名前は消えたのね
>で、第二回目以降、高橋と入れ替わるように出演者に挙がってるのが「龍っちゃん」
>……ってことらしい
便所の落書きに騙されたと思って、来年1月の開催に行ける人はどうぞ >>349
大丈夫だ、ここでももう何度かそれの話題は出てる、というかイベントのたび話題には上がってる
でもイベント元に迷惑かけてないようだから大丈夫だ
…というか誰もチケット完売で行けてないっぽいけど シンデレラガールズのアニメ放送と同時期に始まった新ソシャゲ「スターライトステージ」、
原作であるゲーム「シンデレラガールズ」から趣を変えて
音ゲーを軸にADV調のシナリオイベントを増やしたのが特徴のゲーム
これの脚本(未公表)が高橋じゃないかって話が一部ファンサイトで出てる
世界設定がアニメ寄りだから、そこからの憶測だろうけど
(346プロが舞台で、シンデレラプロジェクトもある、でもアニメとは設定違うパラレル)
高橋だったら自分で告知するだろうしきっと違うよね
NOMAKEについて高彦大先生が言ってたような
名前出さない仕事かもしれないけど…
最初にいれたっきり触れてないからプレイ再開してテキスト読んでみるか… >>349
> この情報を知ってから丸一年近く経って、もう何度書き込もうか悩んだんだけど、初めて投下する
> 便所の落書きに騙されたと思って、来年1月の開催に行ける人はどうぞ
前スレで話題になってたけど
次いつ開催かなー…って思いながら気づかずにすぎるとこだったから
349の書きこみで思い出せて…これは…ありがたい…
http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/40062
次回は来年1/9開催、
チケット発売は12/5の正午からe+で、
みたい
今度こそチケット争奪に勝つんだ…行けますように >>351
Twitterでのやり取りを確認したけど、ソース元の考察サイトが貼られてなかったんでどこまで根拠のあるものなのか分からんなぁ。
一応、現在進行形でデレステやってるのでテキストについての雑感。
地の文は一切ないと言っていいレベルで、ほぼ100%会話だけでのテキスト構成。
地の文はあったとしても「○○した」「○○だと言った」というP側の言動を箇条書したものなので、地の文とすら言えないかも。
なので、「短い言葉でスパっと伝える」ような切れ味のある高橋っぽい文章は期待できない。
……って否定するだけなのもなんなので擁護すると、会話文だけとは言え、脚本:高橋説を知る前から読みやすい文章だなーとは思ってた。
読点の置き方とかが違和感なく、自然。しっくりくる。
逆にLoding画面で流れるウワサ(アイドルに関するひとくちメモみたいなもの)は、
ほんの2行程度の文章なのに読点の置き方が気になるものがいくつもあって、そういうのを見かける度に違和感を抱いていた。
少なくともこのウワサについては高橋は書いてないと思う(勿論、違和感があるのは一部だけなので、それ以外で高橋が書いてる可能性は否定出来ないが)。
◆もうちょいコミュモードのテキストについて踏み込んでみる。
今回を機に、リアライズのテキストを引っ張りだして合わせて読んでみたんだけど、確かに高橋っぽい気はする。
というのも、どちらも地の文の文末以外では三点リーダーの後に句読点を一切置いてないんだよね。
些細なことだけど、それ故に結構人によってまちまちな部分だと思うので、徹底してるのが気になる(少なくとも僕は三点リーダーの後に読点使っちゃうので)。
そして、再び「ウワサのテキスト」を持ちだして申し訳ないけど、こちらでは三点リーダーを一つしか打ってないのに、コミュモードではきちんと作文のお手本通りに三点リーダーを二つ繋げてるのも気になる。
ウワサについては文章量が限られてるとは言え、結構余裕がある場合でも三点リーダー一つだったので、コミュモードと違う人が書いてる傍証にはなると思う。
……と、こんな感じかな。
長年高橋の文章を追ってる自分でも、流石に会話文だけでは高橋かどうかは判断できなかったけど、
・読みやすい文章であり、些細な部分ではあるが高橋と共通する事項がある
っていうのはだけは明言できる。
仮にこれが高橋の文章であったとしても、納得出来るレベルにはなってると思うよ。
とはいえ最初に言ったとおり、読んで「おっ!」と思えるテキストの形式ではないので、高橋テキストを期待してると肩透かしを食らうけどね。 > DNAメディアコミックス@DNAmc2012
> 11/20
【新刊CMB-1】 11月25日は『アイドルマスター シンデレラガールズ コミックアンソロジー SIDE: ANIMATION VOL.2』の発売日です!
> 表紙イラストは水無月徹先生が担当! よろしくお願いします!
書影はまだ出てないけど、結構大っきい仕事かな? アンソロ表紙とか大役じゃん。表紙がクソだったら他の20名前後の作家の原稿は読まれずに終わるんだぞ >>353
さすが高彦大先生…ありがとう
高橋とは言い切れないけど、高橋に通ずる雰囲気はある、
ただし会話ばかりで分量も少ないのでなんとも…って具合かな
自分も今夜からデレステ再開して高橋テキストと見比べてみよう…
高橋の(名前伏せての)仕事だとしたら重用されてるようでなによりだけどどうかな… >>354-355
デカい仕事といえば水無月ってアサルトリリィのデザインやってたんだね…
昨年末に発表されてたのにすっかり見過ごしてた?忘れてた?けど、
シリーズ第一弾だからこれもデカい仕事だよね
アサルトリリィはアゾンのライト層向けドールシリーズで
メインのキャラクターデザインは第五弾まで一貫して閃乱カグラで有名な八重樫南
http://assaultlily.com/index.php
メインと別に外伝シリーズがリリースされることになってて
その第一弾がアサルトリリィ外伝「種田正奈」と
https://pbs.twimg.com/media/CUa-ygvU8AEa6kc.jpg
https://twitter.com/neemosi/status/668431378812268544
アサルトリリィ外伝「夢野花音」
https://pbs.twimg.com/media/CUa--BqU8AA8lwb.jpg
https://twitter.com/neemosi/status/668431574401089536
表情パーツはこんな感じ
http://figurenews.blog.jp/lite/image/106350022
発表から1年近く発売日未定だったけど、一昨日のイベントで来年2016年2月発売と告知されたみたい
このデザインが水無月
http://assaultlily.blog.fc2.com/blog-entry-53.html
> 外伝シリーズは先日もお伝えいたしましたが
> メインストーリーとは違ったイラストレーターさん、違った原型師さんにもお願いしていく予定でおります!
> 今回の二人はイラストをToHeartのキャラクターデザインで有名な水無月徹先生に
> 原型を猫丸様(山猫亭)にお願い致しました!
上のブログに水無月の絵も載ってる
http://assaultlily.blog.fc2.com/img/kanon001.jpg/
http://assaultlily.blog.fc2.com/img/seina001.jpg/ ミスった>>354-356
割といいかもね水無月表紙
ちょっと装丁シンプルかもだけどソツなく表紙してて アクアプラス20周年祭って今日明日やっけ
高橋水無月でりゃいいのに パンフレット、ゲスト本、スタッフ本をざっと眺めた。旧スタッフの寄稿は一切なし。
ただ、スタッフ本でTAKEMiが一番記憶に残ってる作品として誰彼を挙げてて、白きよみの絵を「サッキーに捧ぐ」と書いてた。
旧スタッフについてはたぶんこんだけ。 >>363
そんだけかぁ…
せっかくの20周年祭、せっかくの振り替える機会なんだろうになあ 逆に言えば旧スタッフ、特にうたわれ以前の話なんて会社がつぶれるか当事者が死ぬかしない限り表に出せないってこったろ
552txtの罪は重い。超先生の名前が出ただけ儲けものだな… Leafは旧スタッフ…せめて高橋水無月は招いてもよさそうなもんだけど招待受けても皆行かないか…
まあ今アクアプラスのイベント行くファンにはうたわれ以前のファンはいないのかもしれんが
…と思ったけど、ToHeartのFeelingHeartもライブでやったらしいな
なんだかな >>367
>まあ今アクアプラスのイベント行くファンにはうたわれ以前のファンはいないのかもしれんが
高橋時代しか知らないんだけど、今そんな空気だったのかー。
当時あれだけ一斉を風靡したのに。 時代の流れって凄いなぁ あと、ここに残ってるような濃い信者以外からしたら、名作に泥ぶっかけていった上、独立してゴミゲー乱発した過去の汚物だしなぁ
「Leaf」側で高彦をわざわざ招くメリットがまだ無い
アクアパッツァの新キャラ投票で千鶴さんが堂々の1位に輝いたりもしたけど、だからこそ痕Rを許せない人間も根強い
高彦がもっと成功納めてそのネームバリューを利用できる、過去の悪い印象を払拭出来るようになって初めてだわ やっぱ水樹奈々やsuaraのうたわれ2曲に比べるとAKKOさんや中司さんへの盛り上がりはやや少なかったと思う。
曲調が盛り上がりやすいかどうか、ファンが騒ぐ年齢層かどうかってのもあったかもしれないけど、ファン層は確実に変容してると感じた。
うたわれ以前の作品では東鳩以外では唯一ホワルバ1が声優の関係もあってトークイベント、歌ともにラインナップされてたが、
そもそもアニメ版が基準なんで、僕みたいな原作ホワルバファンには「うーん」だった。 >>371
大先生は半ば見定めのつもりでライブ行った人だからそう思うんだろうよw
俺から思えば「20年経ってもやや少なかった程度なのか」って気持ちだな
正直一歩間違えれば温度差あり過ぎて総スカンもありえた環境だと考えていた(年代広いアニバーサリーではよくある風景)
よほど若いやつの礼儀が出来てるか、おっさんが張り切りまくったかしないと事故ってたんじゃないの
ならば「やや少なかった」は成功の証かと 高橋水無月もだけど、うだるちんも呼ばれてなかったんだなあ
リメイク入れたらWA(とWA2)はTHよりも最近の作品
まあアクアプラス側が呼んだところでうだるちんが来るとは思えないが…
>>372
行ってたの?
デレマスの方にいくのかねーって推測してる人はtwitterに多いけど
少なくとも本人はノーコメントで通してるけど…行ってたの?
現場で見かけたとか? それとも想像? >>373
確かに客層は良かったと思う。
僕は二日目だけの参加だったけど、かなりの数(目算で四割くらい)が両日参加だったので、一日目で訓練されたのもあるかも知れない。
中司さんが東鳩を全ルートやってマルチシナリオで泣いた裏話も聞けたし、おっさん的にも部分的ではあるけど楽しめた部分はあった。
個人的には声優いらないのでスタッフ&歌姫による大リーフ祭をやってほしかったけどね。 >>374
少なくとも28日に関してはTwitterで関係者席は柱とトロッコが邪魔でセンターステージ見えない
ってシンデレラの作画担当と会話してるぜ?
ttps://twitter.com/magana824/status/670554944609501184
ttps://twitter.com/t_takahasi/status/670558372416978945
ttps://twitter.com/magana824/status/670559288146833408
ttps://twitter.com/t_takahasi/status/670597766628806656
ttps://twitter.com/magana824/status/670630990088306689 アクアプラス祭の感想見回ってると割と客層には好評なのね
俺もあまり声優は興味ないのでスタッフトークに寄せてもらった方が嬉しいんだけど…
高橋はきっと下川が呼んでないんだろうし
イベントとしてTHや雫痕が大きく取り上げられるとも思えないわけで
じゃあ今の仕事の(と同時に趣味の?)シンデレラガールズのライブに行くのも当然かなーとは思う
というか呼ばれてないなら行ってかつての同僚に会ってもお互い気まずいだろうしね
冊子にくらいはコメント載っけても良かろうにとは思うんだけど
今のアクアプラス的にはそうでもないのか 下川的にはおれが高橋の頭押さえつけなかったらtoheartは生まれなかった的
な思い上がりがあると思う
現にプレイム水無月をはじめ、爆弾のように周りを不幸にしてはじけ飛び
客への挨拶もなしに東京に逃げ、高橋一人だけ生き残ったクズ野郎
あくまで下川視点でね >>378
おまえずーっとそれしか言わんのな。
そんなにご挨拶してほしかった?もう7年くらいずっと挨拶なかったからって拗ねてんの?
高彦大先生に笑われたの気にして言い回し変える暇があったらもう少し抜本的に省みた方がいいんじゃないか? >>376
ホントだ
ごめんRTに挟まって完全に見落としてた本当にごめん
教えてくれてありがとう さて明日は
高橋がソロで脚本書いた紅殻のパンドラの上映初日+舞台挨拶(高橋は登壇予定なし)と
件のアイマスのファンイベントのチケット発売日か >>349 >>352のアイマスファンイベント、またチケット買えんかったわ…
タイミング的にアニメでの高橋の仕事の話も出るかと行きたかったんだけどなあ…
不定期のようだから次はいつになるやら
急に横やりで入った仕事のせいで紅殻の初回上映も行けんくなるし散々だ 今日行けなくなったけど紅殻のパンドラのカタログ、明日まだ買えるかな
ちょっとお高いけど、パンフレットでなくカタログ、ちょっとしたムック本みたいなもんだろうか
> メインスタッフインタビュー!
があるらしいから、流石に高橋のインタビューも載ってるだろうし買いたい
http://k-pandora.com/index.html#catalogue
> 「紅殻のパンドラ」特製カタログ上映館内にて発売決定!
> ...中略...『紅殻のパンドラ』」のすべてを凝縮した特製カタログ!
> ...中略...お買い求めは上映劇場にて。
> ※この商品はなくなり次第、販売終了となりますのでご了承ください。
> 劇場イベント上映版「紅殻のパンドラ」特製カタログ
> 表紙含むオールカラー36P/A4判
> 定価:本体1,852円+税
> 編集:ニコニコエース編集部
> 発行権者:株式会社KADOKAWA
>
> 内容紹介
> ・あらすじ紹介
> ・主要キャラクター設定紹介
> ・主要メカニック設定紹介
> ・著者:六道神士氏独占インタビュー&カラーイラストギャラリー
> ・原案者:士郎正宗の初期設定特別掲載!
> ・監督・名和宗則氏はじめメインスタッフインタビュー!
> ・主演:七転福音役・福沙奈恵さん、クラリオン役:沼倉愛美さんはじめ豪華出演者インタビュー!
> ほか って言ってたらテレビシリーズの情報が流れて来た
http://www.ota-suke.jp/news/156498
> 「紅殻のパンドラ」のTVアニメシリーズが16年1月から放送スタート
>
> 本日より2週間限定でイベント上映されている「紅殻のパンドラ」の
> TVアニメシリーズが、2016年1月8日(金)からTOKYO MXほかにて
> 放送スタートすることが決定した
1月放送ってやけに目の前だな
リンク先に脚本の情報はないけど高橋やるのかな? 連投してごめんこっちのニュースサイトには高橋って書いてあった
http://www.anime-recorder.com/ArticleDetail.aspx?seq_no=5853
> 劇場公開がスタートした『紅殻のパンドラ』2016年1月8日からTVアニメが放送決定
>
> メインスタッフ
> 脚本:橋龍也
テレビシリーズにしては構成の名前がないのが気になる
映画版の情報のコピペしてるだけかもしれないので、
公式で発表されるまでは鵜呑みにできんね
あるいは、構成が出ないもう一つの可能性として、
全話数を高橋が脚本書くのかなあとも
久弥が天体のメソッドをやったときは全話脚本して
脚本:久弥直樹だけでシリーズ構成の肩書きがなかった
まあなんにせよ公式の発表待ちか
今日の舞台挨拶で発表するのかもしれんね…行きたかったなあ https://twitter.com/kpandora_anime/status/673112500653522944
テレビシリーズ化自体は公式にも告知されたけどスタッフ情報は出てこない…
映画から買えないから改めて告知する必要ないってだけかな
橋自身もtwitterで特にテレビ版をやるとかやらないとかは告知してない
比較的まともなメディアでテレビも橋が脚本やると載ってるから信じればいいか…
http://animeanime.jp/article/2015/12/05/25977.html
> テレビシリーズのアニメーション制作は、引き続きStudio五組が担当。
> 監督は『普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。』や『乃木坂春香の秘密』の名和宗則、
> 脚本は高橋龍也、...中略...を起用する。
シリーズ構成って肩書がないあたり、もし本当に高橋が全話脚本やってくれるなら嬉しい
話数脚本 → シリーズ構成のうちの1人 → 原作モノ全話脚本
と来れば高橋オリジナルも近い…といいが… 高橋の仕事追加…かな?様子見
電撃文庫のラノベ「ネトゲの嫁が女の子じゃないと思った?」
http://dengekibunko.jp/title/netoge/
8月の電撃文庫のファンイベントでアニメ化が発表されて、最近担当声優が明かされた作品
…で、どうもそれだけしか情報がないんだが、
2chに貼られた匿名リークで高橋シリーズ構成とそれてるみたい
> シリーズ構成 高橋龍也
http://urisurematome.blog6.fc2.com/blog-entry-7106.html
Twitterにも同様の情報があるけどソースがないのでたぶんこれと同じ
信頼に値する情報はないので公式発表待ち
情報が全部正しいなら、原作の概要や各スタッフ・会社の履歴を見ると
チープめなキャラものドタバタラブコメディっぽい?
高橋に期待したい作品かは人によるのでさておき、
シンデレラガールズがシリーズ構成2人の内の人のだったので
「単独」シリーズ構成としては初作品になる、かね、本当ならだけど
もちろん、来年1月の紅殻のパンドラが(もしかして)高橋の全話脚本ならそっちが初になるけど あーびっくりした、高橋がそんなタイトルのラノベ書いたのかとw 凄いタイトルだなーw
まーそんなのが書けるくらい恥も外聞も無いってのも
今や一種の才能なんだろうね 高橋に合わねえんじゃねえかなあ
こういうバカラブコメ書けるタイプじゃない感じする 高橋はスラップスティック的な笑いというよりは、クスリとくるような会話で笑わせるタイプなので、
芸風的には真逆になりそうだよね。
もう殆ど覚えてないけど、高橋のテンション高め系なコメディって言うとレイナナを連想して怖い。
まぁ仮にこれのシリーズ構成を担当することになったとしても、原作のラノベを破綻なく切り貼りすればいいだけだから、そこら辺は上手く出来るんじゃない? 俺ナイトライター好きだけど、あれも典型的な会話劇なんよね
雀鬼キャラってイロモノでテンション先行にも使えそうだけど
あくまで「天使と魔物が大人しく人間社会に馴染んでたら?」って
所帯じみた環境に投げ込むシチュエーションコメディ
キャラが主人公に惚れるわけでもないから、正にハイテンションラブコメの180度逆
高橋はアニメの仕事でもハイテンションギャグはやってないよね
コメディ色強めのアイマス15話や神のみもテンションは落ちついてた >>390
公式に発表されたね。まぁ順調にキャリアを積んでるようで。
ttps://twitter.com/t_takahasi/status/674879261736472576 話数脚本→シリーズ構成の1人(モバマス)→全話脚本?(紅殻)、単独シリーズ構成(ネトゲ嫁)
まあ着々と仕事を得てはいるよね
得意ジャンルでなさげなネトゲ嫁を上手く構成できるかで今後の仕事の幅が試される感じかな
構成の仕事っぷり判断するために4月までに原作読んどくか…今時点で9冊もあるが…
このままトントン拍子に行けば来年冬くらいには
高橋のオリジナルアニメ観れるかな
流石にそんなに甘くないかな >>378
それ実際そうじゃんだって
高橋シナリオ好きだったし水無月絵も好きだったけど正直その辺は擁護のしようないわ
こんな辞め方した奴らゲスト本に呼ばないだろ普通
まあ下川はTwitter高橋のことフォローしてるけど高橋がシカトしてるとこ見ると問題あるのは高橋水無月側な気がするけどな 声優と歌手集めてバカ騒ぎしましょうってだけのイベントにまじになっちゃってどうすんの お客に挨拶してほしかったちゃん中々に拗らせてんなあ
いつまで辞めかた辞めかた引きずるの
振られた女子中学生じゃないんだから 酷い辞め方をしてゲスト本に呼ばれなくて当然な問題ありありの高橋のアカウントをわざわざ探してフォローしてる下川は一体どんな神経してるわけ?w多重人格かなにかかな?
普通、フォローされてない方が問題ある/嫌われてる んじゃないの(これもかなり乱暴な考えだが)?
その論法でいくと、ろみゅやけむさんのフォロー返してない下川もなんか問題抱えてることになるんだけど……。
流石に高橋憎しで無茶苦茶すぎるでしょ。
というか、フォロー関係の話を持ち出したのは自分からなんでアレだけど、Twitterから読み取れるのは
・高橋をフォローしといて水無月をフォローしてない
ことだけが確定で、
・フォローしたことを下川から高橋に知らせる程の関係性じゃない
・下川からフォローされてることに気づいてるがあえて高橋がフォローを返してない
のいずれかでしかないでしょ。 >>402
そんな細かいことより貴方は早くまともな職探した方がいいよ >>402
なんだこの顔真っ赤
さすがにキモイわ
無職て暇なんだなあ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています