高橋龍也&水無月徹総合スレ 54コンビ目 [転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Leaf公式サイト
ttp://leaf.aquaplus.jp/
BUNGLE BUNGLE(水無月徹 個人ブログ)
ttp://bungle.cocolog-nifty.com/blog/
高橋&水無月によるゲーム時代のまとめ
ttp://bungle.cocolog-nifty.com/work/
Twitter
ttps://twitter.com/t_takahasi
ttps://twitter.com/minaduki_t
前スレ
ttp://nasu.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1241027970/ あと>>299の、高橋が映画版の脚本した紅殻のパンドラ、
http://www.k-pandora.com
映画は12/5からだけど、
今日から前売り券が発売はじまった
https://twitter.com/kpandora_anime/status/662603038855528448
> 明日11月7日(土)より角川シネマ新宿、伏見ミリオン座、梅田ブルク7にて
> 劇場版「紅殻のパンドラ」前売りチケット発売開始です!
舞台挨拶もやるらしいけど…
https://twitter.com/poohtommy/status/662662607984160769
> 「紅殻のパンドラ」
> 上映館:角川シネマ新宿、伏見ミリオン座、梅田ブルク7にて
> 11月7日より前売り券発売!
> 舞台挨拶も予定してる日もございますので、詳細が発表され次第改めてご報告致します♪
流石に舞台挨拶に高橋はこないかなあ…
登壇者は声優、監督、もしかして原作である士郎正宗、くらいまでかな
高橋が登壇するってならチケット狙うんだけど でもねこっちゃさんとモブレミィにひどいことしたよね twitterを中心に雫と大槻ケンヂ「新興宗教オモイデ教」の関係が議論されてて
それ自体はどうでもいいんだけど割と今一線で活躍してる人達が雫に触れたり
大元がコンシューマメーカーのゲームプランナーである小林信行で
https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/662779437046345728
https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/662780331666227200
https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/662782677175500800
https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/662782698981732352
要約すると「雫はオモイデ教の完全な影響下にあるのに、当時誰も知らなかった」というもので
それに対して例えば
ニトロプラスの企画・脚本家でデモンベインが有名な鋼屋ジンや
https://twitter.com/J_hagane/status/662859864436142084
アニメ雑誌ライターの前田久が
https://twitter.com/maeQ/status/662837571244830720
https://twitter.com/maeQ/status/662838584202756098
誰でも知ってたよそんなこと、と反論を呟いたり
あと他にいろいろ見た気がする
当の高橋自身は一切触れず…まあ触れる必要はないけど
議論の正否はおいといて、
いま一線で活動してる人らは世代的にやっぱ雫痕通ってるんだなとは思った
個人的には高橋も公言するわ宇陀児ちんが言及するわだったし
ファンも普通にオモイデ教語ってた覚えがあるなあ…
TINAMIの高橋・宇陀児インタビューとか今でも見れるだろうに この整理作業はシリーズ構成に入る前の段階、どういうアニメにしようかという話をするときに、
石原さん(石原章弘氏、『アイドルマスター』プロジェクト総合ディレクター)と高雄監督、
脚本の高橋龍也さんを中心に主要キャラクターの設定を徹底的に決めようと作りこみました。
http://dengekionline.com/elem/000/000/965/965735/ >>342
懐かしい記事だなと読み返して気付いたがこれもう1年前でビックリした
丸1年間[デレマスの高橋龍也]だったんだな…まあよくやったわ
来年の仕事の発表マダー? 紅殻のパンドラの舞台挨拶について情報出た
でも高橋は登壇なし
http://www.k-pandora.com/
12/5,6,12,13の東京・名古屋・大阪、どれも出演は監督+六道+声優
一応、出演者を羅列した最後に「〜、〜、他」とはあるし
「都合により急遽変更になる場合もあります」ともあるけど
高橋が「他」として飛び入りすることは…ないんだろうな
どうせ1度は見に行くつもりだから、もしかして万が一があっても大丈夫なように
舞台挨拶の回でチケットとっておくか… なんて話ではないんだけど保守がてら
一昨日…金曜日に水無月が久々に自作絵をtwitterにアップしたね
モバマスの白坂小梅
https://twitter.com/minaduki_t/status/665022622921416704
https://pbs.twimg.com/media/CTqijQ7UwAAJ6TS.jpg
落書きとはいえ久々に水無月のはっきり新規とわかる絵を見た
こういう小ネタは昔から水無月らしくて好き
まあtwitterに自作絵1つ挙げたからなんだ、といえばそれまでだけど
保守がてら 2600リツイートに3500favか
知名度はそれなりにあるんな 来年の話の上に妄想の話なので、鬼が笑うどころではないけど、保守がてら…
シンデレラガールズのBD最終巻(来年2月発売)が3話収録
> 3話収録
> 第24話「Barefoot Girl.」/第25話「Cinderella Girls at the Ball.」/特別編
http://imas-cinderella.com/package/09.html
ふと、この3話目の「特別篇」がなんだろうなあと思って…
本家アイマスと同じなら特別篇=第26話、ソフト特典の新規話数だから、
もしかしたら高橋がもう一仕事する可能性がある
でもシンデレラガールズ放送時の声優特番みたいなのも「特別篇」名義だったから、そっちかも
流石に26話だと思いたいけど…
まあ、特別篇が26話だったとして、高橋が脚本書くとは限らんのだけども
本家アイマスもシリーズ構成の待田でなく1脚本の高橋が26話書いたし… この情報を知ってから丸一年近く経って、もう何度書き込もうか悩んだんだけど、初めて投下する
>水無月も出てる例の某アイドルゲー居酒屋イベントの第一回には高橋と舛成孝二も出てたんだけど、
>公式に携わってる人間が出るのはマズイだろうっていう判断なのか、以降高橋の名前は消えたのね
>で、第二回目以降、高橋と入れ替わるように出演者に挙がってるのが「龍っちゃん」
>……ってことらしい
便所の落書きに騙されたと思って、来年1月の開催に行ける人はどうぞ >>349
大丈夫だ、ここでももう何度かそれの話題は出てる、というかイベントのたび話題には上がってる
でもイベント元に迷惑かけてないようだから大丈夫だ
…というか誰もチケット完売で行けてないっぽいけど シンデレラガールズのアニメ放送と同時期に始まった新ソシャゲ「スターライトステージ」、
原作であるゲーム「シンデレラガールズ」から趣を変えて
音ゲーを軸にADV調のシナリオイベントを増やしたのが特徴のゲーム
これの脚本(未公表)が高橋じゃないかって話が一部ファンサイトで出てる
世界設定がアニメ寄りだから、そこからの憶測だろうけど
(346プロが舞台で、シンデレラプロジェクトもある、でもアニメとは設定違うパラレル)
高橋だったら自分で告知するだろうしきっと違うよね
NOMAKEについて高彦大先生が言ってたような
名前出さない仕事かもしれないけど…
最初にいれたっきり触れてないからプレイ再開してテキスト読んでみるか… >>349
> この情報を知ってから丸一年近く経って、もう何度書き込もうか悩んだんだけど、初めて投下する
> 便所の落書きに騙されたと思って、来年1月の開催に行ける人はどうぞ
前スレで話題になってたけど
次いつ開催かなー…って思いながら気づかずにすぎるとこだったから
349の書きこみで思い出せて…これは…ありがたい…
http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/40062
次回は来年1/9開催、
チケット発売は12/5の正午からe+で、
みたい
今度こそチケット争奪に勝つんだ…行けますように >>351
Twitterでのやり取りを確認したけど、ソース元の考察サイトが貼られてなかったんでどこまで根拠のあるものなのか分からんなぁ。
一応、現在進行形でデレステやってるのでテキストについての雑感。
地の文は一切ないと言っていいレベルで、ほぼ100%会話だけでのテキスト構成。
地の文はあったとしても「○○した」「○○だと言った」というP側の言動を箇条書したものなので、地の文とすら言えないかも。
なので、「短い言葉でスパっと伝える」ような切れ味のある高橋っぽい文章は期待できない。
……って否定するだけなのもなんなので擁護すると、会話文だけとは言え、脚本:高橋説を知る前から読みやすい文章だなーとは思ってた。
読点の置き方とかが違和感なく、自然。しっくりくる。
逆にLoding画面で流れるウワサ(アイドルに関するひとくちメモみたいなもの)は、
ほんの2行程度の文章なのに読点の置き方が気になるものがいくつもあって、そういうのを見かける度に違和感を抱いていた。
少なくともこのウワサについては高橋は書いてないと思う(勿論、違和感があるのは一部だけなので、それ以外で高橋が書いてる可能性は否定出来ないが)。
◆もうちょいコミュモードのテキストについて踏み込んでみる。
今回を機に、リアライズのテキストを引っ張りだして合わせて読んでみたんだけど、確かに高橋っぽい気はする。
というのも、どちらも地の文の文末以外では三点リーダーの後に句読点を一切置いてないんだよね。
些細なことだけど、それ故に結構人によってまちまちな部分だと思うので、徹底してるのが気になる(少なくとも僕は三点リーダーの後に読点使っちゃうので)。
そして、再び「ウワサのテキスト」を持ちだして申し訳ないけど、こちらでは三点リーダーを一つしか打ってないのに、コミュモードではきちんと作文のお手本通りに三点リーダーを二つ繋げてるのも気になる。
ウワサについては文章量が限られてるとは言え、結構余裕がある場合でも三点リーダー一つだったので、コミュモードと違う人が書いてる傍証にはなると思う。
……と、こんな感じかな。
長年高橋の文章を追ってる自分でも、流石に会話文だけでは高橋かどうかは判断できなかったけど、
・読みやすい文章であり、些細な部分ではあるが高橋と共通する事項がある
っていうのはだけは明言できる。
仮にこれが高橋の文章であったとしても、納得出来るレベルにはなってると思うよ。
とはいえ最初に言ったとおり、読んで「おっ!」と思えるテキストの形式ではないので、高橋テキストを期待してると肩透かしを食らうけどね。 > DNAメディアコミックス@DNAmc2012
> 11/20
【新刊CMB-1】 11月25日は『アイドルマスター シンデレラガールズ コミックアンソロジー SIDE: ANIMATION VOL.2』の発売日です!
> 表紙イラストは水無月徹先生が担当! よろしくお願いします!
書影はまだ出てないけど、結構大っきい仕事かな? アンソロ表紙とか大役じゃん。表紙がクソだったら他の20名前後の作家の原稿は読まれずに終わるんだぞ >>353
さすが高彦大先生…ありがとう
高橋とは言い切れないけど、高橋に通ずる雰囲気はある、
ただし会話ばかりで分量も少ないのでなんとも…って具合かな
自分も今夜からデレステ再開して高橋テキストと見比べてみよう…
高橋の(名前伏せての)仕事だとしたら重用されてるようでなによりだけどどうかな… >>354-355
デカい仕事といえば水無月ってアサルトリリィのデザインやってたんだね…
昨年末に発表されてたのにすっかり見過ごしてた?忘れてた?けど、
シリーズ第一弾だからこれもデカい仕事だよね
アサルトリリィはアゾンのライト層向けドールシリーズで
メインのキャラクターデザインは第五弾まで一貫して閃乱カグラで有名な八重樫南
http://assaultlily.com/index.php
メインと別に外伝シリーズがリリースされることになってて
その第一弾がアサルトリリィ外伝「種田正奈」と
https://pbs.twimg.com/media/CUa-ygvU8AEa6kc.jpg
https://twitter.com/neemosi/status/668431378812268544
アサルトリリィ外伝「夢野花音」
https://pbs.twimg.com/media/CUa--BqU8AA8lwb.jpg
https://twitter.com/neemosi/status/668431574401089536
表情パーツはこんな感じ
http://figurenews.blog.jp/lite/image/106350022
発表から1年近く発売日未定だったけど、一昨日のイベントで来年2016年2月発売と告知されたみたい
このデザインが水無月
http://assaultlily.blog.fc2.com/blog-entry-53.html
> 外伝シリーズは先日もお伝えいたしましたが
> メインストーリーとは違ったイラストレーターさん、違った原型師さんにもお願いしていく予定でおります!
> 今回の二人はイラストをToHeartのキャラクターデザインで有名な水無月徹先生に
> 原型を猫丸様(山猫亭)にお願い致しました!
上のブログに水無月の絵も載ってる
http://assaultlily.blog.fc2.com/img/kanon001.jpg/
http://assaultlily.blog.fc2.com/img/seina001.jpg/ ミスった>>354-356
割といいかもね水無月表紙
ちょっと装丁シンプルかもだけどソツなく表紙してて アクアプラス20周年祭って今日明日やっけ
高橋水無月でりゃいいのに パンフレット、ゲスト本、スタッフ本をざっと眺めた。旧スタッフの寄稿は一切なし。
ただ、スタッフ本でTAKEMiが一番記憶に残ってる作品として誰彼を挙げてて、白きよみの絵を「サッキーに捧ぐ」と書いてた。
旧スタッフについてはたぶんこんだけ。 >>363
そんだけかぁ…
せっかくの20周年祭、せっかくの振り替える機会なんだろうになあ 逆に言えば旧スタッフ、特にうたわれ以前の話なんて会社がつぶれるか当事者が死ぬかしない限り表に出せないってこったろ
552txtの罪は重い。超先生の名前が出ただけ儲けものだな… Leafは旧スタッフ…せめて高橋水無月は招いてもよさそうなもんだけど招待受けても皆行かないか…
まあ今アクアプラスのイベント行くファンにはうたわれ以前のファンはいないのかもしれんが
…と思ったけど、ToHeartのFeelingHeartもライブでやったらしいな
なんだかな >>367
>まあ今アクアプラスのイベント行くファンにはうたわれ以前のファンはいないのかもしれんが
高橋時代しか知らないんだけど、今そんな空気だったのかー。
当時あれだけ一斉を風靡したのに。 時代の流れって凄いなぁ あと、ここに残ってるような濃い信者以外からしたら、名作に泥ぶっかけていった上、独立してゴミゲー乱発した過去の汚物だしなぁ
「Leaf」側で高彦をわざわざ招くメリットがまだ無い
アクアパッツァの新キャラ投票で千鶴さんが堂々の1位に輝いたりもしたけど、だからこそ痕Rを許せない人間も根強い
高彦がもっと成功納めてそのネームバリューを利用できる、過去の悪い印象を払拭出来るようになって初めてだわ やっぱ水樹奈々やsuaraのうたわれ2曲に比べるとAKKOさんや中司さんへの盛り上がりはやや少なかったと思う。
曲調が盛り上がりやすいかどうか、ファンが騒ぐ年齢層かどうかってのもあったかもしれないけど、ファン層は確実に変容してると感じた。
うたわれ以前の作品では東鳩以外では唯一ホワルバ1が声優の関係もあってトークイベント、歌ともにラインナップされてたが、
そもそもアニメ版が基準なんで、僕みたいな原作ホワルバファンには「うーん」だった。 >>371
大先生は半ば見定めのつもりでライブ行った人だからそう思うんだろうよw
俺から思えば「20年経ってもやや少なかった程度なのか」って気持ちだな
正直一歩間違えれば温度差あり過ぎて総スカンもありえた環境だと考えていた(年代広いアニバーサリーではよくある風景)
よほど若いやつの礼儀が出来てるか、おっさんが張り切りまくったかしないと事故ってたんじゃないの
ならば「やや少なかった」は成功の証かと 高橋水無月もだけど、うだるちんも呼ばれてなかったんだなあ
リメイク入れたらWA(とWA2)はTHよりも最近の作品
まあアクアプラス側が呼んだところでうだるちんが来るとは思えないが…
>>372
行ってたの?
デレマスの方にいくのかねーって推測してる人はtwitterに多いけど
少なくとも本人はノーコメントで通してるけど…行ってたの?
現場で見かけたとか? それとも想像? >>373
確かに客層は良かったと思う。
僕は二日目だけの参加だったけど、かなりの数(目算で四割くらい)が両日参加だったので、一日目で訓練されたのもあるかも知れない。
中司さんが東鳩を全ルートやってマルチシナリオで泣いた裏話も聞けたし、おっさん的にも部分的ではあるけど楽しめた部分はあった。
個人的には声優いらないのでスタッフ&歌姫による大リーフ祭をやってほしかったけどね。 >>374
少なくとも28日に関してはTwitterで関係者席は柱とトロッコが邪魔でセンターステージ見えない
ってシンデレラの作画担当と会話してるぜ?
ttps://twitter.com/magana824/status/670554944609501184
ttps://twitter.com/t_takahasi/status/670558372416978945
ttps://twitter.com/magana824/status/670559288146833408
ttps://twitter.com/t_takahasi/status/670597766628806656
ttps://twitter.com/magana824/status/670630990088306689 アクアプラス祭の感想見回ってると割と客層には好評なのね
俺もあまり声優は興味ないのでスタッフトークに寄せてもらった方が嬉しいんだけど…
高橋はきっと下川が呼んでないんだろうし
イベントとしてTHや雫痕が大きく取り上げられるとも思えないわけで
じゃあ今の仕事の(と同時に趣味の?)シンデレラガールズのライブに行くのも当然かなーとは思う
というか呼ばれてないなら行ってかつての同僚に会ってもお互い気まずいだろうしね
冊子にくらいはコメント載っけても良かろうにとは思うんだけど
今のアクアプラス的にはそうでもないのか 下川的にはおれが高橋の頭押さえつけなかったらtoheartは生まれなかった的
な思い上がりがあると思う
現にプレイム水無月をはじめ、爆弾のように周りを不幸にしてはじけ飛び
客への挨拶もなしに東京に逃げ、高橋一人だけ生き残ったクズ野郎
あくまで下川視点でね >>378
おまえずーっとそれしか言わんのな。
そんなにご挨拶してほしかった?もう7年くらいずっと挨拶なかったからって拗ねてんの?
高彦大先生に笑われたの気にして言い回し変える暇があったらもう少し抜本的に省みた方がいいんじゃないか? >>376
ホントだ
ごめんRTに挟まって完全に見落としてた本当にごめん
教えてくれてありがとう さて明日は
高橋がソロで脚本書いた紅殻のパンドラの上映初日+舞台挨拶(高橋は登壇予定なし)と
件のアイマスのファンイベントのチケット発売日か >>349 >>352のアイマスファンイベント、またチケット買えんかったわ…
タイミング的にアニメでの高橋の仕事の話も出るかと行きたかったんだけどなあ…
不定期のようだから次はいつになるやら
急に横やりで入った仕事のせいで紅殻の初回上映も行けんくなるし散々だ 今日行けなくなったけど紅殻のパンドラのカタログ、明日まだ買えるかな
ちょっとお高いけど、パンフレットでなくカタログ、ちょっとしたムック本みたいなもんだろうか
> メインスタッフインタビュー!
があるらしいから、流石に高橋のインタビューも載ってるだろうし買いたい
http://k-pandora.com/index.html#catalogue
> 「紅殻のパンドラ」特製カタログ上映館内にて発売決定!
> ...中略...『紅殻のパンドラ』」のすべてを凝縮した特製カタログ!
> ...中略...お買い求めは上映劇場にて。
> ※この商品はなくなり次第、販売終了となりますのでご了承ください。
> 劇場イベント上映版「紅殻のパンドラ」特製カタログ
> 表紙含むオールカラー36P/A4判
> 定価:本体1,852円+税
> 編集:ニコニコエース編集部
> 発行権者:株式会社KADOKAWA
>
> 内容紹介
> ・あらすじ紹介
> ・主要キャラクター設定紹介
> ・主要メカニック設定紹介
> ・著者:六道神士氏独占インタビュー&カラーイラストギャラリー
> ・原案者:士郎正宗の初期設定特別掲載!
> ・監督・名和宗則氏はじめメインスタッフインタビュー!
> ・主演:七転福音役・福沙奈恵さん、クラリオン役:沼倉愛美さんはじめ豪華出演者インタビュー!
> ほか って言ってたらテレビシリーズの情報が流れて来た
http://www.ota-suke.jp/news/156498
> 「紅殻のパンドラ」のTVアニメシリーズが16年1月から放送スタート
>
> 本日より2週間限定でイベント上映されている「紅殻のパンドラ」の
> TVアニメシリーズが、2016年1月8日(金)からTOKYO MXほかにて
> 放送スタートすることが決定した
1月放送ってやけに目の前だな
リンク先に脚本の情報はないけど高橋やるのかな? 連投してごめんこっちのニュースサイトには高橋って書いてあった
http://www.anime-recorder.com/ArticleDetail.aspx?seq_no=5853
> 劇場公開がスタートした『紅殻のパンドラ』2016年1月8日からTVアニメが放送決定
>
> メインスタッフ
> 脚本:橋龍也
テレビシリーズにしては構成の名前がないのが気になる
映画版の情報のコピペしてるだけかもしれないので、
公式で発表されるまでは鵜呑みにできんね
あるいは、構成が出ないもう一つの可能性として、
全話数を高橋が脚本書くのかなあとも
久弥が天体のメソッドをやったときは全話脚本して
脚本:久弥直樹だけでシリーズ構成の肩書きがなかった
まあなんにせよ公式の発表待ちか
今日の舞台挨拶で発表するのかもしれんね…行きたかったなあ https://twitter.com/kpandora_anime/status/673112500653522944
テレビシリーズ化自体は公式にも告知されたけどスタッフ情報は出てこない…
映画から買えないから改めて告知する必要ないってだけかな
橋自身もtwitterで特にテレビ版をやるとかやらないとかは告知してない
比較的まともなメディアでテレビも橋が脚本やると載ってるから信じればいいか…
http://animeanime.jp/article/2015/12/05/25977.html
> テレビシリーズのアニメーション制作は、引き続きStudio五組が担当。
> 監督は『普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。』や『乃木坂春香の秘密』の名和宗則、
> 脚本は高橋龍也、...中略...を起用する。
シリーズ構成って肩書がないあたり、もし本当に高橋が全話脚本やってくれるなら嬉しい
話数脚本 → シリーズ構成のうちの1人 → 原作モノ全話脚本
と来れば高橋オリジナルも近い…といいが… 高橋の仕事追加…かな?様子見
電撃文庫のラノベ「ネトゲの嫁が女の子じゃないと思った?」
http://dengekibunko.jp/title/netoge/
8月の電撃文庫のファンイベントでアニメ化が発表されて、最近担当声優が明かされた作品
…で、どうもそれだけしか情報がないんだが、
2chに貼られた匿名リークで高橋シリーズ構成とそれてるみたい
> シリーズ構成 高橋龍也
http://urisurematome.blog6.fc2.com/blog-entry-7106.html
Twitterにも同様の情報があるけどソースがないのでたぶんこれと同じ
信頼に値する情報はないので公式発表待ち
情報が全部正しいなら、原作の概要や各スタッフ・会社の履歴を見ると
チープめなキャラものドタバタラブコメディっぽい?
高橋に期待したい作品かは人によるのでさておき、
シンデレラガールズがシリーズ構成2人の内の人のだったので
「単独」シリーズ構成としては初作品になる、かね、本当ならだけど
もちろん、来年1月の紅殻のパンドラが(もしかして)高橋の全話脚本ならそっちが初になるけど あーびっくりした、高橋がそんなタイトルのラノベ書いたのかとw 凄いタイトルだなーw
まーそんなのが書けるくらい恥も外聞も無いってのも
今や一種の才能なんだろうね 高橋に合わねえんじゃねえかなあ
こういうバカラブコメ書けるタイプじゃない感じする 高橋はスラップスティック的な笑いというよりは、クスリとくるような会話で笑わせるタイプなので、
芸風的には真逆になりそうだよね。
もう殆ど覚えてないけど、高橋のテンション高め系なコメディって言うとレイナナを連想して怖い。
まぁ仮にこれのシリーズ構成を担当することになったとしても、原作のラノベを破綻なく切り貼りすればいいだけだから、そこら辺は上手く出来るんじゃない? 俺ナイトライター好きだけど、あれも典型的な会話劇なんよね
雀鬼キャラってイロモノでテンション先行にも使えそうだけど
あくまで「天使と魔物が大人しく人間社会に馴染んでたら?」って
所帯じみた環境に投げ込むシチュエーションコメディ
キャラが主人公に惚れるわけでもないから、正にハイテンションラブコメの180度逆
高橋はアニメの仕事でもハイテンションギャグはやってないよね
コメディ色強めのアイマス15話や神のみもテンションは落ちついてた >>390
公式に発表されたね。まぁ順調にキャリアを積んでるようで。
ttps://twitter.com/t_takahasi/status/674879261736472576 話数脚本→シリーズ構成の1人(モバマス)→全話脚本?(紅殻)、単独シリーズ構成(ネトゲ嫁)
まあ着々と仕事を得てはいるよね
得意ジャンルでなさげなネトゲ嫁を上手く構成できるかで今後の仕事の幅が試される感じかな
構成の仕事っぷり判断するために4月までに原作読んどくか…今時点で9冊もあるが…
このままトントン拍子に行けば来年冬くらいには
高橋のオリジナルアニメ観れるかな
流石にそんなに甘くないかな >>378
それ実際そうじゃんだって
高橋シナリオ好きだったし水無月絵も好きだったけど正直その辺は擁護のしようないわ
こんな辞め方した奴らゲスト本に呼ばないだろ普通
まあ下川はTwitter高橋のことフォローしてるけど高橋がシカトしてるとこ見ると問題あるのは高橋水無月側な気がするけどな 声優と歌手集めてバカ騒ぎしましょうってだけのイベントにまじになっちゃってどうすんの お客に挨拶してほしかったちゃん中々に拗らせてんなあ
いつまで辞めかた辞めかた引きずるの
振られた女子中学生じゃないんだから 酷い辞め方をしてゲスト本に呼ばれなくて当然な問題ありありの高橋のアカウントをわざわざ探してフォローしてる下川は一体どんな神経してるわけ?w多重人格かなにかかな?
普通、フォローされてない方が問題ある/嫌われてる んじゃないの(これもかなり乱暴な考えだが)?
その論法でいくと、ろみゅやけむさんのフォロー返してない下川もなんか問題抱えてることになるんだけど……。
流石に高橋憎しで無茶苦茶すぎるでしょ。
というか、フォロー関係の話を持ち出したのは自分からなんでアレだけど、Twitterから読み取れるのは
・高橋をフォローしといて水無月をフォローしてない
ことだけが確定で、
・フォローしたことを下川から高橋に知らせる程の関係性じゃない
・下川からフォローされてることに気づいてるがあえて高橋がフォローを返してない
のいずれかでしかないでしょ。 >>402
そんな細かいことより貴方は早くまともな職探した方がいいよ >>402
なんだこの顔真っ赤
さすがにキモイわ
無職て暇なんだなあ いまさら高橋アンチなんっつーのが出てくるのが驚きだよ
希少動物過ぎるだろ
私怨だったりして そりゃ、いくら本スレでもこういうアホ丸出しの盲目信者書き込みされたら痛々しいわ
痕R以後のゴミ量産でどの面下げて 下川に首根っこ捕まれないとーってのをあっさり笑い飛ばされて
次は客への挨拶が足りないってクレーマーみたいなこと言い出すけど誰もついてこず
終いに単発IDでの煽り荒らしとは
みっともなさすぎて笑えてくる
>>406
で痕Rから何年たちまちたか?
レイナナさえ9年前だけど嫌いなら何を10年以上も引きずってんでちゅか? 挨拶がない挨拶がないって子やその派生(自演?)は
>>378「客への挨拶もなしに東京に逃げ」 >>399「こんな辞め方した奴ら」
この主張がキモなんだろうけど
そもそもこの部分になんでこう執拗にこだわってるのかわからないんだ
[1]企業(アクアプラス)に対して不義理
[2]企業(VA)に対して不義理
[3]ファンに対して不義理
の別個な3つを1つの流れで混在させて罵ってるから、
本人が何を主張したいかさっぱり伝わってこない
もしかして言ってる本人も解ってないんじゃないか?
[1][2]の企業に対しての部分は
そもそも楽屋裏で不義理があったかさえ定かでない妄想だし
ウチらみたいな1ユーザー、外野には関係ないから延々こだわる意味がない
378や399が下川や馬場ならまだ言う権限もあるし、耳を傾けたくもなるが…
[3]のファンに対して不義理ってのは全く共感できない
「エロゲ脚本家は公の場で退社挨拶すべき」ってファンがどんだけいるの?
そんな挨拶の場を設けるエロゲ屋がどんだけあるんだ?アリスソフトくらい?
むしろ企業体としては「退社の仔細は書きたてるな」って言う方がまだ多そうだがなあ
仮に「(挨拶をファンに強く望まれており、挨拶の場もあるのに)挨拶も無しに逃げた」が
事実だとしてもどうでもいい
1ファンとしては挨拶なんかより作品がみたいんだ
そんなこといったら久弥なんか失踪だぞ失踪
KEYからいつのまにか失踪→7年後にアニメ(sola)作って消息不明→その7年後にまたアニメ(天体のメソッド)作って失踪
挨拶がないどころじゃない、失踪の上に消息不明だぞ
これは久弥が「作家は作品で語るべきで前に出るのは違う」て哲学だからだそうだけど
でも実際天体のメソッドで存分に久弥を見れたから不義理とは思えない
もちろん高橋も、作品を世に出し続けてるから不満はないなあ
2012年ごろから途切れなく、毎期のアニメに高橋の名前があるのは凄いよ
今の仕事にファンとして満足とはいわないが、
望む高橋オリジナルアニメor高橋の強みが活きる作品もいずれ来ると思ってるし
水無月だって雑誌のカットやらドールのデザインやらちゃんとやってるし
あまりに長らく言い続けてるんで長文で返しちゃったけど
ともかく挨拶もせず東京に逃げた!って言い分はさっぱり共感も理解もできない
「アクアプラスに」「VAに」「ファンに」と主語を他人にすり替えず
『「俺に」挨拶がなくて「俺は」むかつく!』というなら
一個人の意見として共感はしないが理解はできるんだけどな…そうじゃなくて押し付けてくるのはちょっと… それはそうと今日か明日か紅殻のパンドラ見に行くんだがカタログ残ってるかね…
スタッフインタビューに高橋のページがあるといいんだが
いまのとこ今後の仕事は
・今 紅殻のパンドラ 劇場公開版(脚本)
・来年1月期 紅殻のパンドラ テレビシリーズ(脚本)
・来年4月期? ラノベの嫁は女の子じゃないと思った?(シリーズ構成・脚本)
か
高橋の書く起伏あって完結する物語がみたいんだけど
両作品ともどこまで物語性あるだろうなあ…紅殻はありそうかな >>408
補足だが久弥は昨日出たfebriに新作小説載ったはず
何年消えるかと思えば1年未満でご帰還だ つうか未だにPLAYM退社をブツブツアンチして働け無職なんて古典的すぎる!古典的すぎる煽りして言うに事欠いて痕R!
10年12年前にタイムスリップしたような煽りでびびるわ
おっちゃん過去に魂ひきずられすぎちゃうか >>410
ごめんこれは失礼した
明日買ってくるか…
febriってことは隔月刊だから、気長に追いかけることになりそうだ 紅殻のパンドラ、カタログ買ってきた
時間を間違えて上映は見れなかったので明日いってくる
スタッフインタビューに高橋のページもあった
原作者である六道神士が2pで、
監督、脚本(高橋)、キャラデ、メカデがそれぞれ1p、
あとは声優さんがメインヒロイン0.5p×2人、ほか0.2p×4人って感じ
映画上映があと1週は続いて、その間カタログも販売中だから
内容を転記するようなことはしないけど、
割と高橋自身に仕事や感触を説明してもらう形のインタビューだった
もちろん所詮はパンフの1pインタビューなので、軽く触れた程度だけど
インタビューの設問だけ抜き出すと
・原作の印象は?
・高橋さんの作業はどう進めましたか?
・監督とどう話しあいましたか?
・漫画からアニメのシナリオに落とし込む際に苦労する点は?
・書いていて楽しいキャラクターは?
・(↑に対して高橋「メインヒロインがとても書きやすい」をうけて)
メインヒロインは今までの作品中でも一番ナチュラルな感じですか?
・ウザル(重要っぽいサブキャラ)はどうですか?
・紅殻キャラは(原案の士郎正宗でなく、漫画作者の)六道キャラ寄りですか?
・声優さんの芝居の印象は?
・ファンへのメッセージを
といった具合 高橋のインタビューでちょっと気になった部分だけを
断片的に要約すると、
・原作に沿うもの、オリジナル要素多めのもの、2種のプロットを監督と検討し
最終的に原作寄りにまとめた
・原作の情報密度が高いので、取捨選択・整理を心がけた
・主人公ネネは、高橋自身が持つ「ヒロイン」像に近い
・クラリオンの芝居はちょっと調整していただいた
ってあたりかな
声優の芝居を調整してもらったって話、
高橋はアフレコにも関われてるのか、って部分が意外だった
あと主人公が高橋のヒロイン像に近いって話、
リアライズの蛍みたいな子なのかね…?まだみてないからわかんないけど
他に高橋や脚本について触れてるのは、
原作者六道神士のインタビューだけ
・高橋の過去作品のファン
・キャラの可愛さを守りつつ、情報量のコントロールをしていて
脚本が仕上がってくるのが楽しかった
だそうな
監督とは「きんモザ1期2期」「ろこどる」「グリザイア」、そしてこの「紅殻」と
(前三作は高橋メインじゃないとはいえ)仕事一緒にするの4作目だから
もしかして監督から高橋の印象とか語られてないかなー…と思ったけど、
そんなことはなかった
ろこどるでの、ロフトで夜通し語るスタッフイベントみたいな機会が
紅殻でもあればもしかしてそういう話もでるのかね、やらないもんか あとは作品について気になるところと言えば
監督のインタビューで
士郎正宗らしいサイバーギミックというより、
のガールミーツガールものとして、キャラクターの魅力を大切に描く
と作品を表現していたことと、
原作者六道神士のインタビューで
原作がまだ全然未完だって知った事かな…
「初期プロットの半分くらいしか描いてない」
「士郎正宗から追加プロットも続々届いている」
「一番最初に張った伏線は最終章でなければ回収できないから頑張る」
つまりアニメは、
どこかキリの良い所で切るか、
あるいはオリジナル展開で完結させるか、
…そこら高橋の手腕にかかってくるのかなあと…
作品設定として、攻殻機動隊シリーズと同世界の前時代にあたるそうだから
完全に高橋の自由に好き放題ラストを弄るってことはないだろうけど 高橋パートは1pインタビュー、
段落とか無視して数えて 1行26文字 × 67行 = 1742文字インタビューで
カタログ\2000出すかは人それぞれながら
まあインタビューの具体的な部分はカタログを買ってという感じ
あとは
紅殻のパンドラ原作ってweb連載で1-12話と最新5話が無料で読めるから
オリジナル要素入るかもなら今のうち読んどこうかなあって…
今読んでみたら思ったよりライトそう
(なんかNGワード!って出てURL書き込めないけど、
紅殻のパンドラ 静画 でググれば1つ目か2つ目にマンガ公式がでるはず) でもやっぱり原作読むと確かに
士郎正宗本人の漫画ほどではないけどネームと情報量多いね…
ここらどう高橋がスッキリさせるかは気になる
連投してごめん 自分も5話まで読んだ。
キービジュアルだけ見て萌え系かーと思って以降は一切情報入れてなかったんだけど、
攻殻機動隊関係だったのね。
ギャグを入れつつも根幹は真面目なストーリー物のようなのでメリハリはありそうだし、放送が楽しみになってきた。 ウンチク設定をキャラ可愛さでながす美少女キャラ版攻殻ーな感じなのな。
話は伏線ぽいの多いしアクションかっこよくアニメできりゃ面白そうな。 Leafを逃げた・痕R・糖質認定・ガチで10年12年前スタイルな煽りがどんどんでてくる!次はアスペ認定?××厨?552.txt?
おっちゃんいつまで10年前に生きてんwシーラカンスでも目指してんのかww >>404 >>422
ワンパターンすぎる
古い上に幅がないんじゃただの老化したおっさんになってまうぞオイ大丈夫か 劇場公開の紅殻のパンドラ観て来た
「紅殻のパンドラ ニコニコ静画」でググれば出てくる漫画公式サイトで(URL何故か貼れない)
無料公開されてる1-12話を読んだうえで行ってるので、初見だと印象が違うかもだけど
上映時間は50分…ちょうど30分アニメ2本分で
原作の…何話まで、と書くとネタバレになるか、「最初の事件ひと段落まで」を丸々消化
「騒動はひとまず解決した、かと思いきや…」で後に続く感じで終了
起承転結ついてはいるけど、この50分では(根本的な)解決も完結もしない
謎を残してテレビに続く、こうご期待、って映画
だからここだけ観て高橋の仕事ぶりを良し悪し言いようもないんだけど、
敢えて言えば高橋そつなく良い仕事はしてたので、まあテレビ版を待つかな、って感じ
脚本としての高橋、
個人的に危惧してた情報の整理は良くできてたと思う
おおむね原作ママだけど、こまめにセリフやシーンを軽量化してて
情報過多、あるいは説明不足でついていけないってことはなかった
義体やそれを制御するOS…って概念が苦手でも、
ふーんなんかとりあえず変身するのね、くらいの認識でついていける導入
サイバーパンクな空気はかなり薄く、あくまでキャラ物アニメ
原案である士郎正宗の、攻殻機動隊の一編としてのプロット
…を、原作である六道神士がかなりライトでポップにアレンジして、
それを更に軽くアニメにした感じ 敢えて言えば、構成がやや忙しなく感じるかも?
50分間で、原作で数話かける騒動を丸ごと終えるので、
シーンの余韻を感じる間もなくポンポン話がスッ飛ぶのが、
人によっては、引っかかるかも?くらいか
といっても、原作の六道神士の芸風がそもそもそんな感じだし、
お話のプロローグなんで一気にやっちゃうしかないし、
作中の主人公自身、引っ越してきて早々に事件に巻き込まれて、あれよあれよ…
というシーンなので、そこは意図的にすっ飛ばしてるんだと思う
原作読むと、途中でスローダウンしたギャグ回とか人情回があるので、
構成としての高橋の手腕は、そこらをどう取捨選択するかにかかるので…
やはりテレビ版を待たないとなんとも
で、構成といえば、これ公開初日から
「映画版として作られた映像でなく、TVアニメの1話2話を先行上映しただけでは?」
って推測がでてて、まあ実際観るとそう思うのも自然で…
果たして「テレビシリーズに続く」のか「テレビの1-2話を先行上映した」のか
公式はノーコメントっぽい?
仮に前者で、劇場でいまやってる50分がテレビで流れないとしたら、
あらゆる導入も伏線もテレビ視聴者には解らなくなるので、
高橋がかなり独自に話を埋める事になるだろうことは気になる
まあ、きっと無難に後者なんだろうけど… あと、高橋とは一切関係ないけど、アクションかなり抑えめだった
監督(と高橋)の過去の仕事と比べると、バトルありの「きんモザ」って感じの画面
バトルシーンの迫力やケレン味は抑えられてて、
きっちりキャラの魅力に沿う方向に舵取りしてるんだろうなって
で…劇場には攻殻機動隊そのものを期待した攻殻ファンが来てたのか、
上映後に「攻殻なんだからもう少し銃アクションをカッコよくしろよなあ」と愚痴ってる人もいた
高橋に関係ないけど、放送開始直後にはそういう不評もかぶるのかも
数話してこういうアニメなんでって知れたら収まるだろうけど 原作つきアニメの脚本は原作ファンに叩かれるお仕事
諦めろ え、士郎正宗原作なん?
六道ってだけでも高橋と相性悪そうなのに大丈夫なんか >>429
士郎正宗が原案をだして、六道神士が漫画化して、それを高橋脚本でアニメ化って感じ
一応、アニメにとっての原作は六道の漫画だけど
その六道の漫画に、士郎正宗が逐次設定やプロットをだしてるようだから
実質的に士郎正宗が原作みたいなもん…?
士郎原案、六道漫画、高橋脚本 ってなんというか…噛み合わせは気になる
士郎原案で攻殻機動隊の前夜のアニメ『GHOST URN』を作る予定だった
↓
アニメ化企画が頓挫
(企画の半分はのちに「攻殻機動隊ARISE」へ)
↓
大幅に設定を変更、攻殻と同じ世界だけどARISEより前の世代の話に
↓
それを六道が漫画化
↓
アニメ化決定、脚本として高橋に話が
そんな流れ >>430
へぇーそんな流れなのか
六道って、自分のやりたいようにやる作家だと思ってたけど
よくそんな企画(士郎主導)に乗っかったもんだ
なんだかんだで、今でも士郎は業界人の憧れなんかね 高橋はちょこちょこ見かけるけど水無月て何してんの?
チラッと覗いてみたけど絵うまくなるどころか劣化してるし 水無月キャラデのドールがでるんじゃなかった?
デザインしたのはかなり前だろうけど 痕R辺りから比べるとむしろいい方向に落ち着いたと思うんだけどそうでも無いの? 一番迷走してた頃と比べりゃ全然きれいに安定してるよね今の水無月 近年…まあ去年と今年くらいの水無月の仕事だと
頭に浮かんだ順で時系列バラバラだけど
画集出してたり
http://www.amazon.co.jp/dp/4847039017/
コンシューマゲーム「ヒロインクロニクル」に
ISやゼロ魔やシンフォギアに混ざるオリジナルキャラ提供してたり
(リンク先のメニューの左下「オリジナル」→「める」が水無月キャラ)
http://shc.channel.or.jp/chara/
八重樫南のドールシリーズ「アサルトリリィ」の外伝のドールデザインしてたり
>>358
艦これの商業抱き枕のイラストレーターシリーズで
雪風描いてたり
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H95F7WK
紙媒体だった頃のコミックガム(今は休刊して電子化したはず)で
読者コーナーのカット描いたり漫画描いたり
きんいろモザイクの公式アンソロジーに漫画描いてたり
http://www.dokidokivisual.com/comics/book/past.php?cid=1034
シンデレラガールズの公式アンソロジーの表紙描いてたり
http://www.amazon.co.jp/dp/4758008779/
シンデレラガールズのBD特典のミニゲーム
グラビアフォーユー1巻でキャラの台詞書いてたり
高橋と共同名義でドラマCDにちょこちょこと脚本として名前のせてたり
(シンデレラガールズ、キャンディポップナイトメア)
リストアップすると意外と水無月は方々の商業仕事を散発的にこなしてる気がする
先日twitterでオリジナル作るのは大変だーって産みの苦しみを呟いてたのも
いつか世に出る仕事だといいんだけど
あとは商業でなく私的に、去年の冬コミ以降は同人誌即売会でては
シンデレラガールズの同人誌とか近況報告本だしてる
https://twitter.com/minaduki_t/status/581354174824116224
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=47504251
Twitterで一昨日アップしてたトランスフォーマー?の玩具の写真も
開くと描きかけの原稿?落書き?が写り込んでるけど、これシンデレラガールズの双葉杏だよね
https://twitter.com/minaduki_t/status/675573005150367745
https://pbs.twimg.com/media/CWAeEZdUsAUIQkK.jpg
同人誌のか商業アンソロジーのかは解らないけど… ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています