>>351
Twitterでのやり取りを確認したけど、ソース元の考察サイトが貼られてなかったんでどこまで根拠のあるものなのか分からんなぁ。
一応、現在進行形でデレステやってるのでテキストについての雑感。


地の文は一切ないと言っていいレベルで、ほぼ100%会話だけでのテキスト構成。
地の文はあったとしても「○○した」「○○だと言った」というP側の言動を箇条書したものなので、地の文とすら言えないかも。
なので、「短い言葉でスパっと伝える」ような切れ味のある高橋っぽい文章は期待できない。

……って否定するだけなのもなんなので擁護すると、会話文だけとは言え、脚本:高橋説を知る前から読みやすい文章だなーとは思ってた。
読点の置き方とかが違和感なく、自然。しっくりくる。
逆にLoding画面で流れるウワサ(アイドルに関するひとくちメモみたいなもの)は、
ほんの2行程度の文章なのに読点の置き方が気になるものがいくつもあって、そういうのを見かける度に違和感を抱いていた。
少なくともこのウワサについては高橋は書いてないと思う(勿論、違和感があるのは一部だけなので、それ以外で高橋が書いてる可能性は否定出来ないが)。


◆もうちょいコミュモードのテキストについて踏み込んでみる。
今回を機に、リアライズのテキストを引っ張りだして合わせて読んでみたんだけど、確かに高橋っぽい気はする。
というのも、どちらも地の文の文末以外では三点リーダーの後に句読点を一切置いてないんだよね。
些細なことだけど、それ故に結構人によってまちまちな部分だと思うので、徹底してるのが気になる(少なくとも僕は三点リーダーの後に読点使っちゃうので)。
そして、再び「ウワサのテキスト」を持ちだして申し訳ないけど、こちらでは三点リーダーを一つしか打ってないのに、コミュモードではきちんと作文のお手本通りに三点リーダーを二つ繋げてるのも気になる。
ウワサについては文章量が限られてるとは言え、結構余裕がある場合でも三点リーダー一つだったので、コミュモードと違う人が書いてる傍証にはなると思う。


……と、こんな感じかな。
長年高橋の文章を追ってる自分でも、流石に会話文だけでは高橋かどうかは判断できなかったけど、

・読みやすい文章であり、些細な部分ではあるが高橋と共通する事項がある
っていうのはだけは明言できる。
仮にこれが高橋の文章であったとしても、納得出来るレベルにはなってると思うよ。
とはいえ最初に言ったとおり、読んで「おっ!」と思えるテキストの形式ではないので、高橋テキストを期待してると肩透かしを食らうけどね。